ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476119
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉尾根・塔ノ岳〜書策新道・鉱山跡

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:16
距離
16.6km
登り
1,639m
下り
1,647m

コースタイム

2:49大倉-4:00一本松-6:10塔ノ岳(朝食)7:00-書策小屋跡8:05-10:10鉱山跡-戸沢出合11:30-13:05大倉
天候 曇り、朝の内一時雨、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸川公園に自転車駐輪
行きは自分の自転車のみ、帰りはバイク満車状態
コース状況/
危険箇所等
◆大倉どんぐりハウス前に登山ポスト提出しました。
◆大倉尾根、美晴茶屋と一本松の間に倒木有ります。
私はまたいで上を越えましたが、下を潜るか微妙な高さです。巻道のトレースも付いていましたが、どんどん削れて道が広がって行きます。ちょうどカーブで傾斜がある場所です。これっていいんでしょうか?またぐか、潜るかでコースアウトにはなりません。
泥濘は所々に有りました。あまり気になりませんでした。
◆表尾根(塔ノ岳-書策小屋跡)濡れている所以外問題なし。
◆書策新道、涸沢の渡渉で道迷いしました。構わず先に突き進んで行ったら急斜面で岩峯に囲まれ危険でした。
沢の渡渉点(沢に下る。沢から這い上がる)は滑りやすくまた、トレースが分かりずらいため注意が必要です。
所々にマーキング(黄色ペットボトル、リボン、通せんぼテープ等)があり見逃さないように確認しながら歩く必要があります。
トラバース箇所は雨の影響で足場が緩くなっています。お助けロープに掴まりながらゆっくりと慎重に通過しました。
◆戸川林道、問題なし。車、バイク、自転車普通に抜いて行きました。
◆地図は手書きです。
ここからスタート!人も猫も誰もいません。
2014年07月12日 02:48撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 2:48
ここからスタート!人も猫も誰もいません。
行ってきます。
2014年07月12日 03:07撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 3:07
行ってきます。
美晴茶屋!静かです。
2014年07月12日 03:47撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 3:47
美晴茶屋!静かです。
台風の影響でしょうか。登山道をふさぐ様に倒木が有りました。
2014年07月12日 03:52撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 3:52
台風の影響でしょうか。登山道をふさぐ様に倒木が有りました。
一本松!反対側にケルンが有りました。
2014年07月12日 04:09撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 4:09
一本松!反対側にケルンが有りました。
花立前の天国への階段脇!沢山咲いていました。
バテバテです。
2014年07月12日 05:35撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 5:35
花立前の天国への階段脇!沢山咲いていました。
バテバテです。
山頂まで0.6Km!もう少しです。
2014年07月12日 06:03撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 6:03
山頂まで0.6Km!もう少しです。
本日は生憎の空模様!でもここが好きなんです。
2014年07月12日 06:21撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 6:21
本日は生憎の空模様!でもここが好きなんです。
雲の隙間から日差しが差し込んでいます。
2014年07月12日 06:23撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 6:23
雲の隙間から日差しが差し込んでいます。
本日、唯一の富士山です。
2014年07月12日 07:28撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 7:28
本日、唯一の富士山です。
書策小屋跡を下ると注意ロープです。
2014年07月12日 08:09撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 8:09
書策小屋跡を下ると注意ロープです。
巨岩!落ちてきませんように。
2014年07月12日 08:57撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:57
巨岩!落ちてきませんように。
前回は、ここには来ていないと思いつつ、先に進んでしまいました。
2014年07月12日 08:57撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:57
前回は、ここには来ていないと思いつつ、先に進んでしまいました。
このロープを見て一安心しました。
2014年07月12日 09:36撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:36
このロープを見て一安心しました。
白竜の滝!サッパリしました。
2014年07月12日 16:29撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 16:29
白竜の滝!サッパリしました。
鉱山跡!ようやくたどり着きました。
2014年07月12日 10:19撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/12 10:19
鉱山跡!ようやくたどり着きました。
穴の周りは、アザミの葉っぱが覆い茂っています。トゲトゲの枝もありました。
2014年07月12日 16:29撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 16:29
穴の周りは、アザミの葉っぱが覆い茂っています。トゲトゲの枝もありました。
なので遠目から!穴の中は?
2014年07月12日 10:21撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:21
なので遠目から!穴の中は?
左下の破片!元に戻しました。
2014年07月12日 10:32撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/12 10:32
左下の破片!元に戻しました。
本谷沢の渡渉点!
2014年07月12日 10:54撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:54
本谷沢の渡渉点!
水量、普通orやや多め?
2014年07月12日 10:56撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 10:56
水量、普通orやや多め?
上の木に頭をぶつけました。向こう側からくると足元に気を取られ上の木はノーチェックでした。「気と木」がキーポイント!
2014年07月12日 16:29撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 16:29
上の木に頭をぶつけました。向こう側からくると足元に気を取られ上の木はノーチェックでした。「気と木」がキーポイント!
書策新道へはこの階段を登ります。
2014年07月12日 11:28撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 11:28
書策新道へはこの階段を登ります。
戸沢の出合!登山ポストとトイレが有ります。
2014年07月12日 11:37撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 11:37
戸沢の出合!登山ポストとトイレが有ります。
長い戸川林道を歩き抜けるとこの橋に出ます。
大倉(どんぐりハウス)は対岸に有ります。
2014年07月12日 13:08撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 13:08
長い戸川林道を歩き抜けるとこの橋に出ます。
大倉(どんぐりハウス)は対岸に有ります。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1セット
雨具
1セット
案内図
2
コンパス
1
熊よけ鈴
1
携帯電話
1
非常食
1
飲料
2.0L
ティッシュ
1
テーピング
1
バンソーコ
5
ヤマビルファイター
1
消毒用アルコール
1
ゲル飲料
2
ライト
1

感想

 1か月振りの山行です。当直明けの翌日ということもあり、足がまったく進みません。「サァー」と通り雨の様に空模様(真っ暗でわかりませんが)も落ち着いていません。カッパを着る程ではありませんでした。蒸し暑い一日となりました。花立前の階段では、ツエッペリンの「天国への階段」を口ずさみながら、まるで牛歩の様な状態で登っていました。金冷しの標識を見て、山頂までもう少しと気を奮い立せどうにか山頂に着きました。途中、チャンプさんやトレランの方、二人の登山者とすれ違い、堀山のベンチでは、3人の方がバーナーに火を入れていました。塔ノ岳直下で、歩荷の方が水分補給をしていました。この蒸し暑い中、30kgの荷物(ビール)を背負った姿には脱帽です。山頂には、朝早い時間ですがすでに二人の方がいました。汗だくになりながら大倉から3時間を優に越えての登頂でした。
 山頂では、着替えてからカレーヌードルとおにぎり2個食し、休憩を長くとって活を入れました。塔ノ岳直下の表尾根側を下って、古い堰堤とF9(F8)の探索に行こうとしましたが、雨の影響で足場が緩く危険と判断して探索を断念しました。下山ルートは、書策新道か烏尾山からの仲尾根ルートで迷っていました。書策小屋跡のベンチで休憩していると政次郎尾根から登ってこられた方の情報で、取り付きの沢は普通でしたと聞きました。下流の沢の水量が普通ならば書策新道の渡渉する沢の水量もそれ程でもないと判断し、書策新道を選択しました。
 書策新道を順調に下っていましたが、涸沢を渡渉したところから道迷いをしました。前回通っていない場所と気が付いていましたが、そのまま突き進んでいって岩峯に囲まれてしまいました。その手前では滑ってしまい左肘付近を擦り剥いてしまいました。おまけにガスって来て、プチパニック状態に陥っていました。水分補給と塩タブレットを舐めて気分を落ち着かせ、来た道をゆっくりと戻ることにしました。水量のある沢(セドノ沢左俣)に出たので、下降して行ったら通せんぼロープが見えて一安心しました。
 白竜の滝で顔を洗ってサッパリしたら、鉱山跡の探索へと好奇心が湧いて来てしまいました。道迷いがなかったらそんな気にはなれなかったと思います。鉱山跡が見える所(右岸側)まで来ましたが、その先は断崖絶壁で降りられませんでしたので、少し下って小尾根を越えて鉱山跡に辿り着く事が出来ました。穴の周りはアザミの葉が覆い茂り、トゲトゲの枝もあったため、穴の中へは行きませんでした。鉱山跡の前は広場の様に開放的になっていて、天気の良い日にランチタイムをしたいと思いました。鉱山跡の帰りはすんなりと登山道に出ることができました。しかし道が分かっている場合は危険は少ないですが、道が分からず探索する場合は、危険個所が随所にあるため注意が必要です。
書策新道の途中、木のはしごを渡り終える時突然、脳震盪が起こりました。足元に気を取られ上を見ていませんでした。木に頭をぶつけてしまいました。下りでの通過時、気(木)を付けましょう。
 本日、登頂前にヤマビルファイターを靴とゲイターにたっぷり付けたのが幸いしたのか、ヤマビルに引っ付かれませんでした。Tシャツに1.5cm大のみどり色の尺取虫(?)が一回着きましたが、携帯した消毒アルコールで一応退治しました。この時期、木からぶら下がっている尺取虫(?)が至る所で遭遇します。目の前に突然現れる場合が有り、うっとうしく思うのは私だけでしょうか。
 本日は、台風一過を期待していましたが、すっきり晴れませんでした。それでも、最後までカッパを着ることなく下山できました。
道迷いした時は、「直ぐに戻る」。山登りの鉄則を再度勉強する事になりました。反省点が多い山行となりましたが、鉱山跡探索のリベンジを果たせました。久しぶりで疲れましたが、心地良い疲労感です。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら