ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47154
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山 (鳩待峠〜山ノ鼻〜至仏山 紅葉の尾瀬周回)

2009年09月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
santa その他1人
GPS
07:15
距離
10.3km
登り
853m
下り
832m

コースタイム

(6:00第1駐車場着 乗合タクシーで移動)
6:50鳩待峠出発-7:42山の鼻着-
8:15至仏登山開始-8:52森林限界地点-9:30中間地点-
9:55ベンチ-11:00至仏山頂-
12:00小至仏山頂-12:30ベンチ(昼食)-
12:54笠ヶ岳分岐-13:07オヤマ沢-14:05鳩待峠着
約7時間15分
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
山の鼻→至仏山は、蛇紋岩が滑るので慎重に。また、思ったより登りがきつかったです。
至仏山〜小至仏山付近は山頂意外では昼食を取る場所がほとんど無いようです。
下山後は、少し距離がありますが沼田の望郷の湯(2H:550円)がお勧め。
AM6:00 第一駐車場到着。1000円です。
正面が乗合タクシーやバスの待合所。ここでチケット(片道900円)を購入。
2009年09月26日 06:02撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 6:02
AM6:00 第一駐車場到着。1000円です。
正面が乗合タクシーやバスの待合所。ここでチケット(片道900円)を購入。
駐車場前では乗合タクシーが待っています。
車中、運転手が尾瀬の案内を軽くしてくれます。
2009年09月26日 06:13撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 6:13
駐車場前では乗合タクシーが待っています。
車中、運転手が尾瀬の案内を軽くしてくれます。
約20分ほどで鳩待峠到着(AM6:30頃)。まだガスってます。
40年以上群馬に住んで来ましたが、初の尾瀬です。
2009年09月26日 06:37撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 6:37
約20分ほどで鳩待峠到着(AM6:30頃)。まだガスってます。
40年以上群馬に住んで来ましたが、初の尾瀬です。
概略図。今回目指すは至仏山。
2009年09月26日 06:48撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 6:48
概略図。今回目指すは至仏山。
ここから尾瀬ヶ原方面(山の鼻)へスタート。
2009年09月26日 06:49撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 6:49
ここから尾瀬ヶ原方面(山の鼻)へスタート。
石段や木道で約3KM程の道のりを下って行きます。
2009年09月26日 18:32撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 18:32
石段や木道で約3KM程の道のりを下って行きます。
木道
2009年09月26日 07:26撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 7:26
木道
川上川の橋を渡れば、すぐに山の鼻。
2009年09月26日 07:38撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 7:38
川上川の橋を渡れば、すぐに山の鼻。
ビジターセンター到着。ひとまず中へ入ってみます。ビジターセンター内では尾瀬の紹介コーナーやマップ、ガイドブックの販売有り。
2009年09月26日 07:48撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 7:48
ビジターセンター到着。ひとまず中へ入ってみます。ビジターセンター内では尾瀬の紹介コーナーやマップ、ガイドブックの販売有り。
これは滑ると言われる蛇紋岩の紹介。実際に霧吹きで水をかけて滑ってみました(^^;)
2009年09月26日 07:44撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 7:44
これは滑ると言われる蛇紋岩の紹介。実際に霧吹きで水をかけて滑ってみました(^^;)
AM8:00時点でまだガスってましたが、一瞬だけ至仏山が見えました。
2009年09月26日 07:53撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 7:53
AM8:00時点でまだガスってましたが、一瞬だけ至仏山が見えました。
AM8:00前の山の鼻。
朝食中の方が多い。
2009年09月26日 07:54撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 7:54
AM8:00前の山の鼻。
朝食中の方が多い。
草紅葉。
「クサモミジ」かと思ったら「クサコウヨウ」なんですってね。乗合タクシーの運転手に突っ込まれてしまいました。
2009年09月26日 08:04撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:04
草紅葉。
「クサモミジ」かと思ったら「クサコウヨウ」なんですってね。乗合タクシーの運転手に突っ込まれてしまいました。
山の鼻から至仏山登山口方面へ、草紅葉の中を向かう。
2009年09月26日 08:07撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:07
山の鼻から至仏山登山口方面へ、草紅葉の中を向かう。
至仏山登山道入り口。左側に登山ポスト有り。
2009年09月26日 08:10撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:10
至仏山登山道入り口。左側に登山ポスト有り。
登山者カード。今回初めて記入しました。
2009年09月26日 08:11撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:11
登山者カード。今回初めて記入しました。
センサーの間を通っていよいよ登り始めます。
2009年09月26日 08:14撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:14
センサーの間を通っていよいよ登り始めます。
前方が燃えている。。。
2009年09月26日 08:53撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:53
前方が燃えている。。。
見事な紅葉が所々で見られました。
2009年09月26日 08:53撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 8:53
見事な紅葉が所々で見られました。
AM9時過ぎ。1時間登ってだいぶ標高が上がってきました。尾瀬ヶ原方面のガスもだいぶ切れてきました。
2009年09月26日 09:11撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:11
AM9時過ぎ。1時間登ってだいぶ標高が上がってきました。尾瀬ヶ原方面のガスもだいぶ切れてきました。
思ったよりも岩場が多い、という印象です。
2009年09月26日 09:13撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:13
思ったよりも岩場が多い、という印象です。
2009年09月26日 09:25撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:25
尾瀬ヶ原が方面がだいぶ見えてきました。
2009年09月26日 09:27撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:27
尾瀬ヶ原が方面がだいぶ見えてきました。
鎖場も2〜3箇所あります。
2009年09月26日 09:36撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:36
鎖場も2〜3箇所あります。
尾瀬ヶ原上空をヘリコプターが飛んでいました。ヘリコプターを上から見るなんて初体験。
2009年09月26日 09:55撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:55
尾瀬ヶ原上空をヘリコプターが飛んでいました。ヘリコプターを上から見るなんて初体験。
登り始めて2時間弱で眺めの良いベンチがありました。
2009年09月26日 09:57撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 9:57
登り始めて2時間弱で眺めの良いベンチがありました。
遠方に鳩待峠。あそこから登って来たとは。
2009年09月26日 10:33撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 10:33
遠方に鳩待峠。あそこから登って来たとは。
だいぶ山頂が近くなってきました。天気も良くなって来ています。
2009年09月26日 10:37撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 10:37
だいぶ山頂が近くなってきました。天気も良くなって来ています。
山頂直前の休憩場。ここから15分ほどで山頂でした。
2009年09月26日 10:43撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 10:43
山頂直前の休憩場。ここから15分ほどで山頂でした。
小至仏と尾根道が綺麗に見えます。
2009年09月26日 10:52撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 10:52
小至仏と尾根道が綺麗に見えます。
山頂への階段。
2009年09月26日 11:00撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:00
山頂への階段。
至仏山山頂。食事中の方も含め、既に20〜30人ほど居たでしょうか。込んでいたので昼食をあきらめ、10分ほどで小至仏山へ向かいました。(至仏〜小至仏あたりでは昼食を取る場所がほとんど無いですね)
2009年09月26日 11:02撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:02
至仏山山頂。食事中の方も含め、既に20〜30人ほど居たでしょうか。込んでいたので昼食をあきらめ、10分ほどで小至仏山へ向かいました。(至仏〜小至仏あたりでは昼食を取る場所がほとんど無いですね)
至仏山山頂からの眺め1。
晴れて来たおかげで、燧ケ岳もハッキリ見えるようになりました。
2009年09月26日 11:03撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:03
至仏山山頂からの眺め1。
晴れて来たおかげで、燧ケ岳もハッキリ見えるようになりました。
山頂からの眺め2
2009年09月26日 11:03撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:03
山頂からの眺め2
小至仏へ向かう途中の切り立つ岩。
2009年09月26日 11:15撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:15
小至仏へ向かう途中の切り立つ岩。
尾根道も岩だらけ。
2009年09月26日 11:19撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:19
尾根道も岩だらけ。
2009年09月26日 11:25撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 11:25
小至仏山頂は狭い岩場です。でも頑張って食事される方もいました。
2009年09月26日 19:06撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 19:06
小至仏山頂は狭い岩場です。でも頑張って食事される方もいました。
燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
2009年09月26日 12:00撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 12:00
燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
小至仏〜オヤマ沢間の見晴らしの良い休憩所。ベンチが4つほど。
ここで昼食。
2009年09月26日 12:28撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 12:28
小至仏〜オヤマ沢間の見晴らしの良い休憩所。ベンチが4つほど。
ここで昼食。
笠ヶ岳方面への分岐。
2009年09月26日 12:54撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 12:54
笠ヶ岳方面への分岐。
小至仏〜オヤマ沢でも草紅葉が見られました。
2009年09月26日 13:00撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:00
小至仏〜オヤマ沢でも草紅葉が見られました。
2009年09月26日 13:01撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:01
登って来た至仏〜小至仏。
2009年09月26日 13:16撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:16
登って来た至仏〜小至仏。
尾瀬ヶ原も見えなくなってきます。
2009年09月26日 13:18撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:18
尾瀬ヶ原も見えなくなってきます。
青空に映えます。
2009年09月26日 13:28撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:28
青空に映えます。
綺麗な黄色でした。
2009年09月26日 13:28撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:28
綺麗な黄色でした。
肉眼では青い空と木々の色のコントラストが最高でした。
2009年09月26日 13:31撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:31
肉眼では青い空と木々の色のコントラストが最高でした。
紅く燃えていました。
2009年09月26日 13:51撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 13:51
紅く燃えていました。
無事鳩待峠へ到着。結構脚にきました。
2009年09月26日 14:06撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 14:06
無事鳩待峠へ到着。結構脚にきました。
花豆ジェラート500円。美味です。次来た時も必ず食べます。
manabuさんsumikoさん、情報ありがとうございます。 :-D
2009年09月26日 19:10撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 19:10
花豆ジェラート500円。美味です。次来た時も必ず食べます。
manabuさんsumikoさん、情報ありがとうございます。 :-D
鳩待峠には、乗合タクシーがワンサカ。
2009年09月26日 14:16撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 14:16
鳩待峠には、乗合タクシーがワンサカ。
駐車場へ到着。
2009年09月26日 14:43撮影 by  EX-Z250 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 14:43
駐車場へ到着。

感想

群馬に住んでいながら初の尾瀬。紅葉を期待して行って来ました。
尾瀬ヶ原はまた別の機会にするとして、今回目指すは至仏山です。驚いたのは至仏山は岩の山なんですね。事前に蛇紋岩が滑りやすいとは聞いていたものの、蛇紋岩でできた山みたいなものだったとは意外でした。今回はほとんど濡れていなかったので、まだ良かったですが、雨だったらかなり滑るんでしょうね。
それはそうと、期待していた紅葉も楽しむことができて満足です。草紅葉もそれなりに楽しめました(どうやら飛んでいたヘリコプターは読売新聞の取材だったようです)。
で、またまた気になるのは、タクシーの運転手は「クサコウヨウ」と強く主張していましたが、読売新聞では「クサモミジ」。結局どっちなんでしょうね?

帰りは、沼田の「望郷の湯」で温泉を楽しみました。今回の周回コースは思ったより体力的にきつかったので、ゆっくり疲れを癒しました。ここ、最近一番のお気に入りの日帰り温泉です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2449人

コメント

紅葉が綺麗ですね
santaさん

尾瀬には今年の夏から行きたい行きたいと思いつつ、天候不良などのために行けずに秋を迎えてしまいました。

紅葉狩りも素敵なので10月前半の内に行きたいのですが…神奈川県から遠いので計画が難しいです。14時には下山していないと帰りのバスに間に合いません。

でも、いつかきっと実現させます。

話は変わりますが、私も去年突然山に目覚めたクチです。よろしくお願いします。
2009/9/27 20:31
実現すると良いですね
melonpanさん、はじめまして。
(投稿ありがとうございました。ヤマレコで初めて投稿いただいたので少しドキドキしました)

尾瀬の紅葉 とても良かったです。
神奈川からでは大変そうですが、一日も早く実現できると良いですね。ヤマレコへのUp、楽しみにしています。

また、山登りでは同期になるんですね。私共は日帰りハイキング中心ですが、こちらこそよろしくお願いします。(ブログへも時々遊びに行かせてもらいます

santa
2009/9/28 7:19
花豆ジェラート美味しいですよね!
こんばんは、santaさん。
初めて投稿します。
花豆ジェラート美味しいですよね。
私達もいただきました!
最初は、普通のソフトクリームを食べようと思ったんですが、花豆ジェラートにして正解!
また食べたいと思いました。
同感の人がいて、嬉しいです。

私達も9月19日に、尾瀬に行き、草紅葉を
堪能しました。
尾瀬って、また行きたくなる所ですね。
近くに住んでいらっしゃって、羨ましいです。

また、素敵な レコ、
楽しみにしていま〜す。

manabu sumiko
2009/10/2 21:06
実を言いますと…
manabuさん、sumikoさん、はじめまして。
投稿ありがとうございます。

花豆ジェラート美味しかったです!
おかげさまで堪能できました。
というのも、実はmanabuさんとsumikoさんのレコを拝見して、尾瀬に行ったら絶対食べようと思っていたのです。
良い情報ありがとうございました。note

お二人の丁寧なレコ、(勝手ながら)いつも参考にさせて頂いてます。coldsweats01
ためになる情報満載で楽しく拝見しています。
これからも素敵なレコ、楽しみにしていますね。

またいつか尾瀬に行けたら、お二人のことも思い出しながら(?)、きっと花豆ジェラート食べてると思います。

ビギナーですが、ひとつよろしくお願いします。

santa & noriko
2009/10/3 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら