記録ID: 473008
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武蔵横手駅から北向地蔵に至る尾根筋の確認
2014年07月04日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 425m
- 下り
- 421m
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
尾根道の登山口、R299から林道へ分岐して、ほんの50mほどのところから左へ登る道、ちょっと見落としやすいですが、お寺?に至る階段のような場所がありました。この写真の場所は、そこから随分と上った場所。
ちなみに、左方向は(×?)はこんな感じ。
この分岐、結局、直進したのか? 右へ進んだのか? 記憶曖昧です。 土山の集落(車道)へ出たことを考えると、右方向へ進んだのかな?? ^^;
この分岐、結局、直進したのか? 右へ進んだのか? 記憶曖昧です。 土山の集落(車道)へ出たことを考えると、右方向へ進んだのかな?? ^^;
土山の集落、林道に出ました。林道を100mほど進むと道標がありました。
ここに至るまでのトレイル最後の部分は、大峰高峰山の東斜面を巻いて進んだコースが、踏み跡が少し心もとなく荒れた感じ。走るには不向き、慎重にゆっくりと。
ここに至るまでのトレイル最後の部分は、大峰高峰山の東斜面を巻いて進んだコースが、踏み跡が少し心もとなく荒れた感じ。走るには不向き、慎重にゆっくりと。
分岐点
写真[14]の峠で、右に行かずに直進して大峰高峰山のピーク越えをした場合には、この場所に左側から到達できたようです。(右に巻いた結果、アップダウンは少なかったですがコースが荒れていました。><)
写真[14]の峠で、右に行かずに直進して大峰高峰山のピーク越えをした場合には、この場所に左側から到達できたようです。(右に巻いた結果、アップダウンは少なかったですがコースが荒れていました。><)
撮影機器:
感想
今日は雨。さほど強く降ってなかったので予定していた山行計画のキモ?の部分、北向地蔵から武蔵横手駅までの五常山、長尾根山の尾根のルートのみ散策しました。(この尾根の名称は「長尾根」で良いのかな?)
黒尾根と同程度の尾根の長さがありました。アップダウンの激しさはこっちのほうが上!ですが、植生については、植林された杉がほとんど・・で、その点については黒尾根のほう上(雑木が多く面白い)かな?
北向地蔵に至る最後のピーク、大峰高峰山の部分を回避して(東斜面を通って)土山の集落を経てから北向地蔵(峠)へ出た部分については、失敗? コースが荒れた感じで、集落に出る直前の部分はジメジメした(ミミズが踊ってた!><)廃屋の裏手を抜けて行く感じで気持ち悪かった・・・。素直に大峰高峰山を(巻かずに)通っていくべきでした。
雨用のシューズ・・・高校生の頃(今から40年前?)に購入したキャラバンシューズを履いて・・・だったんですが、とっても疲れました。
キャランバンシューズ(トレランシューズやランシューズと違って)足首の部分を紐で固定するタイプなので、足首の関節部分が固定されてしまい、とっても歩きにくかった。 ひもの縛り方を工夫すれば(上のほうまで縛らないようにすれば)ちょっとはマシになったかもしれないけど・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1744人












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する