ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4753493
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

175.日光白根山(奥白根山)紅葉にはちょい早かったかな(ロープウェイから時計回りで周回)

2022年10月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
6.7km
登り
637m
下り
641m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:52
合計
4:51
距離 6.7km 登り 641m 下り 643m
天候 曇り時々晴(山頂以外はほとんど無風)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは往復2000円(JAF割で100円引) 夏シーズン〜11/6まで
平日8:00~16:30
土日祝 7:30~16:30
乗り遅れたら自力下山になるので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
以前、反時計周りだと岩場を下ることになり恐い思いをしたので、最近は専ら時計回りです。ただ、こちらもザレ場を下ることになりスリップしないようにやはり注意が必要です。
日光白根山ロープウェイ山頂駅の広場にはハロウィンのかぼちゃが飾られていたので白根山と一緒にパチリ。(また悪い癖が出て右が下がっちゃった。)
2022年10月03日 09:30撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 9:30
日光白根山ロープウェイ山頂駅の広場にはハロウィンのかぼちゃが飾られていたので白根山と一緒にパチリ。(また悪い癖が出て右が下がっちゃった。)
赤い鳥居をくぐって出発します。
2022年10月03日 09:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 9:31
赤い鳥居をくぐって出発します。
クリタケ(過食は禁物)?クリタケモドキ(クリタケよりも美味)?ニガクリタケ(猛毒)?
2022年10月03日 09:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 9:48
クリタケ(過食は禁物)?クリタケモドキ(クリタケよりも美味)?ニガクリタケ(猛毒)?
ツルリンドウの実、めっけ。
2022年10月03日 09:57撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 9:57
ツルリンドウの実、めっけ。
スギヒラタケ?
(スギヒラタケ:スギ、マツ等の針葉樹の切り株や倒木に主に8月から10月頃にかけて発生。以前は食べられるキノコと言われていたが、現在は急性脳症などの病気を発症する例が報告されており、摂取を見合わせるようにとの注意喚起が農水省からあり)
2022年10月03日 10:00撮影 by  SC-51A, samsung
10/3 10:00
スギヒラタケ?
(スギヒラタケ:スギ、マツ等の針葉樹の切り株や倒木に主に8月から10月頃にかけて発生。以前は食べられるキノコと言われていたが、現在は急性脳症などの病気を発症する例が報告されており、摂取を見合わせるようにとの注意喚起が農水省からあり)
この分岐を左へ。七色平へ向かう時計回りです。
急な岩場を下るのは怖いので、今回も登りで使うことにしました。
2022年10月03日 10:02撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 10:02
この分岐を左へ。七色平へ向かう時計回りです。
急な岩場を下るのは怖いので、今回も登りで使うことにしました。
左折するとすぐに避難小屋の赤い屋根が見えてきます。
2022年10月03日 10:03撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 10:03
左折するとすぐに避難小屋の赤い屋根が見えてきます。
七色平です。小さい草原ですが、草黄葉がきれいでした。
2022年10月03日 10:04撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/3 10:04
七色平です。小さい草原ですが、草黄葉がきれいでした。
2022年10月03日 10:07撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 10:07
2022年10月03日 10:26撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 10:26
七色平を過ぎて本格的な登りになります。
もうひとふんばりで
2022年10月03日 10:37撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 10:37
七色平を過ぎて本格的な登りになります。
もうひとふんばりで
弥陀ヶ池手前の草原に出ました。ここも気持ちの良い場所です。
2022年10月03日 10:44撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 10:44
弥陀ヶ池手前の草原に出ました。ここも気持ちの良い場所です。
2022年10月03日 10:46撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 10:46
2022年10月03日 10:46撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 10:46
紅葉している場所もあるのですが、まだ最盛期はもう少し先のようですね。紅葉せずに枯れてしまっている木もあって
2022年10月03日 10:54撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 10:54
紅葉している場所もあるのですが、まだ最盛期はもう少し先のようですね。紅葉せずに枯れてしまっている木もあって
2022年10月03日 10:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 10:55
燧ケ岳が結構近くに見えますね。
2022年10月03日 11:02撮影 by  SC-51A, samsung
4
10/3 11:02
燧ケ岳が結構近くに見えますね。
2022年10月03日 11:02撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 11:02
2022年10月03日 11:06撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 11:06
2022年10月03日 11:07撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 11:07
このナナカマドだけ実も葉も見事に色づいてました。
2022年10月03日 11:09撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 11:09
このナナカマドだけ実も葉も見事に色づいてました。
2022年10月03日 11:11撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 11:11
コバルトブルーの五色沼
2022年10月03日 11:14撮影 by  SC-51A, samsung
6
10/3 11:14
コバルトブルーの五色沼
急坂を黙々と登るつれ
2022年10月03日 11:31撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 11:31
急坂を黙々と登るつれ
振り返ると弥陀ヶ池、菅沼が見えます。山並みでひと際目を引くのはやっぱり双耳峰の燧ケ岳です。
2022年10月03日 11:54撮影 by  SC-51A, samsung
4
10/3 11:54
振り返ると弥陀ヶ池、菅沼が見えます。山並みでひと際目を引くのはやっぱり双耳峰の燧ケ岳です。
2022年10月03日 11:58撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 11:58
2022年10月03日 12:01撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 12:01
急な岩場を抜けほっとして前を見ると
2022年10月03日 12:05撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 12:05
急な岩場を抜けほっとして前を見ると
山頂が見えます。ここから一端少し下ってちょこっと登り返すことになります。
2022年10月03日 12:07撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 12:07
山頂が見えます。ここから一端少し下ってちょこっと登り返すことになります。
男体山と中禅寺湖を背景にして。
2022年10月03日 12:11撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 12:11
男体山と中禅寺湖を背景にして。
2022年10月03日 12:13撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 12:13
平日だというのに山頂は大賑わい。写真を撮ってすぐに退散。
2022年10月03日 12:21撮影 by  SC-51A, samsung
5
10/3 12:21
平日だというのに山頂は大賑わい。写真を撮ってすぐに退散。
社にお参りして少し下ったところでお昼にしました。
手袋をぬいでおにぎりを食べていると手がかじかむぐらいの寒さでした。
2022年10月03日 12:30撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 12:30
社にお参りして少し下ったところでお昼にしました。
手袋をぬいでおにぎりを食べていると手がかじかむぐらいの寒さでした。
てっきり今日は富士山を拝むのは無理だろうなと思っていたんですが、「富士山が見える」というハイカーのお言葉が聞こえ。見ると、遠く霞んではいますが確かに富士山!
富士山っていつも思っているよりも頭一つ高いところにあるんですよねぇ、やっぱり日本一の山だけありますね。
2022年10月03日 12:33撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 12:33
てっきり今日は富士山を拝むのは無理だろうなと思っていたんですが、「富士山が見える」というハイカーのお言葉が聞こえ。見ると、遠く霞んではいますが確かに富士山!
富士山っていつも思っているよりも頭一つ高いところにあるんですよねぇ、やっぱり日本一の山だけありますね。
下山側の樹林帯に入る前の斜面にはあずき色の葉に覆われている岩場が。これは何の葉でしょう?
2022年10月03日 13:13撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/3 13:13
下山側の樹林帯に入る前の斜面にはあずき色の葉に覆われている岩場が。これは何の葉でしょう?
2022年10月03日 13:13撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 13:13
ロープウェイ山頂駅まで下山すると、山頂とは打って変わって夏の日差しが戻ってきたような暑さでした。
2022年10月03日 14:41撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 14:41
ロープウェイ山頂駅まで下山すると、山頂とは打って変わって夏の日差しが戻ってきたような暑さでした。
初めて山頂広場の「天空の足湯」に浸かってみました。
2022年10月03日 14:45撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 14:45
初めて山頂広場の「天空の足湯」に浸かってみました。
外反母趾で巻き爪の静脈の浮き出たお見苦しいモノをさらして恐縮でございます。ぬるめのお湯がくたびれた足をじんわり癒してくれます。周囲の景色を眺めながらしばし放心…ほげ〜。
2022年10月03日 14:47撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/3 14:47
外反母趾で巻き爪の静脈の浮き出たお見苦しいモノをさらして恐縮でございます。ぬるめのお湯がくたびれた足をじんわり癒してくれます。周囲の景色を眺めながらしばし放心…ほげ〜。
足湯のシルエットを前景に秋の空をパチリ。
最後にまたロープウェイで空中散歩を楽しんで帰れるなんて最高ですね。
2022年10月03日 14:53撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/3 14:53
足湯のシルエットを前景に秋の空をパチリ。
最後にまたロープウェイで空中散歩を楽しんで帰れるなんて最高ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
フェイスカバー アームカバー Tシャツ サポートタイツ 汗取りタオル カッターシャツ タオルマフラー 雨具上下 帽子 ザック サコシュ 昼食 行動食 水(1ℓ) 地図 コンパス モバイルバッテリー 日焼止 ファーストエイドキット スマホ ココヘリビーコン 2本ストック 熊鈴 手袋
備考 山頂でのお昼休憩は手袋、カッターシャツ&ゴアテックス雨具の上着が必須だった。なんならフリースがあればもっと良かったかも。山頂以外は風もなく半そでTシャツで丁度良かったのだが。

感想

天気予報だと秋晴れとはいかなくてもなんとか今日1日は持ちそうだったので、つれの運転する車でやってきました日光白根山。今回もロープウェイで標高を2000mまで一気に稼いでの楽々登山のはずではありましたが、火山あるあるの最後の急登はやっぱり青息吐息。岩場でのすれ違いや落石を起こさないように注意が必要でした。平日でもそれなりの人出で、狭い山頂は写真の順番待ちが出来ていました。
山頂近くは色づいている葉もありましたが、これからが本番というところでしょうか。天候不順だったせいか、紅葉というよりも枯れている葉も目立ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら