焼岳北峰 中の湯登山口〜上高地

- GPS
 - 06:22
 - 距離
 - 8.1km
 - 登り
 - 959m
 - 下り
 - 990m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り→ガスガス→霧雨→曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																														タクシー										自家用車										
																																																 
						中の湯温泉旅館さんは上高地へ送っていただけます。お迎えは中の湯バス停まで。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					上高地への下山路は梯子3か所・鎖場もあり、意外とハード。ヘルメット推奨。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
															 
												 | 
			
|---|
感想
					三連休の初日。いつもながら自宅出発が遅れ現地到着も予定より1時間押しの8時に到着です。
宿泊予約済みの中の湯温泉旅館さんの駐車場に車をとめ、フロント受付で説明お聞きしてから出発。旅館の裏から登山口まで10分ほどですが初っ端から登山口までなかなかハードな登山路です。
7時にはスタートするつもりでしたが結局8:30スタートとなりました。空はどんよりしていましたが、天気予報を信じ晴れてくれることを祈りつつ…
前日雨が降ったのかな⁉足元はぬかるみが多く転んだら大変です。暑くないのは快適ですがお天気は終始パッとせずzzz
“広場”を通過し途中少し雲が抜けたところもあったのですが、頂上に近づくにつれ、
ガスが濃くなり…ほぼ真っ白で何も見えず…ガスの中にも見えたのは立ちあがる噴煙、硫黄のにおいも強くなってきます。さすが活火山という感じですね。
南峰分岐をすぎ北峰直下をまいて進むと頂上分岐に到着。5分ほどで北峰頂上へ。
相変わらず何も見えないので写真だけ取ってとっとと退散、北峰分岐までくだったところでお昼ご飯をいただきました。
下山は上高地へ向かいます。
焼岳小屋までの道中はずっと霧雨となりました。小屋のベンチで小休止後、下山を再開。あまり下調べせず今回の山行となりましたが、道中の結構な三段梯子にビックリ( ;∀;)
槍ヶ岳・東鎌尾根の三段梯子を彷彿させます。さきほど焼小屋で歩荷の方をみましたがあの荷物を背負ってこの梯子って凄いですね。恐れ入ります。コーラ@500もうなずけます※高かったので買いませんでしたが…
意外とハードな下山路で疲労困憊となりつつも無事下山となりました。
下山後、登山口からバスターミナルまで歩く気力も体力もなく帝国ホテル前で運よくタクシーを捕まえ中の湯バス停までタクシー@2240で帰路につきました。
タクシーの運転手さん曰く、上高地は雨も降らず良い天気だったとのこと。ただ山は真っ白で見えなかったそうです。
今年8月は体調不良で計画していた白馬も行けず、1か月ほど自宅にこもっていたため筋力・体力もかなり衰えてしまったのを実感しました。焼岳下山後、旅館のお部屋に入ってからまったく身動きとれずこんな疲労感は初めてでした。
これを書いている今もまだ筋肉痛がひどくまともに動けません。今日で三連休も終わり明日から仕事ですがテレワークなので助かります"(-""
"
					
								chiroko
			
								chiro_chiro
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する