記録ID: 4765423
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
小塩山 キノコ山行
2022年10月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 778m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | ほぼ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
もうさすがに沢は寒いので地元でキノコ山行です。急に冷えたのでナメコが間違えて出てきてないかなと妄想が広がりましたがそれはありませんでした。
立山では早くも初冠雪を観測したそうです。内蔵助雪渓の上を滑れば初滑りなのですが、長い間コロナで混み合った場所から遠ざかった結果、なかなか足が遠くに向きません。
冷静に考えると、深夜に起きて片道4時間半運転して立山駅まで移動し、チケット購入待ち、ケーブルカー乗車待ち、そしてバスに揺られて室堂入りして内蔵助雪渓までスキー担いで歩いて落石ゴロゴロのスプーンカットでとても滑れそうにない斜面を少し滑って、また帰路に着き自宅到着は22時〜というのは異常以外の何物でもないでしょう。しかもガソリン代に高速代にアルペンルート代は相当な高額になりますから、近場の山行でお茶を濁した方がよっぽど平和です。
では当時私はなぜあそこまで山スキーし続けたのかと言えば、「年中可能な限り山スキーに行く」と決めたからでした。つまり秋なら立山に行くのが第一の選択肢、無理なら他、となっていたのでした。
自分で「こうする」と決めると言うのはとても強い力を持っています。それを良い方向に使うのか、悪い方向に使うのかも本人が決めています。
フェアでありたいか、それとも自分の欲望中心に回すのか、それが全てを決めているのではないかと思えてきました。キノコ山行と全く関係ない話ですが(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
やっぱり一緒に生えてるんですね(←さすが図鑑!)
これね〜アミタケの幼菌かと思ってスルーしてたけど、よく見ると柄が違う?
ヒダがどうなっているかが分からないから同定不能でやっぱりスルー(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する