ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4751426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

黒姫山〜戸隠山 戸隠キャンプ場テント泊

2022年10月01日(土) 〜 2022年10月02日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:10
距離
37.7km
登り
2,637m
下り
2,109m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
2:05
合計
9:22
距離 22.6km 登り 1,524m 下り 1,019m
7:11
28
7:39
7:40
52
8:32
8:36
42
9:18
9:40
88
11:08
11:13
10
11:23
11:53
8
12:01
16
12:17
12:37
3
12:40
12:45
41
13:26
13:29
20
13:49
13:51
13
14:04
14:15
19
14:34
14:36
55
15:31
15:36
8
15:44
15:48
8
15:56
5
16:01
18
2日目
山行
6:27
休憩
2:12
合計
8:39
距離 15.1km 登り 1,114m 下り 1,100m
5:47
5:49
15
6:12
56
7:08
7:12
1
7:13
7:21
8
7:29
7:53
58
8:51
8:57
36
9:33
9:41
7
9:48
10:25
2
10:27
10:55
21
11:16
11:19
34
11:53
11:56
14
12:10
14
12:24
13
12:37
12:41
1
12:42
31
13:13
8
13:21
13:23
6
13:29
13:30
50
14:20
0
14:20
戸隠中社バス停
天候 10月1日土曜日:晴れ後曇り
10月2日日曜日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
しなの鉄道北しなの線:黒姫駅
川中島バス:戸隠中社バス停
コース状況/
危険箇所等
黒姫山
西登山道:大池分岐から西登山口にかけて湿り気、苔の生えた岩が多くスリップ注意

戸隠山
五十間長屋〜八方睨:クサリ場、蟻の戸渡
長野市に前泊し黒姫駅までしなの鉄道で来た
久しぶりの遠征登山
まずは黒姫山へ
2022年10月01日 07:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/1 7:01
長野市に前泊し黒姫駅までしなの鉄道で来た
久しぶりの遠征登山
まずは黒姫山へ
黒姫山を見ながら長閑な麓を歩く
2022年10月01日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:19
黒姫山を見ながら長閑な麓を歩く
良い山だ
2022年10月01日 07:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 7:25
良い山だ
妙高山も良く見える
2022年10月01日 07:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 7:28
妙高山も良く見える
別荘地を抜け表登山道へ入る
2022年10月01日 07:39撮影 by  SC-51A, samsung
10/1 7:39
別荘地を抜け表登山道へ入る
誰も歩いてないらしく蜘蛛の巣を振り払いながら進んでいく
整備も良く歩きやすい
2022年10月01日 07:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:45
誰も歩いてないらしく蜘蛛の巣を振り払いながら進んでいく
整備も良く歩きやすい
大きなしなの木
2022年10月01日 08:33撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/1 8:33
大きなしなの木
標高も上がりブナ林になるが勾配が増しペースダウン
2022年10月01日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:40
標高も上がりブナ林になるが勾配が増しペースダウン
太股に力が入らない…。
あまりにもペースが上がらす日の出岩付近で二回ほど休憩を挟んだ
下山者とスライド
ナイトハイカーか?
コース取りが気になる??
2022年10月01日 09:41撮影 by  SC-51A, samsung
10/1 9:41
太股に力が入らない…。
あまりにもペースが上がらす日の出岩付近で二回ほど休憩を挟んだ
下山者とスライド
ナイトハイカーか?
コース取りが気になる??
休憩後は少し体が軽くなりゆっくり登って行く
勾配は更に増し岩の道になる
2022年10月01日 10:29撮影 by  SC-51A, samsung
10/1 10:29
休憩後は少し体が軽くなりゆっくり登って行く
勾配は更に増し岩の道になる
稜線近くまで上がり紅葉も見頃に
2022年10月01日 10:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 10:57
稜線近くまで上がり紅葉も見頃に
稜線まで上がってきた
2022年10月01日 11:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:14
稜線まで上がってきた
この辺りは紅葉が良い感じ
2022年10月01日 11:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/1 11:17
この辺りは紅葉が良い感じ
駅からほぼコースタイムで黒姫山に登頂
えらくキツかった…。
2022年10月01日 11:23撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/1 11:23
駅からほぼコースタイムで黒姫山に登頂
えらくキツかった…。
しかし、最高の展望が迎えてくれた!
昼食のおにぎりを食べながら展望を満喫
2022年10月01日 11:24撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/1 11:24
しかし、最高の展望が迎えてくれた!
昼食のおにぎりを食べながら展望を満喫
戸隠連峰と後立山連峰
2022年10月01日 11:25撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/1 11:25
戸隠連峰と後立山連峰
野尻湖
2022年10月01日 11:25撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/1 11:25
野尻湖
スタート地点の黒姫駅を見下ろす
2022年10月01日 11:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:48
スタート地点の黒姫駅を見下ろす
下山に入りせっかくなので七ツ池に寄り道
解放感溢れる素晴らしい場所だ!
2022年10月01日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:22
下山に入りせっかくなので七ツ池に寄り道
解放感溢れる素晴らしい場所だ!
頂上付近の紅葉
2022年10月01日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 12:22
頂上付近の紅葉
池に映る御巣鷹山
2022年10月01日 12:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 12:32
池に映る御巣鷹山
七ツ池から近くにもう一つ大池がある
こちらも美しい
2022年10月01日 12:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:42
七ツ池から近くにもう一つ大池がある
こちらも美しい
西登山道
2022年10月01日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:44
西登山道
カニコウモリ
2022年10月01日 12:46撮影 by  SC-51A, samsung
10/1 12:46
カニコウモリ
この西登山道は火口内で溶岩が多く湿り気を帯びていて滑りやすく油断できない
2022年10月01日 12:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:53
この西登山道は火口内で溶岩が多く湿り気を帯びていて滑りやすく油断できない
背丈を越えるような岩もある
2022年10月01日 13:27撮影 by  SC-51A, samsung
10/1 13:27
背丈を越えるような岩もある
斜面からフラットな道に
2022年10月01日 13:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:52
斜面からフラットな道に
大ダルミ
2022年10月01日 14:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:05
大ダルミ
しばらく穏やかなトレイル
2022年10月01日 14:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:31
しばらく穏やかなトレイル
古池方面へ向かう
2022年10月01日 15:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:08
古池方面へ向かう
沢を渡り緩やかに下ると古池に出る
2022年10月01日 15:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:20
沢を渡り緩やかに下ると古池に出る
穏やかな池
黒姫山は雲に隠れてしまった
2022年10月01日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:27
穏やかな池
黒姫山は雲に隠れてしまった
県道に出てキャンプ場へ向かう
2022年10月01日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:57
県道に出てキャンプ場へ向かう
戸隠キャンプ場
5年ぶりに来たが2倍程キャンパーが増えた印象
静けさ求め川に近いキャンプ場の端へ
2022年10月01日 17:02撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/1 17:02
戸隠キャンプ場
5年ぶりに来たが2倍程キャンパーが増えた印象
静けさ求め川に近いキャンプ場の端へ
2日目
今日は戸隠山へ縦走する
2022年10月02日 05:44撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/2 5:44
2日目
今日は戸隠山へ縦走する
気温は6度
5年前は0度だったのを考えると暖かい
2022年10月02日 05:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 5:49
気温は6度
5年前は0度だったのを考えると暖かい
高原の朝は清々しい
黒姫山が朝陽を浴びていた
2022年10月02日 05:55撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/2 5:55
高原の朝は清々しい
黒姫山が朝陽を浴びていた
山肌が優しい光に包まれる
2022年10月02日 06:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:00
山肌が優しい光に包まれる
戸隠牧場
2022年10月02日 06:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 6:02
戸隠牧場
戸隠牧場
2022年10月02日 06:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:05
戸隠牧場
牧場内を抜け沢沿いの登山道を行く
2022年10月02日 06:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:15
牧場内を抜け沢沿いの登山道を行く
渡渉を繰り返しながら進んでいく
2022年10月02日 06:45撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 6:45
渡渉を繰り返しながら進んでいく
滑滝
登山道は滝の側の鎖を頼りに登る
滑りやすく注意
2022年10月02日 06:58撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 6:58
滑滝
登山道は滝の側の鎖を頼りに登る
滑りやすく注意
不動滝
トラバースの鎖場
2022年10月02日 07:08撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 7:08
不動滝
トラバースの鎖場
戸隠山、高妻山の登山道唯一の水場
2022年10月02日 07:16撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 7:16
戸隠山、高妻山の登山道唯一の水場
一不動
小休憩を挟み他の登山者と話をし、飴をいただく。
地元の3人組の1人は三百名山登頂済と大ベテランだった。
他の方々は皆、高妻山へ向かい自分は戸隠山へ
2022年10月02日 07:36撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 7:36
一不動
小休憩を挟み他の登山者と話をし、飴をいただく。
地元の3人組の1人は三百名山登頂済と大ベテランだった。
他の方々は皆、高妻山へ向かい自分は戸隠山へ
高妻山が時折見渡せる
美しい姿に足が止まり見とれてしまう
2022年10月02日 08:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:08
高妻山が時折見渡せる
美しい姿に足が止まり見とれてしまう
西側には北アルプスの山並み
奥には劔岳も
2022年10月02日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:14
西側には北アルプスの山並み
奥には劔岳も
白馬三山
2022年10月02日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:14
白馬三山
鏡池
2022年10月02日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:51
鏡池
縦走路は小刻みにアップダウンをひたすら繰り返し結構しんどい
2022年10月02日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:03
縦走路は小刻みにアップダウンをひたすら繰り返し結構しんどい
蟻の戸渡が見える
背後には多分、蓮華岳と針ノ木岳?
2022年10月02日 09:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:04
蟻の戸渡が見える
背後には多分、蓮華岳と針ノ木岳?
崖っぷちの箇所も何ヵ所か点在
2022年10月02日 09:19撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 9:19
崖っぷちの箇所も何ヵ所か点在
戸隠山へ登頂した
休憩をしたいが狭いので先へ
2022年10月02日 09:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:39
戸隠山へ登頂した
休憩をしたいが狭いので先へ
八方睨
あちらに向かう
2022年10月02日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 9:40
八方睨
あちらに向かう
10分ちょっとで八方睨に着いた
軽く食べ下山に備える
八方睨からの展望は素晴らしかった
同じ戸隠連峰の最高峰西岳も見事な山容だ
2022年10月02日 09:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:53
10分ちょっとで八方睨に着いた
軽く食べ下山に備える
八方睨からの展望は素晴らしかった
同じ戸隠連峰の最高峰西岳も見事な山容だ
高妻山
2022年10月02日 09:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 9:53
高妻山
八方睨
2022年10月02日 09:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:55
八方睨
下山開始
2022年10月02日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 10:19
下山開始
早速クサリ場
2022年10月02日 10:21撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 10:21
早速クサリ場
いよいよ蟻の戸渡へ
2022年10月02日 10:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 10:33
いよいよ蟻の戸渡へ
近付くとヤバ味が分かる…。
登りの人が多く待機時間がどうしても掛かるが仕方ない。
2022年10月02日 10:39撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 10:39
近付くとヤバ味が分かる…。
登りの人が多く待機時間がどうしても掛かるが仕方ない。
部分的に四つん這いじゃないと怖くて進めない
スライドする人たちも顔が強ばっている
2022年10月02日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 10:41
部分的に四つん這いじゃないと怖くて進めない
スライドする人たちも顔が強ばっている
人とすれ違う為ちょっとしたステップで待機するのも緊張した
2022年10月02日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/2 10:41
人とすれ違う為ちょっとしたステップで待機するのも緊張した
どうにか渡りきった
2022年10月02日 10:45撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 10:45
どうにか渡りきった
安堵もつかの間
連続クサリ場が待ち構えていた
2022年10月02日 10:46撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 10:46
安堵もつかの間
連続クサリ場が待ち構えていた
下りは足下見えにくいから神経を余計に使う
2022年10月02日 10:47撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 10:47
下りは足下見えにくいから神経を余計に使う
多分、10箇所以上クサリが続いた。
2022年10月02日 11:03撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 11:03
多分、10箇所以上クサリが続いた。
五十間長屋
黒部の水平歩道みたいだ。
行ったこと無いけど
2022年10月02日 11:21撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 11:21
五十間長屋
黒部の水平歩道みたいだ。
行ったこと無いけど
戸隠山の荒々しい岩壁
2022年10月02日 11:21撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/2 11:21
戸隠山の荒々しい岩壁
難所を越え普通の登山道へなるが疲れで尻餅を突く
2022年10月02日 11:33撮影 by  SC-51A, samsung
10/2 11:33
難所を越え普通の登山道へなるが疲れで尻餅を突く
奥社まで降りてきた
フラットで安堵
参拝者の往来で賑わっていた
2022年10月02日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:09
奥社まで降りてきた
フラットで安堵
参拝者の往来で賑わっていた
隋神門
2022年10月02日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:10
隋神門
参道を離れ鏡池へ
2022年10月02日 12:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:13
参道を離れ鏡池へ
参道よりは静かだが意外と人通りがある
2022年10月02日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:25
参道よりは静かだが意外と人通りがある
鏡池
穏やかな池に映る戸隠山
歩いてきた稜線を見上げる
2022年10月02日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 12:38
鏡池
穏やかな池に映る戸隠山
歩いてきた稜線を見上げる
西岳
普通に良い山なんだよな
2022年10月02日 12:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 12:40
西岳
普通に良い山なんだよな
池を離れ中社へ向かう
2022年10月02日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:01
池を離れ中社へ向かう
小鳥ヶ池
こちらも穏やか
2022年10月02日 13:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 13:20
小鳥ヶ池
こちらも穏やか
下山完了し中社近くにある岩戸屋で戸隠そばをいただいた
2022年10月02日 13:47撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/2 13:47
下山完了し中社近くにある岩戸屋で戸隠そばをいただいた
近くの戸隠中社バス停まで歩き無事に2日間の山旅を終えた。
2022年10月02日 14:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/2 14:20
近くの戸隠中社バス停まで歩き無事に2日間の山旅を終えた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

今年は、というより今年も夏山は天候不順でお盆に一度行けたのみとなった。
そして、迎えた10月最初の週末は久しぶりの快晴予報、いても立ってもいられず予定を組んで黒姫山、戸隠山へ行くことにした。

9月30日金曜日
19:31自宅―19:40水戸駅 父の送迎
常磐線:19:53水戸―21:07上野 特急ときわ82号品川行き
北陸新幹線:21:34上野―23:12長野 あさま63号長野行き
23:16長野駅―セブンイレブン長野千歳町通り店―23:27ホテルセレクトイン長野

宿泊:ホテルセレクトイン長野
就寝:0:00

10月1日土曜日
起床:5:20
朝食:鳥五目・わかめごはん、パンケーキ
6:03ホテルセレクトイン長野―セブンイレブン長野千歳町通り店―6:13長野駅
しなの鉄道北しなの線:6:23長野―6:58黒姫 妙高高原行き

7:10黒姫駅
 黒姫駅に着きトイレとストレッチを済ませ涼しいなかスタートし、しばらくは長閑な集落や田畑に沿って行く。次第に登りになり別荘を抜け登山口に着き山へ分けいる。

7:40町民の森
 朝露とクモの巣に苦戦しながら緩やかで静かな森の中を歩いていき何本か林道を渡ると勾配が増し本格的な登山道になり体力的にキツくなり日の出岩付近で小休憩を挟む。
9:24標高1425m付近9:34
行動食:柿の種梅しそ、メダリスト

 休憩後、歩くもペースが戻るどころか下がるばかりで太股に力が入らずもう一度休憩を挟んだ。
9:55標高1580m付近10:03
行動食:チョコクランチ

休憩後はいくらかペースを戻すが岩混じりの急な道に難儀しながらどうにか紅葉が見頃の稜線に、出てしばらく歩くと頂上に着く。
 頂上からは大展望が開けここまでの苦労も労われた。展望を楽しみながら昼食にした。
11:23黒姫山11:53
昼食:おにぎりかりかり梅・鳥五目・炙りベーコン

頂上稜線から火口内にある池を目指し下るが湿った溶岩に苦戦しながら行くと分岐にさしかかり七ツ池に向かうといきなり解放感溢れる場所に着きシャッターを切った。
12:28七ツ池
 
 それから戻り大池を過ぎしばらく溶岩で歩きにくい道がしばらく続き難儀しながら下り西登山口近くからは平坦になりペースを上げて大ダルミに着き軽く食べた。
14:05大ダルミ14:14
行動食:粗挽きポークソーセージパン

 大ダルミから先、道は下るが緩やかで広く歩きやすい。分岐から古池方面へ入りしばらく下り綺麗な沢を渡り緩やかに下ると古池の畔に出て池に沿って歩く。
15:33古池

 池から下る道を間違えたがすぐに戻り種池に寄り道しながら登山口に着きロード歩きになり交通量のある道をしばらく登り戸隠キャンプ場に着き1日目の工程を終えた。
 受付を済ませ売店で酒と菓子パンを買ってフリーサイトにテントを張り散策、夕食と過ごした。
16:20戸隠キャンプ場
夕食:松茸ごはん、とん汁、チョコクリームパン、チップスターうすしお

就寝:21:00

10月2日日曜日

起床:4:00
朝食:タマゴ蒸しケーキ、ウイダーinゼリー

5:41戸隠キャンプ場
 気温6度の朝を迎えた。撤収をしキャンプ場と牧場を抜け沢沿いの登山道を登っていく。滑滝と不動滝の鎖場は滑りやすく慎重に通過をした。氷清水で湧水を飲み一踏ん張り登れば一不動に着く。地元の3人組と山談議をして飴をいただいた。同じコースを登ってきた人は皆、高妻山へ向かった。
7:32一不動7:46
行動食:プロテインバーベイクドチョコ

 一不動より戸隠への縦走路は激しくはないがひたすらアップダウンの繰り返しで体力の消耗が思いの外激しい。そんな中、展望は素晴らしく昨日登った黒姫山はもちろん高妻山や北アルプス、その他信州の山並みが一望でるのが救いだった。次第に崖沿いの道が出始めたら九頭龍山までは近い。
8:54九頭龍山

 その後もアップダウンと崖沿いの道を歩き戸隠山へ。小さな頂上であまり休憩したい雰囲気では無いので写真だけ撮って先へ進む。
9:37戸隠山9:41

戸隠山から八方睨は近く10分程で到着し大展望を眺めながら下山への腹ごしらえを済ませた。
9:52八方睨10:20
行動食:柿の種梅しそ、カロリーメイトバニラ、メダリスト

 下山に入るが旅の一番の難所に差し掛かり蟻の戸渡に挑む。頂上からいきなり鎖の下りで慎重に下り蟻の戸渡へ。登りの人しかいなく待ち時間が長いが安全優先だから仕方ない。タイミングを見計らって歩き出すが部分的に四つん這いになりながら進まないと足が震えてしまう。崖下を意識しすぎずどうにか渡りきった。
 ひとまず一番の難所を越えたが待っていたのは鎖場の連続でこれまた数も多く下りは気を使うため体力気力もかなり消耗した。鎖が終わって気が抜け緩やかな下りで滑って尻餅をついたりして奥社に降りた。
11:56戸隠奥社

 奥社から参拝者で混雑した参道を歩き途中から散策路に入り鏡池に向かい登ってきた戸隠山を見上げた。池の名の通り水面に鏡のように映る戸隠山が美しかった。
12:38鏡池

 鏡池から再び散策路に入り静かな森の中を歩き戸隠中社の蕎麦屋に入り名物の戸隠そばを食べた。
13:34岩戸屋(昼食 天ざるそば)14:17

 蕎麦屋から程近いバス停まで歩き無事に2日間の山旅を終えた。
14:19戸隠中社バス停

川中島バス:14:30戸隠中社―15:50長野駅 県道経由
北陸新幹線:16:10長野―17:28上野 かがやき534号上野行き
常磐線:18:00上野―19:08水戸 特急ひたち23号いわき行き

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら