記録ID: 4680268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳@額平川.幌尻山荘 2泊3日 27.8km
2022年09月12日(月) 〜
2022年09月13日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,809m
コースタイム
天候 | 曇、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇帰り:とよぬか山荘から襟裳岬へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇8月上旬の豪雨で路面崩壊した林道や登山道が応急処置されて、9月10日から登山利用が再開されました。豪雨で川原の大きな石が動いたそうで、近年にない水量だったそうです。 〇第2ゲートから取水ダムまでは自動車用林道で歩き易いです。沢の滝が綺麗です。復路で同乗したハイカーから、滝近くの水たまりに小さなサンショウウオがいたことを聞きました。ドライバーさんが北海道は寒いから成長が遅いんだと言ってましたね。 〇取水ダムから幌尻山荘までは、鎖場と徒渉があります。取水ダムからしばらくは鎖場や登山道が続きますので、徒渉の寸前まで登山靴が良いと思います。川原の石に腰かけて、沢靴に履き替えることができます。徒渉する箇所は、8月の豪雨後にピンクリボン(縞模様もある)を新たに取り付けたので分かり易いです。流れの速い箇所もあるので慌てずに、ポールを使ってゆっくり渡りましょう。 〇スタッフの話では、額平川の水量は7月が雪解け水で増えて、8月以降は平常になるそうです。私が徒渉したときは膝位でしたが、雨が続くとカール地形のために、あっという間に増水するので過去や他人の事例は当てにならないかもしれません。不安なら、スタッフの方に最新の情報を確認しましょう。 |
その他周辺情報 | 〇登山ポストは無く、とよぬか山荘での手続きが登山届けを兼ねています。行き4時、帰り17時のバスで日帰りピストンする人は、バスの自動販売機の横にある届けに記入して提出します。同乗した20代の方は日帰りピストンの猛さでした。 〇帰りのバスの変更を幌尻山荘の管理人に相談しました。幌尻山荘と里の基地には、独自の無線通信があって連絡してくれます。下山した時に、ドライバーさんが私の名前を呼んでくれました。ハイカーの安全を組織的に見守ってくれていることを実感しました。また、山荘の管理人さんには荷揚げの仕事があるので、山荘と取水ダム間をピストンしながら、登山道の状況、水量や熊の獣臭に注意を払って、里の基地に情報を伝えています。ハイカーが知らない、見えないところで頑張っている人達がいます。 〇とよぬか山荘にはフリーWi-Fiがあります。幌尻山荘にはWi-Fiは無く、幌尻岳の尾根付近ではドコモが接続できました。 |
写真
取水ダムに到着。ガイドブックには、ここで沢靴に履き替えるように書いてありますが、直ぐには徒渉は始まらず、しばらくは鎖場や登山道が続きますので、徒渉が始まる寸前まで登山靴の方がいいでよ。川原の石に腰かけて、楽に履き替えることができます。また、帰りも同じ場所で、沢靴の泥を川水で落とすことができます。
徒渉の回数は正確には数えていないのですが、15〜20回?この時の川幅は3〜4m程度で、膝位までした。水中の石には茶色い苔があり、滑りますので、足元をしっかりキープしながらゆっくり渡るといいですよ。ただ、よく踏まれる石の苔は踏まれて薄くなっているので、徒渉の参考になります。徒渉の箇所は、今回の大雨で一部登山道が崩壊して、新しくピンクリボンが付け直されたので分かり易いです。なお、旧道の古いピンクリボンが一部外し切れずに残っていました。
四ノ沢手前に仮設の橋があります。ここは急流で深いため、数年前に橋を架けたそうです。しかし、8月の豪雨で橋は流され、平取町山岳会関係者方々が改めて架け直したそうです。橋のおかげで徒渉のリスクが低くなりました。感謝です。
山荘は2階建てです。大きな薪のストーブがあります。どうやって、運んだのだろう? なお、同乗した登山者は、荷物をデポして、直ぐに山頂を目指しました。私は明日登山することにして、周辺を散策したり、管理人さんと話したり、小屋でゆっくりしました。
額平川の源流がある北カールは紅葉しています。山荘の管理人さんによると、北カールに熊が生息しているとのことでしたが、確認できませんでした。その代わりに、見たくもない嫌な色した雲がどんどん迫ってきます。
山頂はガスに覆われ、視界ゼロ。七ツ沼を見ることができませんでした。昨日、登った人は綺麗に見えたとのこと。雨が降ってきたので、戸蔦別岳経由の周回の予定を変更して山荘に戻って17時のシャトルバスを目指します。
無事、10分前に到着しました。7月下旬に登山した方がアブや蚊の攻撃が物凄いとヤマレコにありましたが、とよぬか山荘のスタッフの話では、お盆を過ぎると少なくなるそうです。今夜は急遽、とよぬか山荘に投宿。
翌日は大快晴、とよぬか山荘のスタッフの方に教えて頂いたビューポイントで幌尻岳を見ることができました。ピラミッドのようにバランスがとれた端麗な山容で、他の山々を抜きんでたポロシリ(親である山、大きい山)です。「悲しいほどお天気」と愚痴る小さな私に、「また、来いよ」と大らかな声が聞こえたような気がしました。平取町から幌尻岳(中央)と戸蔦別岳(左)
装備
個人装備 |
カウベル
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
レインウェア
日よけ帽子
靴
ザック
行動食(4日分)
飲料(2L+携帯浄水器)
ライター
地図(紙)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池(一式)
筆記用具
ファーストエイドキット(一式)
日焼け止め
保険証
スマホ(地図アプリ)
時計
タオル
カメラ
ポール
ツエルト
折り畳み傘
シェラフ
マット
クックウェア(一式)
ヘルメット
サワタビ
|
---|
感想
〇幌尻山荘の予約ですが、気付いたときには予約システムでは全て×(満)だったのですが、キャンセルが発生した場合は空き人数が表示されます。諦めずに定期的に予約HPをチェックして、6月頃に希望していた9月の宿泊を確保できました。
〇ガス缶ですが、CB缶とOD缶をとよぬか山荘の売店で販売しています。また、帰りに処分に困ったガス缶は引き取ってくれます。なお、中古のガス缶を無料で貸してくれることもあるので、スタッフの方に相談してみてください。
〇バスの時刻は予約時に指定しますが、管理人さんに相談して変更が可能でした。
〇幌尻山荘での寝具ですが、軽量マットは無料で貸してくれます。シェラフと毛布は有料で貸してくれます。シェラフを持参したのですが、毛布を借りて上からかけて窮屈にならずに熟睡できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する