福島県の阿武隈高地の蓬田岳に登る

 福島県
																				福島県
																														
								- GPS
- 03:18
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 388m
- 下り
- 371m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:09
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 蓬田岳からの下りは、1200段の階段を下る冒険コースでブナ林の中に設けられた急斜面の登山路に丸太が設置されており、急傾斜の階段を下るため、転ばないように注意が必要である。特に、丸太が濡れている場合は、滑り易いので特に注意が必要。 | 
| その他周辺情報 | ジュピアランドひらた: https://www.vill.hirata.fukushima.jp/site/jupialand/ 道の駅ひらた: http://michinoeki-hirata.com/ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					10/3は、矢吹町山岳会との交流山行で白河市のきつねうち温泉を8:00に出発し、約1時間かけて福島県の平田村にある”ジュピアランドひらた”に移動し、蓬田岳に登ってきた。
蓬田岳は、標高こそ952mと低いが、独立峰で阿武隈高地の中では見通しが良く、「平田富士」とも呼ばれている山で、山頂には1等三角点が設置されており、「東北百名山」であり、「日本百低山」であり、「うつくしま百名山」の名山だそうだ。
矢吹町山岳会のSさんが登山ガイド役を努めて下さり、蓬ヶ岳登山コースで出会ったいろいろな草木や草花の名前を解説して下さり、大変実り多い山行になった。
登りのコースは徐々に標高を上げていくコースで登山道脇には、いろいろな草木や花が咲いており、Sさんの博識のお陰でいろいろな木や花の名知ることが出来た。また、蓬田岳は、全山が花崗岩でできている山なので鋭い劈開面を持つ巨岩があちらこちらに点在していた。以前に茨城県日立市にある竪破山で出会った太刀割石の劈開面を思い出した。
蓬田岳は、古くから山岳信仰の山でもあり、女人禁制の山で厳しい修業が行われていたそうで、山頂直下には飯豊山神社の祠や菅布禰神社の社があり、正月には、地元の方がお神酒を備えておられるそうだ。
下りは、探検コースで下ったが、こちらのコースは、ブナの巨木や落葉樹林帯の中の急斜面に設けられた丸太の階段を下るコースで11月頃には黄葉が見頃になるそうだ。
蓬田岳の登山口にあたる”ジュピアランドヒラタ”は、芝桜や紫陽花の時期には、大勢の観光客が訪れる名所だそうで、また、機会があれば、訪れてみたいと思った。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										





 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する