ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4758351
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地と乗鞍岳(グループ山行)

2022年10月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
15.3km
登り
30m
下り
23m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:53
合計
6:00
距離 15.3km 登り 31m 下り 40m
6:00
4
6:04
6:05
8
6:13
42
6:55
6:59
9
7:08
1
7:09
7:12
7
7:19
7:37
3
7:40
7:41
50
8:59
9:21
9
9:30
9:31
13
9:44
9:45
14
9:59
5
10:04
45
10:49
22
11:11
23
11:34
5
11:39
10
11:53
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々雨 夕方以降晴れ
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
上高地への移動手段は参加メンバー毎にマイカーまたはさわやか信州号を利用
上高地から乗鞍高原までの移動はタクシー&マイカー乗り合わせ
乗鞍高原から畳平の区間はバス(大人往復3300円)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースは登山道がほぼ無いため特に危険な箇所はありません
その他周辺情報 乗鞍高原温泉 湯けむり館(クーポン利用で630円)
おはようございます登山者Dです。
ここは上高地バスターミナルです。
今回はいつもの仲間と一緒に秋遠征にやってきました。
2022年10月05日 05:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/5 5:52
おはようございます登山者Dです。
ここは上高地バスターミナルです。
今回はいつもの仲間と一緒に秋遠征にやってきました。
今回は1泊2日の行程で秋の北アルプスを歩く計画です。
1日目の上高地はあいにくの曇天。
ですが1日目は登山では無く散策なのでこのくらいで十分です。
2022年10月05日 06:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/5 6:01
今回は1泊2日の行程で秋の北アルプスを歩く計画です。
1日目の上高地はあいにくの曇天。
ですが1日目は登山では無く散策なのでこのくらいで十分です。
小梨平くらいの位置ではまだちょっと紅葉には早いですね。
涸沢カール等はちょうど見頃なのでは無いでしょうか。
2022年10月05日 06:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 6:09
小梨平くらいの位置ではまだちょっと紅葉には早いですね。
涸沢カール等はちょうど見頃なのでは無いでしょうか。
明神までやってきました。
今回の上高地散歩は明神池と大正池がターゲットです。
2022年10月05日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 6:55
明神までやってきました。
今回の上高地散歩は明神池と大正池がターゲットです。
明神池に向かうので橋を渡り対岸へ。
明神岳はガスに包まれて異様を放っております。
2022年10月05日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:04
明神池に向かうので橋を渡り対岸へ。
明神岳はガスに包まれて異様を放っております。
明神池。
無料で入れるのはここまでで、この先へは500円必要です。
2022年10月05日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 7:16
明神池。
無料で入れるのはここまでで、この先へは500円必要です。
せっかく来たので500円払って内部へ。
2022年10月05日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:19
せっかく来たので500円払って内部へ。
明神二之池。
わずかですが色づいてきており美しさに磨きがかかっている。
2022年10月05日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:23
明神二之池。
わずかですが色づいてきており美しさに磨きがかかっている。
次は大正池へ向かいます。
往路と同じ道ではつまらないので梓川をはさんで対岸にあたる自然探勝路で河童橋まで向かいます。
2022年10月05日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:12
次は大正池へ向かいます。
往路と同じ道ではつまらないので梓川をはさんで対岸にあたる自然探勝路で河童橋まで向かいます。
焼岳が綺麗に見えました。
なんだかんだでまだ登れてない山です。
2022年10月05日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 8:17
焼岳が綺麗に見えました。
なんだかんだでまだ登れてない山です。
自然探勝路のほうもなかなか見所があります。
美しい撮影スポット。
2022年10月05日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/5 8:35
自然探勝路のほうもなかなか見所があります。
美しい撮影スポット。
畔には鴨がいました。
カワイイ。
2022年10月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/5 7:19
畔には鴨がいました。
カワイイ。
河童橋まで戻ってきました。
対岸の霞沢岳の圧力。
2022年10月05日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 9:04
河童橋まで戻ってきました。
対岸の霞沢岳の圧力。
河童橋でわさびコロッケを食べました。
わさびはほんのり効いている感じで非常に美味。
2022年10月05日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 9:23
河童橋でわさびコロッケを食べました。
わさびはほんのり効いている感じで非常に美味。
バスターミナルを通り過ぎて大正池に向かいます。
こちらもしっかり整備された遊歩道で安心です。
2022年10月05日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 10:11
バスターミナルを通り過ぎて大正池に向かいます。
こちらもしっかり整備された遊歩道で安心です。
途中の撮影スポットから草紅葉と穂高連峰。
相変わらず格好いいなぁ。
今年の夏はなんだかんだで一度も北アルプスを歩けませんでした。
2022年10月05日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 10:24
途中の撮影スポットから草紅葉と穂高連峰。
相変わらず格好いいなぁ。
今年の夏はなんだかんだで一度も北アルプスを歩けませんでした。
大正池。
なんか思っていたのと違う?
遠目からみる風景と畔から見る風景が違うのは池あるあるな気がします。
2022年10月05日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 10:49
大正池。
なんか思っていたのと違う?
遠目からみる風景と畔から見る風景が違うのは池あるあるな気がします。
こちらは田代池。
徐々に土砂で埋まってきているようなので、そのうち見る事が出来なくなるかもしれませんね。
2022年10月05日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 11:11
こちらは田代池。
徐々に土砂で埋まってきているようなので、そのうち見る事が出来なくなるかもしれませんね。
1日目前半の上高地散策を終了し乗鞍高原に移動。
バスに乗って畳平に向かいます。
途中の写真を一枚も撮っていなかった。
2022年10月05日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 14:01
1日目前半の上高地散策を終了し乗鞍高原に移動。
バスに乗って畳平に向かいます。
途中の写真を一枚も撮っていなかった。
バスの車窓から乗鞍岳を望みます。
上部に行くと紅葉が良い感じになっている!!
2022年10月05日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 14:42
バスの車窓から乗鞍岳を望みます。
上部に行くと紅葉が良い感じになっている!!
1時間程で畳平に到着。
結構寒いです。
ここ数日で一気に空気が入れ替わりました。
2022年10月05日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 14:53
1時間程で畳平に到着。
結構寒いです。
ここ数日で一気に空気が入れ替わりました。
鶴ヶ池。
鶴と言うかハトサブレに見える。
2022年10月05日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 14:56
鶴ヶ池。
鶴と言うかハトサブレに見える。
予約した宿はこちらの乗鞍岳 白雲荘。
バスターミナルのすぐ近くにある山小屋です。
2022年10月05日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 14:58
予約した宿はこちらの乗鞍岳 白雲荘。
バスターミナルのすぐ近くにある山小屋です。
非常に綺麗かつオシャレなフロント。
正面奥の通路の先はお風呂です。
ここはお風呂のある山小屋です。
2022年10月05日 15:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 15:53
非常に綺麗かつオシャレなフロント。
正面奥の通路の先はお風呂です。
ここはお風呂のある山小屋です。
この時間から山頂へ行く事はできませんが、まだ少し時間があるので周辺を散歩してみます。
2022年10月05日 15:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 15:55
この時間から山頂へ行く事はできませんが、まだ少し時間があるので周辺を散歩してみます。
バスターミナルの裏手を降りてお花畑というゾーンを歩いてみました。
さすがに花の季節ではありませんが、シーズンには物凄い美しさになりそうな場所です。
2022年10月05日 16:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 16:08
バスターミナルの裏手を降りてお花畑というゾーンを歩いてみました。
さすがに花の季節ではありませんが、シーズンには物凄い美しさになりそうな場所です。
最先端まで来ました。
ちょっと角度が悪いのですが白山を見る事もできました。
2022年10月05日 16:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 16:15
最先端まで来ました。
ちょっと角度が悪いのですが白山を見る事もできました。
続いて白雲荘のすぐ裏にある魔王岳というピークに登ってみました。
まずは途中の肩の部分にあたる魔王園地という場所へ。
2022年10月05日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 16:46
続いて白雲荘のすぐ裏にある魔王岳というピークに登ってみました。
まずは途中の肩の部分にあたる魔王園地という場所へ。
ここは乗鞍岳山頂を望む展望台として非常に良いです。
遠くに見える剣ヶ峰が最高点となります。
2022年10月05日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 16:46
ここは乗鞍岳山頂を望む展望台として非常に良いです。
遠くに見える剣ヶ峰が最高点となります。
そして魔王岳(2764m)登頂です。
そういえばこの辺は細切れに歩いている事もありGPSログを取っていません。
勿体ないことしたかな。
2022年10月05日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 16:49
そして魔王岳(2764m)登頂です。
そういえばこの辺は細切れに歩いている事もありGPSログを取っていません。
勿体ないことしたかな。
魔王岳から北方向の展望。
ギザギザしているのは穂高連峰や槍ヶ岳にあたる稜線でしょうか。
良い景色だ。
2022年10月05日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 16:49
魔王岳から北方向の展望。
ギザギザしているのは穂高連峰や槍ヶ岳にあたる稜線でしょうか。
良い景色だ。
南方向。
バスターミナルが結構下に見えます。
2022年10月05日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 16:49
南方向。
バスターミナルが結構下に見えます。
散歩を終えて小屋に戻ったら夕食ギリギリの時間でした。
夕食はなんと飛騨牛のすき焼きです。
豪華すぎ!!
2022年10月05日 17:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 17:05
散歩を終えて小屋に戻ったら夕食ギリギリの時間でした。
夕食はなんと飛騨牛のすき焼きです。
豪華すぎ!!
食後は再び散歩へ。
アーベントロートの只中にいる。
2022年10月05日 17:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 17:32
食後は再び散歩へ。
アーベントロートの只中にいる。
V字の鞍部にちょうど夕日が沈んでいきます。
言葉にならない美しさ。
2022年10月05日 17:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/5 17:32
V字の鞍部にちょうど夕日が沈んでいきます。
言葉にならない美しさ。
頭上の雲は少なく丁度良い感じに。
明日は乗鞍岳山頂を目指す予定なのでこのまま晴れてくれよっ!!
2022年10月05日 17:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 17:34
頭上の雲は少なく丁度良い感じに。
明日は乗鞍岳山頂を目指す予定なのでこのまま晴れてくれよっ!!
小屋に戻って仲間たちとのんびり過ごします。
食堂の薪ストーブを囲んで談笑しました。
2022年10月05日 17:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 17:46
小屋に戻って仲間たちとのんびり過ごします。
食堂の薪ストーブを囲んで談笑しました。
夜。
美しい星空が広がっています。
これは朝にも期待できそうだ…!
2022年10月06日 02:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/6 2:38
夜。
美しい星空が広がっています。
これは朝にも期待できそうだ…!
そして翌朝。
御来光を見に少し歩きます。
目指すは大黒岳。
2022年10月06日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/6 5:02
そして翌朝。
御来光を見に少し歩きます。
目指すは大黒岳。
岐阜県と長野県の県境の標識があるあたりから登って行きます。
ちなみにこの場所は雷鳥多発スポットでもあるそうです。
2022年10月06日 05:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 5:11
岐阜県と長野県の県境の標識があるあたりから登って行きます。
ちなみにこの場所は雷鳥多発スポットでもあるそうです。
大黒岳(2771m)まではすぐです。
サクっと登って御来光待機。
2022年10月06日 05:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 5:22
大黒岳(2771m)まではすぐです。
サクっと登って御来光待機。
うーん…結構雲が分厚い。
深夜まではスッキリ晴れており、天気予報も晴れ予報だったのですが…。
ぐぬぬぬぬ。
2022年10月06日 05:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 5:24
うーん…結構雲が分厚い。
深夜まではスッキリ晴れており、天気予報も晴れ予報だったのですが…。
ぐぬぬぬぬ。
御来光を待っている間にすっかりガスに覆われてしまったので撤退してきました。
そしてかなりの強風になってきています。
これは山頂は…ちょっと厳しいなぁ…
2022年10月06日 06:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 6:11
御来光を待っている間にすっかりガスに覆われてしまったので撤退してきました。
そしてかなりの強風になってきています。
これは山頂は…ちょっと厳しいなぁ…
朝食を食べながらどうするか考えました。
メニューはシンプルな日本の朝ごはんという感じ。
2022年10月06日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/6 6:21
朝食を食べながらどうするか考えました。
メニューはシンプルな日本の朝ごはんという感じ。
山頂は濃いガスに覆われ畳平の位置でもかなりの強風という環境になってしまったので大人しく下山する事にします。
仲間と山頂に立ちたかったですが…仕方ありません。
2022年10月06日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/6 7:58
山頂は濃いガスに覆われ畳平の位置でもかなりの強風という環境になってしまったので大人しく下山する事にします。
仲間と山頂に立ちたかったですが…仕方ありません。
下山時のバス車窓から。
ガスっていますが一気に気温が下がったので紅葉は進むでしょう。
2022年10月06日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 8:10
下山時のバス車窓から。
ガスっていますが一気に気温が下がったので紅葉は進むでしょう。
予定よりだいぶ早い下山となったので乗鞍高原の下の方で少し観光をしました。
お手軽に立ち寄る事ができそうな善五郎の滝を選びました。
ここはなかなか凄いぞ!!
2022年10月06日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 9:46
予定よりだいぶ早い下山となったので乗鞍高原の下の方で少し観光をしました。
お手軽に立ち寄る事ができそうな善五郎の滝を選びました。
ここはなかなか凄いぞ!!
滝ウォッチで少し歩いてから温泉へ。
乗鞍高原 湯けむり館に立ち寄りました。
お疲れさまでした!!
2022年10月06日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/6 11:15
滝ウォッチで少し歩いてから温泉へ。
乗鞍高原 湯けむり館に立ち寄りました。
お疲れさまでした!!

感想

2022年10月5日〜6日

今回はいつものメンバーと秋遠征という事で上高地と乗鞍岳の2ヶ所を1泊2日で楽しむ計画を立てました。
今回のグループでは初めての山小屋泊という事で、アクセスよくお風呂もある乗鞍白雲荘を予約。
紅葉散策と北アルプスの3000m峰を楽しむ贅沢なプランを計画しました。
しかしながら晴れ予報が付いていた天気予報に土壇場で裏切られ、乗鞍岳山頂を踏む事はできず撤退してくる事となりました。
とは言え上高地では明神池から大正池まで存分に観光する事ができましたし、乗鞍岳でも素晴らしい夕日と星空を望む事ができました。
バス車窓からは乗鞍岳斜面の美しい紅葉を贅沢に眺める事も出来、登頂以外の目的は概ね果たせたかな?とは思っています。
しかしやはり惜しむらくは剣ヶ峰。
春に計画を立てメンバーで休みを合わせ色々と計画変更なども挟みながら満を持して決行したイベントだったという事もあり、やはり皆で山頂を踏みたかった思いは強く残っています。
大人数だからこその安全重視で撤退という側面もありますが、今回のイベントは自分が幹事だったのでちょっと責任を感じたりするものですね。
これは次回への宿題。
また皆で行こう!とそう決意した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら