バラ尾根、有間山、藤棚山東尾根


- GPS
- 06:30
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バラ尾根ー取付は龍神淵入口の遊歩道から上がった方がイイかも。 藤棚山東尾根ー下端は不整地林道を歩いた方がイイかも。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯(飲食店なし) |
写真
感想
三連休、どこへ行こうか悩ましい。
天気は不安定、道路は大渋滞。
日帰りで公共交通機関を利用して行ける場所、となると我が家からは奥多摩となるがハセツネカップでガヤガヤしていそうなので少し外して奥武蔵ではと地図を睨んで赤線の空白地帯の有間山東面バリエーションルートと決めた。
飯能駅まで1時間、帰りにはさわらびの湯で入浴、ビールで願ったりかなったり。
最近は東北やアルプスに通っていたのでバリエーションハイキングは6月以来である。
さわらびの湯で降車すると自分以外の10人ほどの登山者は皆、棒ノ嶺方面へ向かってしまい1人落合へ歩き出す。
車道を小一時間歩き落合の釣場に到着。
落合橋を渡った正面がバラ尾根の入口となる。
以前は遊歩道だったようだが現在は歩かれておらずところどころヤブがひどい。
適当なところから尾根に強引に上がっていく。
600m圏で左から尾根を合わせると傾斜も緩み歩きやすくなる。
この左からの尾根は、落合橋を左に有間林道を進み龍神淵あたりから上がってくるもので、こちらからの方がヤブが少なく歩きやすかったかもしれない(ヤマレコみんなの足跡もこちらの方が軌跡が多い)。
900m圏で大名栗林道を横切り1060m圏で広河原逆川林道を横切る。
最後250m程の急斜面を登りきれば有間山タタラノ頭に到着。
山頂には棒ノ嶺から歩いてきたという単独行の方がおり、しばし立ち話。
ガスがかかって肌寒いのでおにぎりを1個食べ早々に山頂を後にする。
橋小屋ノ頭から蕨山、藤棚山へ進む。
藤棚山で2個目のおにぎりを食べ、わずか道を戻り藤棚山東尾根に入る。
始めのうちは踏み跡もはっきりして歩きやすいが、地図にはない林道がついたり離れたりする頃には登山道もハッキリせずヤブもうるさくなってきたので、最後はあきらめて林道を歩き炭谷入林道に降り立った。
小殿からは車道をさわらびの湯まで歩き入浴そしてビールをうぐうぐ。
外へ出ると雨が降り出しており、歩行中雨に降られず感謝感謝の1日だった。
久しぶりのバリエーションハイキングは最近のアルプス山行とは異なる気の使い方歩き方が必要で、また違った疲労を感じた山行だった。
アルプスが雪に覆われる頃、また地図の空白部を探しながら奥多摩周辺のバリエーションハイキングに帰ってこよう。
詳細は、https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する