記録ID: 475128
全員に公開
ハイキング
東海
冠山 (冠山峠からピストン)
2014年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 425m
- 下り
- 409m
コースタイム
冠山峠 (11:46−12:34) 冠平分岐 (12:36−12:43) 冠山山頂 (12:52−13:01) 冠平 (13:03−14:19) 冠山峠
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徳山湖沿いのトンネル群をくぐり、最後の長いトンネル「塚白椿隧道」を抜けると、トイレのあるパーキングに出る。 ここから、冠山林道を約9.5km登ると、やや広くなった冠山峠に着く。 冠山林道:全線舗装されているが、道幅が狭く、カーブが多い。 路面が荒れている区間あり。 今の時期は、草がかぶり、狭く、路肩が分かりにくくなっているので、対向車とのすれ違い時は注意したい。 季節によっては、残雪、落石、工事等の可能性があるので、事前に林道情報を確認した方がいい。 現在は、福井県側が通行止めとなっており、高倉峠への塚林道も通行止めとなっている模様。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冠山峠から冠平までは、緩やかなアップダウンが続く良く踏まれた稜線の道。 山頂直下のみ急斜面の岩場で、ここには補助ロープが設置されている。 |
写真
感想
この土日も雨予報だった。
山に行くつもりは無かった。
日曜の朝、ゆっくり起きて朝食を済ませると、なんだか外が明るい。
その時、冠山のニッコウキスゲが頭に浮かんだ。
もう9時を過ぎている。
今からでは遅いかな。
でも、冠山峠までドライブでもいいじゃないか。
そう思うと、えいっとばかり家を飛び出した。
冠山峠に着くと、10台ほど車が駐まっていた。
雨は降っていない。
しばらく持ちそうだ。
大福をほおばり、すぐに出発する。
冠平の分岐に着くと、ニッコウキスゲがいっぱい咲いていた。
今日は、これだけで満足だ。
軽く山頂を往復して帰ろう。
山頂に着くと、数名のグループが休憩していた。
しばらく話をする。
オオコメツツジとキンコウカを教えてもらった。
山頂から降りてきて、ガスの中、冠平に向かう。
笹原を渡る風が強い。
丸く禿げた冠平に着く。
ガスで何も見えないが、全然変わっていない。
徳山ダムが出来る前は、会社の人たちと毎年来ていた。
目を瞑ると、当時のみんなの声が聞こえてきそうだ。
目を開けると、風の音しかしない誰もいない小さな空間だ。
雨が来る前に帰ろうと分岐に向かう。
カップルとすれ違ってから、分岐に着いて振り返った。
あっ、ガスが取れていく。
一瞬、冠平が見えた。
ニッコウキスゲの向こうに、冠山のシンボル空間、冠平が見えた。
さあ、峠に戻ろう。
帰りの足取りは、すごく軽やかだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する