ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471359
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北沢峠から栗沢山

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
5.7km
登り
798m
下り
826m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘)6:00-6:35仙水小屋6:45-7:15仙水峠7:20-8:30栗沢山8:40-10:30長衛小屋(旧北沢長衛小屋)
天候 朝は大雨でしたが、間もなく止みました。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘まで同僚のご友人の車に乗せていただき、仙流荘からはバスでした。
南アルプス林道バス http://www.inacity.jp/download.rbz?cmd=50&cd=12013&tg=1
コース状況/
危険箇所等
・岩場の多いルートでしかも雨上がりでしたので、かなりスリップに気を配りました。特に仙水峠の手前と仙水峠から栗沢山にかけてが要注意です。
北沢峠にて。長野側からはこのバスで峠に入ります。一般車は林道手前でシャットアウトされますので、車の方も仙流荘からはこのバスになります。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:40
北沢峠にて。長野側からはこのバスで峠に入ります。一般車は林道手前でシャットアウトされますので、車の方も仙流荘からはこのバスになります。
長衛小屋の裏の清流。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:40
長衛小屋の裏の清流。
初日は今年で第56回目となる長衛祭に参加しました。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 22:40
初日は今年で第56回目となる長衛祭に参加しました。
長衛小屋の夕食。ご飯と味噌汁は食べ放題でした。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:40
長衛小屋の夕食。ご飯と味噌汁は食べ放題でした。
翌朝、雨が止むのを待って、まずは仙水峠へ出発します。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:40
翌朝、雨が止むのを待って、まずは仙水峠へ出発します。
雨上がり。緑がきれいでした。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:40
雨上がり。緑がきれいでした。
やがて段々晴れてきました。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:40
やがて段々晴れてきました。
仙水峠の手前ではこんな素敵な風景も。
2014年06月29日 22:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 22:40
仙水峠の手前ではこんな素敵な風景も。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
仙水峠へ到着です。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
仙水峠へ到着です。
雨上がりの太陽が姿を見せました。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
雨上がりの太陽が姿を見せました。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
栗沢山の頂が見えます。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
栗沢山の頂が見えます。
甲斐駒の方はずっとガスでした…。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
甲斐駒の方はずっとガスでした…。
可憐な花が咲いていました。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 22:41
可憐な花が咲いていました。
甲府盆地が雲の切れ間に。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
甲府盆地が雲の切れ間に。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
夏空と夏の雲。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
夏空と夏の雲。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
再び甲府盆地。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
再び甲府盆地。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:41
栗沢山に着きました。甲斐駒には足りないけど、標高差700mを登ってきました。
2014年06月29日 22:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 22:41
栗沢山に着きました。甲斐駒には足りないけど、標高差700mを登ってきました。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
仙丈ヶ岳。まだ、雪が残っています。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 22:42
仙丈ヶ岳。まだ、雪が残っています。
頂を拡大してみるとこんな感じです。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 22:42
頂を拡大してみるとこんな感じです。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
山桜。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
山桜。
緑が青々としています。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
緑が青々としています。
再び、長衛小屋に戻ってきました。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
再び、長衛小屋に戻ってきました。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
竹澤長衛翁のレリーフです。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 22:42
竹澤長衛翁のレリーフです。
麓から、再度栗沢山を望みます。頑張った。
2014年06月29日 22:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 22:42
麓から、再度栗沢山を望みます。頑張った。
撮影機器:

感想

 5月頃だっただろうか、会社の同僚(…というかかなりの先輩)から電子メールを頂戴したことがあった。この同僚とは仕事の付き合いがあって、仕事のメールは頻繁にやりとりしているのだが、その日は違った。

 「東駒ヶ岳に登りませんか?」

 メールには確かにそうあった。「東駒ヶ岳」とは甲斐駒ヶ岳の長野県側の呼び方だ。甲斐駒が山梨県と長野県の境にあることに思いを致せば分からない表現ではない。

 それはともかく、去年もこの方に同行して仙丈ヶ岳で素晴らしい山行を堪能させてもらった。ただ、ヨメの同意が必要だったので、少し遅くなったが、やはり参加させて頂くことができた。

 前日は朝一番のスーパーあずさに乗って、まずは今年56回目となる長衛祭へ参加。

 長衛祭とは南アルプスを開拓した功労者である竹澤長衛翁を偲んで毎年6月下旬に行われるイベントで、今年も甲斐駒、仙丈ヶ岳のある長野県伊那市、山梨県北アルプス市の両市長を含む地元の名士を集めて行われた。

 ビールと豚汁を味わいながら、弦楽四重奏と小学生の心洗われる合唱を聴くという素敵なイベントで、初日は美味しく呑んで食べて寝て、終了した。

 翌朝は記念登山で甲斐駒に団体で登ることになっていた。
 …なっていたのだが、出発時刻になっても大雨。ざんざん降り。

 残念なことに、記念登山は中止となった。

 同僚と、その同僚のご友人親子と、打ち合わせた結果、まずは仙水峠まで行ってみようということになった。雨が止めば栗沢山に登ろうという魂胆だ。

 小雨になったが、雨の中で歩みを進める。それでも、仙水小屋までは順調だった。
 しかし、仙水峠が近づくにつれて岩場が目立つようになる。そのうち、岩の上を飛び飛び歩くようになり、足場を気にしなければならぬようになった。

 雨上がりである。いつもに増して滑るのである。ここで転倒しても誰かに麓まで下ろしてもらえるわけではない(体重は書かないが結構な巨体である)。同僚達は遥かに先を行くが、焦らぬよう自分に言い聞かせて足元の確保を図る。

 仙水峠に着けば一段落を思ったが、甘かった。
 そこから先は、今度は両手両足で登らなければならぬ岩場の急登である。

 ひぃひぃ言いながら、休み休み標高差500mを登っていく。
 心臓も大変だが、足元が気になる。

 そろそろ集中力も途切れてきてまずいかな…と思った頃に栗沢山の山頂に着いた。

 周囲、特に仙丈ヶ岳と甲府盆地の眺めは見事だったが、正面にあるはずの甲斐駒の頂はガスの中…。ま、昨晩あれだけ降ったのだから仕方あるまい。

 昼食には早かったので、何も食べずに早速下山。
 標高差700mを2時間で駆け下りるように降りて、北沢峠に戻った。

 途中は岩場もないわけではなかったが少なく、往路に比べれば遥かに下りやすい道だったと思う。

 次回こそは宿題となった甲斐駒登頂を目指して、またこの地を訪れようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら