ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4691499
全員に公開
ハイキング
甲信越

冠着山(姨捨山)〜冠着駅から姨捨駅

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
16.7km
登り
782m
下り
907m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:18
合計
5:22
距離 16.7km 登り 782m 下り 926m
8:34
42
冠着駅
9:16
9:17
33
古峠
9:50
29
10:19
10:38
28
11:06
11:08
94
坊城平いこいの森
12:42
13:31
8
姨捨SA
13:39
13:46
10
姨捨の棚田
13:56
姨捨駅
天候 🌤
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
町田0458🚃0538新宿 小田急 377
新宿0548🚃0601東京 JR中央線 198
東京0616🚅0737長野 北陸新幹線かがやき 8,340
長野0748🚃0825冠着 JR信越本線 510 ⚠IC不可

🥾
起点:冠着駅
終点:姨捨駅

姨捨1438🚃1521松本 JR篠ノ井線 770 ⚠IC不可
松本1550🚃1811八王子 特急あずさ ↓ 2,140
八王子1820🚃1848町田 JR横浜線 3,740

○アクセスメモ
・姨捨駅では、切符の販売は行っていない。あらかじめ切符を買っておくか、降車駅での精算になる。
コース状況/
危険箇所等
・冠着山の鳥居平登山口から坊城平いこいの森までの区間が山道で、それ以外は舗装路歩き。
・全般的に道は明瞭だけど、山頂からいこいの森の区間は急坂で、分岐も多いので注意。
・久露滝登山口への道は、山頂側には注意書きもなく道は明瞭だが、林道側の登山口は全面通行止の看板があり、道は不明瞭。
長野駅で乗り換えて、篠ノ井線の冠着駅で下りる。
長野県は多くでICが使えないのでちょっと不便。
2022年09月17日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 8:24
長野駅で乗り換えて、篠ノ井線の冠着駅で下りる。
長野県は多くでICが使えないのでちょっと不便。
冠着(かむりき)駅。
これから登る冠着山にちなんだ駅名。
標高は700m弱くらい。
2022年09月17日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 8:24
冠着(かむりき)駅。
これから登る冠着山にちなんだ駅名。
標高は700m弱くらい。
駅の周辺はとてものどか。
2022年09月17日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 8:36
駅の周辺はとてものどか。
しばらくまっすぐ進み、ここを右に入って登りになる。
冠着山への道標もある。
2022年09月17日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:39
しばらくまっすぐ進み、ここを右に入って登りになる。
冠着山への道標もある。
畑の間の道をひたすら登る。
2022年09月17日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 8:46
畑の間の道をひたすら登る。
畑が終わって森の中の道をひたすら登る。
丸いため池。
2022年09月17日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 8:56
畑が終わって森の中の道をひたすら登る。
丸いため池。
四角いため池。
2022年09月17日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 9:00
四角いため池。
標高900mを超えた辺りで分岐に出る。
2022年09月17日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 9:16
標高900mを超えた辺りで分岐に出る。
ここは古峠。
先に見えているのが冠着山。
2022年09月17日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 9:17
ここは古峠。
先に見えているのが冠着山。
古峠からはいい眺め。
2022年09月17日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 9:17
古峠からはいい眺め。
地面はいがぐりだらけ。
栗が食べたくなってきた。
2022年09月17日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 9:26
地面はいがぐりだらけ。
栗が食べたくなってきた。
剥き出しの地層。
2022年09月17日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 9:31
剥き出しの地層。
駅から1時間少々、ここから登る道もあるようだけど、あまり歩かれていないようなのでここは見送る。
2022年09月17日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 9:38
駅から1時間少々、ここから登る道もあるようだけど、あまり歩かれていないようなのでここは見送る。
紅葉すると良さそうな道。
2022年09月17日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 9:42
紅葉すると良さそうな道。
そして、鳥居平登山口。
ここは駐車場もあって一番人気の登山口。
2022年09月17日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 9:50
そして、鳥居平登山口。
ここは駐車場もあって一番人気の登山口。
ここから山頂までは標高差200mほど。
駅からここまでで400m近く登っているので、もうひと頑張り。
2022年09月17日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 9:51
ここから山頂までは標高差200mほど。
駅からここまでで400m近く登っているので、もうひと頑張り。
シラカンバ。
2022年09月17日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 9:51
シラカンバ。
昔は車で上れたのか、幅広で緩やかな登り。
2022年09月17日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 9:55
昔は車で上れたのか、幅広で緩やかな登り。
山道になるけど歩きやすい道。
2022年09月17日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:00
山道になるけど歩きやすい道。
そして稜線に出る。
ここから傾斜が増す。
2022年09月17日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 10:02
そして稜線に出る。
ここから傾斜が増す。
トリカブトがちらほらと。
2022年09月17日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:10
トリカブトがちらほらと。
急坂をしばらく登ると、いい眺めの展望地。
2022年09月17日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:11
急坂をしばらく登ると、いい眺めの展望地。
槍ヶ岳がちょこっと飛び出ている。
2022年09月17日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 10:12
槍ヶ岳がちょこっと飛び出ている。
こっちは鹿島槍ヶ岳。
2022年09月17日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:13
こっちは鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳。
2022年09月17日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 10:13
爺ヶ岳。
聖山の向こうは蓮華岳かな。
2022年09月17日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 10:13
聖山の向こうは蓮華岳かな。
北アルプスが一望。
2022年09月17日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:14
北アルプスが一望。
もうひと登りして、反対側を向いた祠を過ぎると...
2022年09月17日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 10:19
もうひと登りして、反対側を向いた祠を過ぎると...
冠着山の山頂広場。
2022年09月17日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:19
冠着山の山頂広場。
山頂に社がある。
2022年09月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:20
山頂に社がある。
社の中に冠着山の解説板。
2022年09月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:20
社の中に冠着山の解説板。
山頂からは南と北の眺めがある。
こっちは南側。
2022年09月17日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:21
山頂からは南と北の眺めがある。
こっちは南側。
蓼科山。
以南の八ヶ岳と富士山は霞んで見えず。
2022年09月17日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:22
蓼科山。
以南の八ヶ岳と富士山は霞んで見えず。
山頂の三角点。
2022年09月17日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:24
山頂の三角点。
北側は木の合間から。
2022年09月17日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:24
北側は木の合間から。
善光寺平の長野盆地が絶景。
2022年09月17日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:25
善光寺平の長野盆地が絶景。
高妻山とその手前に戸隠。
2022年09月17日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:26
高妻山とその手前に戸隠。
妙高山。
2022年09月17日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 10:26
妙高山。
長野市街の向こうに斑尾山。
2022年09月17日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 10:26
長野市街の向こうに斑尾山。
下には後で行く姨捨SA。
2022年09月17日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:26
下には後で行く姨捨SA。
千曲川。
2022年09月17日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:27
千曲川。
ゲンノショウコ。
近づく秋の現の証拠。
2022年09月17日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:33
ゲンノショウコ。
近づく秋の現の証拠。
眺めもいいし長居したくなる山頂。
でも何故かここまで誰もいなかった...
2022年09月17日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 10:38
眺めもいいし長居したくなる山頂。
でも何故かここまで誰もいなかった...
いこいの森に下る方が無難なコース。
久露滝の方に下ることができれば短縮できるけど、道の状況が怪しい。
2022年09月17日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 10:39
いこいの森に下る方が無難なコース。
久露滝の方に下ることができれば短縮できるけど、道の状況が怪しい。
山頂から少し下ったところに壊れた展望台。
2022年09月17日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:41
山頂から少し下ったところに壊れた展望台。
東側の眺めがある。
中央奥に尖っているのは四阿山。
右奥は浅間山系。
この位置からだと浅間山が目立たない。
2022年09月17日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/17 10:41
東側の眺めがある。
中央奥に尖っているのは四阿山。
右奥は浅間山系。
この位置からだと浅間山が目立たない。
しばらく下ると久露滝登山口への道が分かれる。
道は明瞭なので久露滝の方に行こうかと思ったけど「みんなの足跡」に軌跡がないし、もし道が途切れたら岩だらけの急斜面で危険そうなので、やっぱり安全策でいこいの森の方に下る。
2022年09月17日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 10:46
しばらく下ると久露滝登山口への道が分かれる。
道は明瞭なので久露滝の方に行こうかと思ったけど「みんなの足跡」に軌跡がないし、もし道が途切れたら岩だらけの急斜面で危険そうなので、やっぱり安全策でいこいの森の方に下る。
ぶら下がる紫。
アキチョウジ。
2022年09月17日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 10:49
ぶら下がる紫。
アキチョウジ。
下りの道はけっこう急坂で岩だらけ。
2022年09月17日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 10:52
下りの道はけっこう急坂で岩だらけ。
姨捨伝説の山だけあって、雨露凌げるこんな岩陰に置いていったのかな〜とか思ってみたり...
2022年09月17日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 10:53
姨捨伝説の山だけあって、雨露凌げるこんな岩陰に置いていったのかな〜とか思ってみたり...
急坂が終わると、何やら冠着十三仏。
2022年09月17日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:01
急坂が終わると、何やら冠着十三仏。
大きめの岩が点々と転がっている広場。
2022年09月17日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 11:02
大きめの岩が点々と転がっている広場。
岩を仏に見立てているのか、それとも梵字が彫ってあったのか。
2022年09月17日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 11:02
岩を仏に見立てているのか、それとも梵字が彫ってあったのか。
冠着十三仏からすぐ、キャンプ場に出てくる。
2022年09月17日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:04
冠着十三仏からすぐ、キャンプ場に出てくる。
鳥居を潜っていこいの森の登山口に出てきた。
山頂から30分足らず。
2022年09月17日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:06
鳥居を潜っていこいの森の登山口に出てきた。
山頂から30分足らず。
ここは坊城平。
ここからは林道を下る。
2022年09月17日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:06
ここは坊城平。
ここからは林道を下る。
と、その前に、展望台があったので行ってみたけど、眺めは微妙だった...
2022年09月17日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 11:08
と、その前に、展望台があったので行ってみたけど、眺めは微妙だった...
少し舗装路を下って、ここで左の細道に入る。
けっこう新しいクマ注意の看板・・・
2022年09月17日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:12
少し舗装路を下って、ここで左の細道に入る。
けっこう新しいクマ注意の看板・・・
頻繁に土砂崩れしてそうな林道。
2022年09月17日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:14
頻繁に土砂崩れしてそうな林道。
冠着山は岩の山。
2022年09月17日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 11:16
冠着山は岩の山。
アサギマダラがひらひらと舞っている。
2022年09月17日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/17 11:18
アサギマダラがひらひらと舞っている。
上の分岐で久露滝登山口の方に行くと、ここに出てくるはずだった。
全面通行止になっていて、道が見えない。
こっちに下りてこなくてよかった〜
2022年09月17日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:25
上の分岐で久露滝登山口の方に行くと、ここに出てくるはずだった。
全面通行止になっていて、道が見えない。
こっちに下りてこなくてよかった〜
久露滝に下る道も案内はなく歩かれていない感じなので、行くのはやめた。
2022年09月17日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:25
久露滝に下る道も案内はなく歩かれていない感じなので、行くのはやめた。
土砂崩れの跡がちらほらと。
2022年09月17日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 11:26
土砂崩れの跡がちらほらと。
分岐に出て、右の下る方へ。
左に登ると、さっき歩いた古峠に出る。
2022年09月17日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:30
分岐に出て、右の下る方へ。
左に登ると、さっき歩いた古峠に出る。
復元された東山道支道もあり、これも古峠に繋がっている。
ちょっと踏跡が薄そうだけど。
2022年09月17日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:41
復元された東山道支道もあり、これも古峠に繋がっている。
ちょっと踏跡が薄そうだけど。
道脇はやっぱり岩だらけ。
2022年09月17日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 11:51
道脇はやっぱり岩だらけ。
ずいぶん遠回りして、ここが久露滝登山口。
全面通行止の看板があり、歩かれていない感じ。
2022年09月17日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:55
ずいぶん遠回りして、ここが久露滝登山口。
全面通行止の看板があり、歩かれていない感じ。
さらに舗装路を下って、柵を潜る。
2022年09月17日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 12:04
さらに舗装路を下って、柵を潜る。
坂道が緩んで集落と高速道路が見えてきた。
2022年09月17日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 12:07
坂道が緩んで集落と高速道路が見えてきた。
御麓という集落で、けっこう高い場所にある。
冠着山の麓、ということかな。
2022年09月17日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 12:09
御麓という集落で、けっこう高い場所にある。
冠着山の麓、ということかな。
御麓からの冠着山。
2022年09月17日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 12:13
御麓からの冠着山。
朝通った篠ノ井線の線路を渡る。
2022年09月17日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 12:14
朝通った篠ノ井線の線路を渡る。
冠着山と長野道。
2022年09月17日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/17 12:18
冠着山と長野道。
長野道沿いの道を登り返して、冠着山。
日差しが暑くて、登り返しがキツい...
2022年09月17日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 12:25
長野道沿いの道を登り返して、冠着山。
日差しが暑くて、登り返しがキツい...
ちょっとだけいい眺め。
2022年09月17日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 12:26
ちょっとだけいい眺め。
長野道の上を超えたり、下を潜ったりを繰り返す。
2022年09月17日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 12:30
長野道の上を超えたり、下を潜ったりを繰り返す。
長野道と冠着山。
2022年09月17日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 12:30
長野道と冠着山。
そして、姨捨SA。
ここで昼食にする。
2022年09月17日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 12:42
そして、姨捨SA。
ここで昼食にする。
おばすてソースカツ丼。
2022年09月17日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 12:50
おばすてソースカツ丼。
姨捨SAから冠着山。
2022年09月17日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 13:16
姨捨SAから冠着山。
姨捨SAからも長野盆地の眺め。
2022年09月17日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 13:18
姨捨SAからも長野盆地の眺め。
姨捨SAでしばらく景色を眺めつつひと休みした。
2022年09月17日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 13:31
姨捨SAでしばらく景色を眺めつつひと休みした。
色付くりんご。
2022年09月17日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 13:35
色付くりんご。
SAを出て急な坂道を下ると...
2022年09月17日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 13:36
SAを出て急な坂道を下ると...
姨捨の棚田。
2022年09月17日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 13:39
姨捨の棚田。
もう稲刈りが始まっている。
2022年09月17日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 13:41
もう稲刈りが始まっている。
棚田と長野盆地の景色が見事。
2022年09月17日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 13:44
棚田と長野盆地の景色が見事。
稲穂。
2022年09月17日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 13:45
稲穂。
稲木干しの空。
2022年09月17日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 13:46
稲木干しの空。
さて、あとは姨捨駅に向かうだけ。
2022年09月17日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 13:51
さて、あとは姨捨駅に向かうだけ。
右側の線路から来る列車は、スイッチバックして左側の姨捨駅に入る。
ちょっと変わった駅。
2022年09月17日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 13:53
右側の線路から来る列車は、スイッチバックして左側の姨捨駅に入る。
ちょっと変わった駅。
姨捨駅。
2022年09月17日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 13:56
姨捨駅。
駅名板もスイッチバックしてる。
2022年09月17日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 14:02
駅名板もスイッチバックしてる。
姨捨駅からの眺め。
2022年09月17日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 14:03
姨捨駅からの眺め。
姨捨の棚田も見える。
2022年09月17日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 14:04
姨捨の棚田も見える。
駅のベンチは外側を向いている。
2022年09月17日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/17 14:04
駅のベンチは外側を向いている。
列車が下からやってきて...
2022年09月17日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 14:32
列車が下からやってきて...
バックして駅に入ってくる。
ちなみに姨捨駅を通過する列車はスイッチバックせずにそのまま行ってしまう。
2022年09月17日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/17 14:35
バックして駅に入ってくる。
ちなみに姨捨駅を通過する列車はスイッチバックせずにそのまま行ってしまう。
電車のおやつは、
おばすて味噌がけくるみ。
2022年09月17日 15:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/17 15:40
電車のおやつは、
おばすて味噌がけくるみ。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

さて三連休、だけど台風...
天気がいいのは初日だけ。
今回もまた数日前に思い付きでコースを決めて歩きに出た。

で、行き先は、千曲市の冠着山。
姨捨伝説の山で、姨捨山の別名の方がよく知られている。
車を使えば登山口からわずか30分ほどで登れる山だけど、それだと面白味に欠けるので、麓の冠着駅から登って姨捨駅まで歩いた。

冠着山は平安時代の歌にも詠まれている歴史ある山で、登ってみれば期待以上にいい眺め。
西側には北アルプス、今回は霞んで見えなかったけど南側には八ヶ岳に富士山、東側には浅間山系、そして一番の絶景は北側の長野盆地の眺め。
でも、手軽に登れて眺めのいい山なのに、誰にも合わなかったのは意外だった。

あとは、姨捨SAとか姨捨の棚田とか、ちょっと変わった姨捨駅とか、いろんなところで長野盆地の景色が見えて、特に姨捨の棚田はちょうど稲刈りが始まったばかりの時期でいい色と棚田と長野盆地の組み合わせがよかった。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/y6Ru9akyEL3g4gLs7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら