☆谷川岳☆大ちゃん初めての山登りは朝のドラマの鑑賞会♪



- GPS
- 09:54
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,956m
- 下り
- 1,940m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
2:15 駐車場ー
2:30 登山指導センターー
2:35 西黒尾根登山道入口ー
2:50 鉄塔の広場ー
3:00 直角の木ー
3:50 森林限界ー
4:10 ラクダの背ー
4:15 ガレ沢の頭ー
4:20 撮影ポイント(40分の撮影)ー
5:00 撮影終了ー
6:00 天神尾根合流地点ー
6:15 肩の小屋(15分休憩)ー
6:30 肩の小屋発ー
6:40 トマの耳山頂ー
7:10 オキの耳山頂(1時間20分休憩)ー
8:20 オキの耳山頂発ー
9:00 肩の小屋(40分休憩)
9:40 肩の小屋発ー
10:25 熊穴沢避難小屋ー
10:50 田尻尾根分岐ー
11:40 作業用林道ー
12:00 駐車場到着
GPSデータ
距離 17.333km
沿面距離 17.908km
累積標高+ 1596m
累積標高− 1591m
所要時間 9時間54分59秒
天候 | 晴れのち雷 無風 気温肩の小屋で9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
関越高速 水上インターより30分、谷川岳天神平スキー場のロープウェイ乗り場駐車場。 ロープウェイ駐車場は24時間駐車可能ですが毎年6月に定期検査で長期運休します。 今年は6月9日より6月27日まで運休です。尚運休期間中は屋内駐車場及びレストラン他、売店等も休業中です。 今回は従業員用のスペースに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根より山頂までコースは明瞭。 西黒尾根の樹林帯は連日の雨でぬかるみ多し! 森林限界以降は鎖場もありますが危険箇所はなし。 肩の小屋直下で雪田のトラバースありますがアイゼンは不要。 肩の小屋より山頂も危険箇所はありません。 天神尾根は木道を含めコース整備が万全で問題なし! 肩の小屋直下では100mほど雪あり、アイゼンは不要。 田尻尾根はコースは明瞭だが明らかに人手が入らないです草木も深いです。不安な方は踏み入らない方が安心。 |
写真
下山は田尻尾根になります。
深夜2時駐車場を出発。
いつもの立体駐車場は点検に伴い閉鎖中で社員駐車スペース?に停めました。
風力発電の柱の撤去は冬季にエビのしっぽが落下して死亡事故になるのを防ぐためです。
ちなみに落下して木製のベンチが破壊したようです。
作業する手を止めて談笑をありがとうございました!
感想
写真撮影が趣味の大ちゃんはmayuponnの弟。写真撮影はもっぱら街中が多い。自然の風景も撮影するが登山を伴う撮影は未経験。
しかし雲海や朝日の写真を見て興味が湧いたそうだ。
そんな経緯で数ヶ月前に企画。
大ちゃんの体力と私の技量を考えると最も安全に自宅往復が可能な山域で谷川岳をチョイス。
でも下山はロープウェイを予定していましたが・・・
全くの初心者の大ちゃんではありますが自転車を趣味にしていて、かなり走り込んでいます。
日本三大急登ではあるが体力は問題ない。
事前にレイヤードの説明と必要最低限の持ち物を伝え本日に臨んだ。
時期的に天気は不安ではありましたが、ヤマテンの予報を信じて前日の17時に決断。
仮眠を済ませてから現地へ向かいました。深夜2時、見上げる空は満天の星空!
大ちゃんは興奮して喜んでいました。
日の出前に森林限界を計算に3時入山。大ちゃんのハイペースに驚きましたが様子を伺うに無理はなさそう。
初めての登山は見るもの感じるもの全てに感動したようです。
鎖場も難なくクリア!背後より明けてくる闇夜に終始「すげ〜〜〜」の一言。
ほぼ無風の環境は心地よく最高でした。
トマの耳まではガスもなく最高でしたが、オキの耳へ立つとトマの耳も一ノ倉も朝日岳も見えなくなってしまいました。時間もたっぷりあることなのでコーヒータイムで回復待ち^^
コーヒー飲んでお腹が満たされ眠気が^^
その欲望のままにしばし、仮眠! すごく気持ち良い昼寝でした^^
結局天候の回復はありませんでした。
少し早が積乱雲が発生してきたので下山。
天神尾根と田尻尾根で下山です。
樹林帯に突入する頃、雷鳴を確認したので少し急ぎました。
点検整備中のロープウェイだが音が聞こえたのが悔しさ倍増!!ノンビリ下山したかったけれど天候悪化を危惧して足早に!その結果12時には下山できました。
ご褒美の山ソフトも堪能し、テルメ谷川で汗を流して今回の予定が全て終了♪
大ちゃんは大満足だった様子でまたの計画を楽しみにしてくれているようです。
sanngopapaさん、罪つくりかも〜。
大ちゃん。さすがmayuponnさん一族だけある。
西黒尾根の谷川で山デビューですかあ。
わたし歩いたことありません。
それもここを庭とするパパさんCLあってのことですね。
足早の下山も苦にしない大ちゃんもすごい。
山頂でドピーカンじゃなかったからこそ、これはもう確実に
ハマリますね。
初心者を連れて行くという責任重大なところ確実な準備と
行動(得意のどこでもいつでも寝れる昼寝付きで)、
さすがです。
完全無欠の招致運動(笑)お疲れさまでしたあ。
リーダー
山デビューで西黒尾根・・・確かに悩みました
でもCLとなる私が一番安全に案内できる御来光付き登山はこれに限ります
初めての大ちゃんは『超〜〜〜最高〜』と絶賛していましたが冬や秋の空気の澄んだ時期の景色から比べると今は晴れても霞んでますからね
今回の山頂での昼寝は最高でしたよ
大ちゃんも昼寝を堪能して気持ちよさそうでした
山道具は高価ですからあまり無理強いはしませんが大ちゃんの反応を伺いながら今後の招致活動を行います
疲れた思い出よりカンゲキの思い出の方が大きいのでハマりますよね
こんばんは〜♪sanngopapaさん(*^_^*)
そして、山ファンとなりました大ちゃんさん
↑大ちゃん・・に”さん”ってやっぱり何だか変な感じかなぁ
・・と余計な事からダラダラと始まっちゃってスミマセンです(>_<)
おぉ〜!mayuponnさんと一緒で元気いっぱいで明るそうな弟さん
ステキなご来光
ステキな朝ドラ
お疲れさまでした(*^_^*)
kchanさん
言われると確かに“だいちゃんさん”は不自然ですよね
でも私も“kchanさん”と自然にコメントでは使用・・・そして今気が付きましたが“相方くん”につきましては”相方くん”のまま
それだは失礼して・・そもそも御来光に魅せられたのはkchanのレコです!もちろん大ちゃんにもkchanのレコは見てもらいました
時期が梅雨時だけに天気が不安で、もちろん天気が悪ければ中止、行けても諸先輩方のレコのような景色に恵まれるか保証はないですし・・・私としては責任重大
でも、そんな心配をよそに素晴らしい条件でした
体力も充分・・そういえば大ちゃんは高校球児
夜明けを迎え景色が見えてくると終始感動の大ちゃん!連れてこれて大満足でした^^
今後も大ちゃんと山歩きができれば嬉しいです。もちろん誘えばまた行くでしょう。
でも、山はお金もかかりますし無理には誘えません
大ちゃんの様子を見ながら無理なく山に触れることができたら嬉しいです
でも私の頭の中で私達夫婦と大ちゃんと三人の山歩き計画は頭の中で暴走中です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する