ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4781704
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

足慣らしに相模の里山:能岳・八重山ハイキング

2022年10月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.2km
登り
357m
下り
344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:38
合計
3:18
距離 7.2km 登り 364m 下り 356m
7:20
13
7:33
7:36
39
8:15
8:40
3
8:43
15
8:58
8:59
5
9:04
7
9:11
9:12
38
10:30
10:31
6
10:37
1
10:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復:上野原駅 ←→ 大堀バス停(片道270円)
コース状況/
危険箇所等
・登山口から、概ねなだらか/緩やかに登り、最後にやや急登して展望台へ。
・展望台から軽くダウンアップすれば、八重山歌碑へ。
・歌碑からダウン後、なだらかに進み、やや急登すれば、八重山。
・八重山からやや急降後にやや急登すると能岳。
・能岳からは急斜面をジグザクに下った後、コブを3回越えながら概ねなだらか/緩やかに下る。
・その後、尾根から山腹トラバース路に移り、概ねなだらか/緩やかに下れば(一ヵ所軽い登り返しあり)、登山口に至る。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
07:20大堀バス停
2022年10月11日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 7:19
07:20大堀バス停
登山口に向かう途中で振り返ると、富士山
2022年10月11日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:25
登山口に向かう途中で振り返ると、富士山
登山口駐車場がみえるカーブを曲がると、
2022年10月11日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 7:32
登山口駐車場がみえるカーブを曲がると、
八重山入口。20メートル程入ると、
2022年10月11日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 7:33
八重山入口。20メートル程入ると、
07:35八重山登山口駐車場。トイレ、水道あり。
2022年10月11日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:35
07:35八重山登山口駐車場。トイレ、水道あり。
駐車場の反対側に登山道口
2022年10月11日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 7:35
駐車場の反対側に登山道口
ツリフネソウ
2022年10月11日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 7:41
ツリフネソウ
ヤブミョウガの実
2022年10月11日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 7:44
ヤブミョウガの実
ミズヒキ
2022年10月11日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:45
ミズヒキ
2022年10月11日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:48
ヤマホトトギス
2022年10月11日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 7:51
ヤマホトトギス
このような花の説明札がアチコチにありました。
2022年10月11日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:56
このような花の説明札がアチコチにありました。
直進する道は通行できないので、V字ターン。
2022年10月11日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:57
直進する道は通行できないので、V字ターン。
(念、ピンボケ)ヤマハッカかな
2022年10月11日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 7:59
(念、ピンボケ)ヤマハッカかな
八重山には、このように沢山の花があるそう。
 詳細は、後掲の「感想」参照下さい。
春〜夏
2022年10月11日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:04
八重山には、このように沢山の花があるそう。
 詳細は、後掲の「感想」参照下さい。
春〜夏
夏〜秋
2022年10月11日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:04
夏〜秋
シラヤマギクかな
2022年10月11日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 8:07
シラヤマギクかな
ハギかな
2022年10月11日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 8:12
ハギかな
右:展望台経由八重山、左:八重山近道
2022年10月11日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 8:13
右:展望台経由八重山、左:八重山近道
シモバシラかな〜
2022年10月11日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:17
シモバシラかな〜
登り切れば、展望台。
2022年10月11日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:18
登り切れば、展望台。
2022年10月11日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:20
08:21-42八重山展望台
2022年10月11日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 8:21
08:21-42八重山展望台
最奥に、道志山塊、富士山、三ッ峠山。
手前に、前道志山塊。
2022年10月11日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 8:21
最奥に、道志山塊、富士山、三ッ峠山。
手前に、前道志山塊。
(拡大)富士の右手前が、倉岳山、高畑山。
2022年10月11日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/11 8:21
(拡大)富士の右手前が、倉岳山、高畑山。
2022年10月11日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:21
最奥:石老山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、赤鞍ヶ岳、今倉山、富士山、三ッ峠山
手前::高柄山、倉岳山、高畑山、九鬼山、扇山、権現山
2022年10月11日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:24
最奥:石老山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、赤鞍ヶ岳、今倉山、富士山、三ッ峠山
手前::高柄山、倉岳山、高畑山、九鬼山、扇山、権現山
陣馬山
2022年10月11日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 8:24
陣馬山
中間:石老山、石砂山
最奥:辺室山、大山
2022年10月11日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 8:24
中間:石老山、石砂山
最奥:辺室山、大山
展望台からの眺望のURLは存在せず。以下のURLの「展望台からのパノラマ仮想写真」参照。
http://kobaz3.html.xdomain.jp/yaeyama/yaeindex.html
2022年10月11日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:30
展望台からの眺望のURLは存在せず。以下のURLの「展望台からのパノラマ仮想写真」参照。
http://kobaz3.html.xdomain.jp/yaeyama/yaeindex.html
ダウン
2022年10月11日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:42
ダウン
アップ
2022年10月11日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:42
アップ
アキノキリンソウ
2022年10月11日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:42
アキノキリンソウ
08:43八重山歌碑
2022年10月11日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:43
08:43八重山歌碑
地元の水越八重さんが30ヘクタールの山林を寄付されたことにちなんで、八重山と名付けられたとのこと。
2022年10月11日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 8:43
地元の水越八重さんが30ヘクタールの山林を寄付されたことにちなんで、八重山と名付けられたとのこと。
前方ピークが八重山
2022年10月11日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:48
前方ピークが八重山
アザミ
2022年10月11日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:51
アザミ
八重山へやや急登
2022年10月11日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 8:52
八重山へやや急登
八重山頂上の東屋
2022年10月11日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:57
八重山頂上の東屋
八重山頂上より
2022年10月11日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/11 8:57
八重山頂上より
カシワバハグマかな〜。訂正:オケラのようだ。
2022年10月11日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:58
カシワバハグマかな〜。訂正:オケラのようだ。
八重山頂上に、シュンランコース分岐
2022年10月11日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:58
八重山頂上に、シュンランコース分岐
08:58-59八重山
2022年10月11日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 8:59
08:58-59八重山
どんな花か、再度、訪れたい。
2022年10月11日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:01
どんな花か、再度、訪れたい。
ダウン
2022年10月11日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 9:03
ダウン
09:05能岳峠
2022年10月11日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:04
09:05能岳峠
峠から短くやや急登後、
2022年10月11日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:05
峠から短くやや急登後、
なだらかに
2022年10月11日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:08
なだらかに
虎丸山分岐(1)。能岳の巻道でもある。
2022年10月11日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:10
虎丸山分岐(1)。能岳の巻道でもある。
09:12能岳
2022年10月11日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 9:11
09:12能岳
能岳からも富士を望める。
2022年10月11日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/11 9:12
能岳からも富士を望める。
(振り返って)急斜面をジグザクに緩やかに下る。
2022年10月11日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:19
(振り返って)急斜面をジグザクに緩やかに下る。
虎丸山分岐(2)。能岳の巻道と尾根道の合流点。
2022年10月11日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:21
虎丸山分岐(2)。能岳の巻道と尾根道の合流点。
アップしてコブ越を3回ほど繰り返す。
2022年10月11日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:23
アップしてコブ越を3回ほど繰り返す。
尾根から、山腹のトラバース路へ
2022年10月11日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:33
尾根から、山腹のトラバース路へ
緩やかにダウン
2022年10月11日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:34
緩やかにダウン
軽い登り返しあり。なだらか。
2022年10月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:37
軽い登り返しあり。なだらか。
ここでV字ターン。
2022年10月11日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 9:44
ここでV字ターン。
2022年10月11日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:45
(振り返って)
2022年10月11日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:49
(振り返って)
09:56八重山ハイキングコース入口
2022年10月11日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/11 9:56
09:56八重山ハイキングコース入口
(振り返って)八重山ハイキングコース入口
2022年10月11日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 9:56
(振り返って)八重山ハイキングコース入口
10:05向風バス停。丁度バスが待っているが、ここでバスの乗ると赤線が途切れる、泣く泣く見送って荒井バス停に向かう。
2022年10月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 10:05
10:05向風バス停。丁度バスが待っているが、ここでバスの乗ると赤線が途切れる、泣く泣く見送って荒井バス停に向かう。
能岳近道登山道口。
2022年10月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/11 10:11
能岳近道登山道口。
荒井バス停まで歩けば赤線が繋がるが、待ち時間があるので、さらに2つ先にある、出発点の大堀バス停まで歩いた。
お疲れ様!!
2022年10月11日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/11 10:30
荒井バス停まで歩けば赤線が繋がるが、待ち時間があるので、さらに2つ先にある、出発点の大堀バス停まで歩いた。
お疲れ様!!
バス停に咲いていた花
2022年10月11日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/11 10:42
バス停に咲いていた花
参考:上野原駅〜八重山ハイキングコース入口
2022年10月12日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 6:14
参考:上野原駅〜八重山ハイキングコース入口
八重山ハイキングコース
2022年10月12日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 6:14
八重山ハイキングコース
八重山登山口〜聖武連山ハイキングコース
2022年10月12日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 6:15
八重山登山口〜聖武連山ハイキングコース

感想

・前回山行:北アルプス山行(猿倉→白馬→欅平)の脚の疲れ回復が、何故か長引いている。浮石に乗って転倒し、右膝辺りをしこたま打ち、翌日には内出血で黄色くなったが、これが原因?それにしても、膝そのものには痛みが無く、筋肉というか、腱の痛みが取れない。

・もう若くないのだから無理は禁物との息子のアドバイスに従い、大人しくしていたが、このままでは埒が明かない。リハビリを兼ねて相模の里山に短時間ハイキングに出かけた。

・脚の疲れは残っているものの、問題なく歩けたので、少し安心する。

・何気なく選んだ今回のルート、地元の方が整備に注力されているようで、標識の充実ももさることながら、花の説明札が沢山あり、花の山であることを知る。季節季節で訪れてみたいと思いました。

 以下、数ヵ所に設置せていた案内板に記された、八重山で見られる植物。

春〜夏

アケビ、アマドコロ、イカリソウ、ウマノアシガタ、オカトラノオ、オニタビラコ、カキドウシ、カタクリ、カラスノエンドウ、カントウタンポポ、キジムロ、キランソウ、クサノオウ、クサボケ、クジャクシダ、シシバリ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、スイカズラ、スイバ、スギナ、スミレ、セントウソウ、センボンヤリ、ゼンマイ、タチボスミレ、チゴユリ、チチコグサ、トウダイグサ、ノブキ、ハハコグサ、ヒトリシズカ、ヒメオドリコソウ、フキ、フタリシズカ、ホウチャクソウ、ホタルカズラ、ホトケノザ、マムシグサ、ムラサキキケマン、ヤブレガサ、フキノトウ、オオイヌフグリ、ノゲシ

夏〜秋

アカネ、アキノキリンソウ、イタドリ、イノコヅチ、ウツボグサ、ウド、ウバユリ、オオバギボウシ、オオバコ、オカトラノオ、オミナエシ、カタバミ、カラマツソウ、キキョウ、ギシギシ、クサノオウ、クジャクシダ、ゲンノショウコ、シラヤマギク、スイカズラ、ツリフネソウ、ツルリンドウ、ドクダミ、ニガナ、ノカンゾウ、ハキダメギク、ハコベ、ハルジオン、ヒメヤブラン、フタリシズカ、ホタルブクロ、ヤブカンゾウ、ヤブミョウガ、ユキノシタ、タカネ、アキノキリンソウ、アメリカセンダングサ、ウツボグザ、オミナエシ、キキョウ、クズ、コウゾリナ、ススキ、ヒメジオン、フユハナワラビ、ミズヒキ、ヤブミョウガ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら