伊那山脈 柄沢−千代峠

- GPS
- 07:22
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
12:35 三角点、柄沢 13:00
14:42 千代峠
15:06 1390鞍部
15:23 千代峠
17:10 駐車地着
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道ではありません。 柄沢から千代峠までは笹も無く、気持ち良い稜線歩きです。 巨木のブナや米栂が散在しています 踏み跡はありますがわかりにくい尾根分岐もあるのでコンパスで方向確認が要。 テープはありますが、あてにできる程ではありません。 千代峠から南の稜線は笹薮ですが、踏み跡はあります 旧千遠線、足を踏み外すと谷底までまっしぐらな、ガレた危険なトラバースもあります |
写真
感想
今回も伊那山脈縦走の続きです
前回装備不足(水不足)で行けなかった柄沢山からの赤線を少しでも伸ばそうかな・・と思ったけど今回も朝用事があり早立ち出来ず、早朝は雨が降った事もあり割りと遅い出発でした
柄沢への尾根は1281pピーク以前は葉っぱがほとんど無い笹薮、それ以降の尾根はシャクナゲが結構手強かったです
雨具を着るほどではないと思ったのですが、結構濡れてしまいました。
北アルプス縦走前に洗ったザックがシャクナゲをまたいだり潜ったりしてたらまたまた真っ黒に・・あ〜あ。
また洗わなきゃだ。
柄沢から先はブナや米栂の巨木が散見する伊那山脈らしい気持ちいい尾根歩き。
細かいアップダウンを繰り返し着いた千代峠。旧千遠線が東西に横断しています。廃道を歩くのも悪くないなぁ・・と思い、ここを帰路に定めて次回の為に赤線を伸ばしておくことにします。
より先の鞍部かピークまで延ばしておきたいところでしたが、ここから結構な笹薮・・乾きかけた服があっという間に濡れてしまったので、適当な鞍部でリターン。
帰路にとった旧千遠線は基本的に等高線沿いの道なので、結構危険なトラバースもありました。何年か前に手入れされたらしい形跡はありますが、それ以降ほとんど荒れるがままなのでしょう。このまま崩落が進むとロープなしでは進めない箇所もできそうです。
お地蔵様辺りまで行くと千代側をほぼ歩いた事になるはず(?)でしたが、熊さんに怒られたのでとっとと降りてきました(汗)
声だけですが、熊さんは結構怒ってた感じでした。
熊鈴は結構響いてると思うので、いつもは多分あちらが逃げていってくれる感じかと思いますが・・
出会いがしら・・とか、お顔を見なくて良かった!無事帰れた事をお山の神様に感謝です♪
ちなみに我が家の息子は山に行く母に「史上最大規模の獣害(じゅうがい)事件」のwikiを見せる孝行モノです。
見たこと無いヒトは絶対、ぜ〜ったい読まないで下さいネ☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
栃久保から1281P経由の尾根は、シャクナゲ密生地でしたかあ・・・ありがとうございます、貴重な情報です。危なっかしいキレット状の所はありませんでしたか?
1461P南の1460Mコブは、昔、そこにオウレンが自生していたことから、「オウレン」と呼ぶそうです。また、1431P北東鞍部を源頭として北西へと落ちる谷を第一の辺とし、1461Pとその南の1460Mコブ間の鞍部を源頭として西へと落ちる谷を第二の辺とし、そしてこれら二つの鞍部間の弓状の稜線を第三の辺とすると、そこに扇形が出現しますが、この扇の要に当たる所の地名を、これもまた千代は野池の猟師の話では、「扇開(おうぎびら)」と呼ぶそうです。
貴女が熊に出合ったのは、まさにこの扇の真ん中を旧千遠線で通過している最中でしたね。
熊と出合ったら、視野の隅に入れて置いて、無視するのが一番と聞いていますが・・・。
ぼくたちも、つい最近、そう、貴女が熊に出合った翌日の6月29日、白川郷の山で小熊と遭遇しましたよ。いまから思えば、直前になにやら騒々しい鳥たら動物やらの声を付近で聞きましたが、熊が威嚇する声だったのかもしれません。
ども!kokuzooさん、こんばんは♪
伊那山脈縦走、ちょっと休みましょうよぉ〜
そんで、どっか高いとこ行きましょうよぉ〜
テン泊とかで5日間くらい行きましょうよぉ〜
そんで、北ア、全部歩いちゃいましょうよぉ〜
ま、おふざけはこの位で
赤線、だいぶ繋がりましたか?進捗はどんな感じでしょう?
山、マークーの声も聞けたようで・・・恐ろしい・・・某yさんなら応戦して、そして、勝利するんですよね?
またヨロシクです
floatcloudさんにとっては未踏の尾根だったのですね
特に危険を感じるような所もキレットもありませんでした
1281p辺りも平坦な尾根&谷です。
この辺りの地形図は何となく違和感があったりします
コブの数が違うような?とか、等高線の感じが「もっと厳しい感じする!」とか、逆に「優しいカールがこれかぁ」・・とか
地形図を書いてるヒトも人間なので見るヒトとの相性もあるかも知れない・・と思ったりしますが、どうなんでしょう
「オウレン」「扇開」ですか。ありがとうございます。地図に書いときます♪
floatcloudさん、相変らず素晴らしい情報力です。早く本出して下さい(笑)
私達が熊さんのいる場所におジャマしてるので、怒られても文句は言えませんね
「視野の隅に入れて置いて、無視するのが一番」ですか。では次回は無視で行きます・・・
視野の隅に入れ置いて無視。。で・・できるかしら
こんばんわ〜momoGさん
高いトコ、いいよね〜
景色がババ〜ン!って見えるトコがいいよね〜
テン泊2日のところ日帰り縦走で行こうよね〜
北アなんてヒト少ないじゃん!高尾山とか富士山だよね〜
最初の1行だけが本気です(笑)
赤線ね、もうじき第一関門のゴールテープが見えそうです
奥深くまで探るといつ終わるかわからない位深いのですが・・とりあえず
どんなフィニッシュになるかな?自分でも楽しみです♪
最近忙しくてレコもあまり見れないけど
momoGさんの梅雨明け宣言レコ?も楽しみしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する