 おはよです。八方第3駐車場がいつの間にか車泊禁止になってたのでサンパーク白馬で朝を迎えました。
									
																	
											おはよです。八方第3駐車場がいつの間にか車泊禁止になってたのでサンパーク白馬で朝を迎えました。
前日ここから近い信州百名山を調べ虫倉山〜飯縄山を縦走しに行きます。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/19 5:48
																											
								 
								
								
										おはよです。八方第3駐車場がいつの間にか車泊禁止になってたのでサンパーク白馬で朝を迎えました。
前日ここから近い信州百名山を調べ虫倉山〜飯縄山を縦走しに行きます。								
						 							
												
  						
																	
										 まずは下山する大洞高原の池とふるさと体験館、間の登山口近くにチャリデポる。
									
																	
											まずは下山する大洞高原の池とふるさと体験館、間の登山口近くにチャリデポる。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/19 6:39
																											
								 
								
								
										まずは下山する大洞高原の池とふるさと体験館、間の登山口近くにチャリデポる。								
						 							
												
  						
																	
										 飯縄山遊歩道入口の案内板。
									
																	
											飯縄山遊歩道入口の案内板。
虫倉山の登山口に車で移動します。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		9/19 6:41
																											
								 
								
								
										飯縄山遊歩道入口の案内板。
虫倉山の登山口に車で移動します。								
						 							
												
  						
																	
										 車で虫倉山に向かいながら遠いな、チャリで帰ってくるのダルそうと思っていたら予定より随分手前に登山口発見?
									
																	
											車で虫倉山に向かいながら遠いな、チャリで帰ってくるのダルそうと思っていたら予定より随分手前に登山口発見?
近くに地すべり観測センターが有り、駐車場、トイレ、東屋が有ったのでここに車停めた。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		9/19 7:34
																											
								 
								
								
										車で虫倉山に向かいながら遠いな、チャリで帰ってくるのダルそうと思っていたら予定より随分手前に登山口発見?
近くに地すべり観測センターが有り、駐車場、トイレ、東屋が有ったのでここに車停めた。								
						 							
												
  						
																	
										 ごちゃごちゃの車内からハイキング装備を準備し、
									
																	
											ごちゃごちゃの車内からハイキング装備を準備し、
朝飯はGW石垣島で買った沖縄そばのカップ麺食べる。											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/19 7:13
																											
								 
								
								
										ごちゃごちゃの車内からハイキング装備を準備し、
朝飯はGW石垣島で買った沖縄そばのカップ麺食べる。								
						 							
												
  						
																	
										 薬師沢水路案内板。見所は、ほぼ下流のようですが私は上流へ!
									
																	
											薬師沢水路案内板。見所は、ほぼ下流のようですが私は上流へ!											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 7:34
																											
								 
								
								
										薬師沢水路案内板。見所は、ほぼ下流のようですが私は上流へ!								
						 							
												
  						
																	
										 センター横の蕎麦畑が見事。
									
																	
											センター横の蕎麦畑が見事。											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		9/19 7:35
																											
								 
								
								
										センター横の蕎麦畑が見事。								
						 							
												
  						
																	
										 虫倉山薬師コース登山口。予想以上にしっかりした標識があり、
									
																	
											虫倉山薬師コース登山口。予想以上にしっかりした標識があり、											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 7:37
																											
								 
								
								
										虫倉山薬師コース登山口。予想以上にしっかりした標識があり、								
						 							
												
  						
																	
										 今から行く薬師洞窟の案内板信仰、修業の場だったようです
									
																	
											今から行く薬師洞窟の案内板信仰、修業の場だったようです											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 7:37
																											
								 
								
								
										今から行く薬師洞窟の案内板信仰、修業の場だったようです								
						 							
												
  						
																	
										 序盤の沢も人の手でだいぶいじられた痕跡が見られます。
									
																	
											序盤の沢も人の手でだいぶいじられた痕跡が見られます。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:38
																											
								 
								
								
										序盤の沢も人の手でだいぶいじられた痕跡が見られます。								
						 							
												
  						
																	
										 ツリフネソウ
									
																	
											ツリフネソウ											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/19 7:38
																											
								 
								
								
										ツリフネソウ								
						 							
												
  						
																	
										 ここなんか石畳になっている。
									
																	
											ここなんか石畳になっている。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:39
																											
								 
								
								
										ここなんか石畳になっている。								
						 							
												
  						
																	
										 
									
																	
																						
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:39
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										 しっかりした道です。
									
																	
											しっかりした道です。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 7:43
																											
								 
								
								
										しっかりした道です。								
						 							
												
  						
																	
										 可愛い葉っぱ
									
																	
											可愛い葉っぱ											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 7:43
																											
								 
								
								
										可愛い葉っぱ								
						 							
												
  						
																	
										 シソの花
									
																	
											シソの花											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 7:47
																											
								 
								
								
										シソの花								
						 							
												
  						
																	
										 段々と巨岩が出てきたぞ。
									
																	
											段々と巨岩が出てきたぞ。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:49
																											
								 
								
								
										段々と巨岩が出てきたぞ。								
						 							
												
  						
																	
										 尾根に出ました。左の展望台すぐ有ったが景色イマイチでした。枝ありガス有りで。これから上に展望地がたくさん出てきます。右の薬師洞窟へ進む。
									
																	
											尾根に出ました。左の展望台すぐ有ったが景色イマイチでした。枝ありガス有りで。これから上に展望地がたくさん出てきます。右の薬師洞窟へ進む。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 7:50
																											
								 
								
								
										尾根に出ました。左の展望台すぐ有ったが景色イマイチでした。枝ありガス有りで。これから上に展望地がたくさん出てきます。右の薬師洞窟へ進む。								
						 							
												
  						
																	
										 石仏が出てきた。
									
																	
											石仏が出てきた。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/19 7:51
																											
								 
								
								
										石仏が出てきた。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに薬師洞窟に到着しました。写真に納まらない垂壁を屋根と石仏が整然と並んでいます。
									
																	
											すぐに薬師洞窟に到着しました。写真に納まらない垂壁を屋根と石仏が整然と並んでいます。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:51
																											
								 
								
								
										すぐに薬師洞窟に到着しました。写真に納まらない垂壁を屋根と石仏が整然と並んでいます。								
						 							
												
  						
																	
										 石仏の案内板。
									
																	
											石仏の案内板。
登山道と言えるのはここまででここからはアドベンチャーコースでしたよ。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:52
																											
								 
								
								
										石仏の案内板。
登山道と言えるのはここまででここからはアドベンチャーコースでしたよ。								
						 							
												
  						
																	
										 一気に道が細く頼り無く急になりトラロープ出現
									
																	
											一気に道が細く頼り無く急になりトラロープ出現											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:55
																											
								 
								
								
										一気に道が細く頼り無く急になりトラロープ出現								
						 							
												
  						
																	
										 もっとしっかりロープになったりしてガンガン上がります。
									
																	
											もっとしっかりロープになったりしてガンガン上がります。
この辺りで昨日見ていた記録と違う道じゃーんと思い出す(遅)											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 7:55
																											
								 
								
								
										もっとしっかりロープになったりしてガンガン上がります。
この辺りで昨日見ていた記録と違う道じゃーんと思い出す(遅)								
						 							
												
  						
																	
										 何やら綺麗なお花ですね
									
																	
											何やら綺麗なお花ですね											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/19 8:03
																											
								 
								
								
										何やら綺麗なお花ですね								
						 							
												
  						
																	
										 露岩からの眺め
									
																	
											露岩からの眺め
足元が切れ落ちてる。
kr車を探せ@アルプスは雲の中											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/19 8:04
																											
								 
								
								
										露岩からの眺め
足元が切れ落ちてる。
kr車を探せ@アルプスは雲の中								
						 							
												
  						
																	
										 ここ登って来た。下山ならちょっとしたクライムダウンだね。
									
																	
											ここ登って来た。下山ならちょっとしたクライムダウンだね。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 8:09
																											
								 
								
								
										ここ登って来た。下山ならちょっとしたクライムダウンだね。								
						 							
												
  						
																	
										 まだまだ岩尾根を登ります。真夏でなくて本当よかった。
									
																	
											まだまだ岩尾根を登ります。真夏でなくて本当よかった。
土日2日間の八峰キレットまでのアフター消化試合ハイクのつもりだったのに半日ガチハイクじゃねーか(自分に怒!)											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 8:09
																											
								 
								
								
										まだまだ岩尾根を登ります。真夏でなくて本当よかった。
土日2日間の八峰キレットまでのアフター消化試合ハイクのつもりだったのに半日ガチハイクじゃねーか(自分に怒!)								
						 							
												
  						
																	
										 フジの実
									
																	
											フジの実											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 8:10
																											
								 
								
								
										フジの実								
						 							
												
  						
																	
										 
									
																	
																						
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 8:11
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										 途中途中岩の上から北アルプスが見える。
									
																	
											途中途中岩の上から北アルプスが見える。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/19 8:35
																											
								 
								
								
										途中途中岩の上から北アルプスが見える。								
						 							
												
  						
																	
										 ぬー長いよー
									
																	
											ぬー長いよー											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 8:44
																											
								 
								
								
										ぬー長いよー								
						 							
												
  						
																	
										 変なキノコいっぱい生えてた。松茸また食べたいのに無い!
									
																	
											変なキノコいっぱい生えてた。松茸また食べたいのに無い!											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 8:49
																											
								 
								
								
										変なキノコいっぱい生えてた。松茸また食べたいのに無い!								
						 							
												
  						
																	
										 土塚の標識が突然有る。ここから登山道っぽくなった。
									
																	
											土塚の標識が突然有る。ここから登山道っぽくなった。
江戸時代、境界争いの為風化しずらい炭を盛った場所だそうです。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 8:57
																											
								 
								
								
										土塚の標識が突然有る。ここから登山道っぽくなった。
江戸時代、境界争いの為風化しずらい炭を盛った場所だそうです。								
						 							
												
  						
																	
										 土塚を見る為に整備されているらしい道を一気に登り虫倉山山系最高峰1391に登頂。
									
																	
											土塚を見る為に整備されているらしい道を一気に登り虫倉山山系最高峰1391に登頂。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 9:06
																											
								 
								
								
										土塚を見る為に整備されているらしい道を一気に登り虫倉山山系最高峰1391に登頂。								
						 							
												
  						
																	
										 虫倉山山系最高峰から少し降りると飯縄山〜虫倉山のメイン縦走路に出た。ここから一回虫倉山に行きますがアップダウン地味に有る。
									
																	
											虫倉山山系最高峰から少し降りると飯縄山〜虫倉山のメイン縦走路に出た。ここから一回虫倉山に行きますがアップダウン地味に有る。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 9:08
																											
								 
								
								
										虫倉山山系最高峰から少し降りると飯縄山〜虫倉山のメイン縦走路に出た。ここから一回虫倉山に行きますがアップダウン地味に有る。								
						 							
												
  						
																	
										 北側の視界が開けると2020年10月に登った信州百名山の荒倉山だと思われる山がよく見えた。
									
																	
											北側の視界が開けると2020年10月に登った信州百名山の荒倉山だと思われる山がよく見えた。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 9:09
																											
								 
								
								
										北側の視界が開けると2020年10月に登った信州百名山の荒倉山だと思われる山がよく見えた。								
						 							
												
  						
																	
										 だーっと早足で歩いて虫倉山にやっと着いた。
									
																	
											だーっと早足で歩いて虫倉山にやっと着いた。
この三角点は2014年の長野県北部地震で消失し個人さんが自費で作ったそうです。ネット情報。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/19 9:26
																											
								 
								
								
										だーっと早足で歩いて虫倉山にやっと着いた。
この三角点は2014年の長野県北部地震で消失し個人さんが自費で作ったそうです。ネット情報。								
						 							
												
  						
																	
										 信州百名山53座目 虫倉山です。久しぶりの更新だ。
									
																	
											信州百名山53座目 虫倉山です。久しぶりの更新だ。
他にも長野県の山(分県登山ガイド) 信州ふるさと120山 長野県の名峰百選にも選ばれてるようです。											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/19 9:27
																											
								 
								
								
										信州百名山53座目 虫倉山です。久しぶりの更新だ。
他にも長野県の山(分県登山ガイド) 信州ふるさと120山 長野県の名峰百選にも選ばれてるようです。								
						 							
												
  						
																	
										 反対にも立派なの有る。
									
																	
											反対にも立派なの有る。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/19 9:48
																											
								 
								
								
										反対にも立派なの有る。								
						 							
												
  						
																	
										 山座同定版からの四阿山
									
																	
											山座同定版からの四阿山											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/19 9:48
																											
								 
								
								
										山座同定版からの四阿山								
						 							
												
  						
																	
										 さて最高地点分岐に戻り大洞山に向かいましょう。虫倉山直下の分岐。日本記とは?
									
																	
											さて最高地点分岐に戻り大洞山に向かいましょう。虫倉山直下の分岐。日本記とは?											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 9:57
																											
								 
								
								
										さて最高地点分岐に戻り大洞山に向かいましょう。虫倉山直下の分岐。日本記とは?								
						 							
												
  						
																	
										 虫倉山山系最高峰分岐に戻ってきました。左が最高峰、右が縦走路ですが最高峰の方が道が太くそのまま降りると土塚に誘われてしまいます。ここは看板有った方が良いような。
									
																	
											虫倉山山系最高峰分岐に戻ってきました。左が最高峰、右が縦走路ですが最高峰の方が道が太くそのまま降りると土塚に誘われてしまいます。ここは看板有った方が良いような。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 10:08
																											
								 
								
								
										虫倉山山系最高峰分岐に戻ってきました。左が最高峰、右が縦走路ですが最高峰の方が道が太くそのまま降りると土塚に誘われてしまいます。ここは看板有った方が良いような。								
						 							
												
  						
																	
										 サラシナショウマ
									
																	
											サラシナショウマ											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 10:19
																											
								 
								
								
										サラシナショウマ								
						 							
												
  						
																	
										 大洞山に到着 信州山歩き(北信・東信編)に選ばれています☆
									
																	
											大洞山に到着 信州山歩き(北信・東信編)に選ばれています☆
マニアックすぎー											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 10:20
																											
								 
								
								
										大洞山に到着 信州山歩き(北信・東信編)に選ばれています☆
マニアックすぎー								
						 							
												
  						
																	
										 三等三角点も有ります。
									
																	
											三等三角点も有ります。
点名が剣ノ峰でかっこいい名前。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 10:21
																											
								 
								
								
										三等三角点も有ります。
点名が剣ノ峰でかっこいい名前。								
						 							
												
  						
																	
										 良い道♪
									
																	
											良い道♪											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 10:24
																											
								 
								
								
										良い道♪								
						 							
												
  						
																	
										 標高1308m辺りの南尾根が派生する所が妙に草刈りされそのまま南尾に誘われそうになる所が開けていて大洞高原辺りが見えた。
									
																	
											標高1308m辺りの南尾根が派生する所が妙に草刈りされそのまま南尾に誘われそうになる所が開けていて大洞高原辺りが見えた。											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/19 10:31
																											
								 
								
								
										標高1308m辺りの南尾根が派生する所が妙に草刈りされそのまま南尾に誘われそうになる所が開けていて大洞高原辺りが見えた。								
						 							
												
  						
																	
										 正規の縦走路は西側です。急に降りる。
									
																	
											正規の縦走路は西側です。急に降りる。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 10:32
																											
								 
								
								
										正規の縦走路は西側です。急に降りる。								
						 							
												
  						
																	
										 鞍部に降りきると看板
									
																	
											鞍部に降りきると看板											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 10:41
																											
								 
								
								
										鞍部に降りきると看板								
						 							
												
  						
																	
										 そしてこの旅最後の登り返し。3日間良く登った!
									
																	
											そしてこの旅最後の登り返し。3日間良く登った!											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 10:46
																											
								 
								
								
										そしてこの旅最後の登り返し。3日間良く登った!								
						 							
												
  						
																	
										 栗、トチノ実、どんぐり沢山落ちてた。
									
																	
											栗、トチノ実、どんぐり沢山落ちてた。
熊に出会わなくて良かった。											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/19 10:49
																											
								 
								
								
										栗、トチノ実、どんぐり沢山落ちてた。
熊に出会わなくて良かった。								
						 							
												
  						
																	
										 飯縄山山頂
									
																	
											飯縄山山頂
稲岡神社です。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 10:52
																											
								 
								
								
										飯縄山山頂
稲岡神社です。								
						 							
												
  						
																	
										 中を拝見。なんと六文銭!真田由来ですかね?
									
																	
											中を拝見。なんと六文銭!真田由来ですかね?											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 10:54
																											
								 
								
								
										中を拝見。なんと六文銭!真田由来ですかね?								
						 							
												
  						
																	
										 超年季の入った参拝帳
									
																	
											超年季の入った参拝帳											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 10:55
																											
								 
								
								
										超年季の入った参拝帳								
						 							
												
  						
																	
										 山頂GET 信州ふるさと120山に選ばれてます☆
									
																	
											山頂GET 信州ふるさと120山に選ばれてます☆											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		9/19 10:56
																											
								 
								
								
										山頂GET 信州ふるさと120山に選ばれてます☆								
						 							
												
  						
																	
										 脇にある東屋で休憩
									
																	
											脇にある東屋で休憩											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		9/19 10:59
																											
								 
								
								
										脇にある東屋で休憩								
						 							
												
  						
																	
										 山頂GETした時草の実もGETしたみたい最悪。10分位取るのにかかる。
									
																	
											山頂GETした時草の実もGETしたみたい最悪。10分位取るのにかかる。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 11:00
																											
								 
								
								
										山頂GETした時草の実もGETしたみたい最悪。10分位取るのにかかる。								
						 							
												
  						
																	
										 小さい秋
									
																	
											小さい秋											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/19 11:09
																											
								 
								
								
										小さい秋								
						 							
												
  						
																	
										 下山開始
									
																	
											下山開始
下り始めから車の通れる広い道で延々と舗装路げんなり											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 11:16
																											
								 
								
								
										下山開始
下り始めから車の通れる広い道で延々と舗装路げんなり								
						 							
												
  						
																	
										 飯縄山遊歩道入口の案内板
									
																	
											飯縄山遊歩道入口の案内板											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		9/19 11:20
																											
								 
								
								
										飯縄山遊歩道入口の案内板								
						 							
												
  						
																	
										 舗装路から大洞池へ再び山道へ(写真ん左奥の原っぱ)
									
																	
											舗装路から大洞池へ再び山道へ(写真ん左奥の原っぱ)											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		9/19 11:23
																											
								 
								
								
										舗装路から大洞池へ再び山道へ(写真ん左奥の原っぱ)								
						 							
												
  						
																	
										 入口だけ草がありましたが後は杉林で鳥居を潜りゴール
									
																	
											入口だけ草がありましたが後は杉林で鳥居を潜りゴール											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		9/19 11:26
																											
								 
								
								
										入口だけ草がありましたが後は杉林で鳥居を潜りゴール								
						 							
												
  						
																	
										 大洞池 たぶんヘラブナ釣ってました。
									
																	
											大洞池 たぶんヘラブナ釣ってました。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 11:27
																											
								 
								
								
										大洞池 たぶんヘラブナ釣ってました。								
						 							
												
  						
																	
										 ではチャリ拾ってツーリングへ
									
																	
											ではチャリ拾ってツーリングへ											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 11:31
																											
								 
								
								
										ではチャリ拾ってツーリングへ								
						 							
												
  						
																	
										 大洞高原は原っぱ、池、キャンプ場、アスレチック等有りファミリーには良さそうな場所でした。
									
																	
											大洞高原は原っぱ、池、キャンプ場、アスレチック等有りファミリーには良さそうな場所でした。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 11:32
																											
								 
								
								
										大洞高原は原っぱ、池、キャンプ場、アスレチック等有りファミリーには良さそうな場所でした。								
						 							
												
  						
																	
										 序盤の県道36号ダウンヒル。時掛けにならないように気をつけます。踏切無いけど。
									
																	
											序盤の県道36号ダウンヒル。時掛けにならないように気をつけます。踏切無いけど。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/19 11:34
																											
								 
								
								
										序盤の県道36号ダウンヒル。時掛けにならないように気をつけます。踏切無いけど。								
						 							
												
  						
																	
										 県道401に入り横移動なので小さなUP DOWN。電動だから楽。
									
																	
											県道401に入り横移動なので小さなUP DOWN。電動だから楽。
左が飯綱山、右が大洞山かな?											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 11:44
																											
								 
								
								
										県道401に入り横移動なので小さなUP DOWN。電動だから楽。
左が飯綱山、右が大洞山かな?								
						 							
												
  						
																	
										 地すべり観測センターに戻って来ました。体拭いてたら地面にキイロスズメバチが転がっていたので見上げたら大活性中の巣がw
									
																	
											地すべり観測センターに戻って来ました。体拭いてたら地面にキイロスズメバチが転がっていたので見上げたら大活性中の巣がw											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/19 11:46
																											
								 
								
								
										地すべり観測センターに戻って来ました。体拭いてたら地面にキイロスズメバチが転がっていたので見上げたら大活性中の巣がw								
						 							
												
  						
																	
										 道混みそうだから行動食食べながら帰ろうと思ったら蕎麦うどんが目に入りそのままIN!
									
																	
											道混みそうだから行動食食べながら帰ろうと思ったら蕎麦うどんが目に入りそのままIN!											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/19 12:28
																											
								 
								
								
										道混みそうだから行動食食べながら帰ろうと思ったら蕎麦うどんが目に入りそのままIN!								
						 							
												
  						
																	
										 ソバ畑を散々見て来たのに近くのおじさんがザルうどん食べていて思わずザルうどん胡桃タレを頼んじゃった。900円美味しかった。ここは鍋焼きうどんが有名らしい。おばさん態度がクール!太い麺の割に腰がそんな強く無いから顎疲れない。
									
																	
											ソバ畑を散々見て来たのに近くのおじさんがザルうどん食べていて思わずザルうどん胡桃タレを頼んじゃった。900円美味しかった。ここは鍋焼きうどんが有名らしい。おばさん態度がクール!太い麺の割に腰がそんな強く無いから顎疲れない。											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		9/19 12:37
																											
								 
								
								
										ソバ畑を散々見て来たのに近くのおじさんがザルうどん食べていて思わずザルうどん胡桃タレを頼んじゃった。900円美味しかった。ここは鍋焼きうどんが有名らしい。おばさん態度がクール!太い麺の割に腰がそんな強く無いから顎疲れない。								
						 							
										
		 
		
		
前日に鹿島槍を越え簗場まで歩いたのに翌日はこれですか。
虫倉山-大洞山-飯縄山のコースは7年前に歩いた所で懐かしく拝読しました。
この時は不動滝からのピストンでしたが、そこまでの車道が結構複雑だったのを覚えています。
また、薬師コース(当時は知りませんでしたが)に間違って土塚から下り標高差150m程下ってしまいました。その後、元に戻ればいいのにトラバースして藪に苦しんだのも懐かしく思い出します。
つい、昔を思い出しコメントしました。
コメントありがとうございます。
思いがけず普通の山登りになってしまいました〜
記録拝見させていただきました。確かに最高点に寄ると土塚の尾根に吸い込まれていく構造ですよね!
縦走路は管理されているようなので道標も少し設置したらいいのでわ?と思いました。
信州の里山も奥が深いなと思いました。
kr
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する