ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478457
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

七合目〜風不死岳〜樽前山西山〜東山周回 タルマイソウ見頃です

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
12.2km
登り
1,024m
下り
1,005m

コースタイム

04:50登山口
05:25風不死岳分岐
06:45風不死岳山頂07:00
08:45樽前山西山山頂09:00
09:40樽前山東山山頂
10:10登山口
    歩行時間4時間50分
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道央自動車道「苫小牧西IC」降車、
県道141号線を道なりに北上し
約13km走るとT字路に突き当たり
左折して進むと行止りが樽前山の駐車場です
トイレ、登山ポストがあります

早朝に駐車場に着かないと満車になり
駐車場に入れなくなるようです
コース状況/
危険箇所等
登山口から風不死岳登山口の手作り標識迄
緩やかなトラバース道で標識もしっかりしています
樹林帯の中の登山道の稜脇から伸びた枝葉が
昨夕の雨で濡れていて、びっしょり濡れました

風不死岳に登る途中に、岩場があります
ロープの張られた箇所と鎖場です
濡れて滑りやすかったのでご注意ください
また、登山道に覆いかぶさるように、枝葉が伸びています
迷う事はありませんが、とにかく濡れました

西山から東山は特に危険箇所はありません
視界のない時は入り乱れる踏み跡に注意をした方が良いかと思います
樽前山神社奥社前では視界がなく、慎重になりました
稜線の縁に沿って歩く方が安心かと思います
早朝の駐車場
駐車場奥の登山口に下山の予定
2014年07月13日 04:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 4:51
早朝の駐車場
駐車場奥の登山口に下山の予定
東方面は晴れの兆し
2014年07月13日 04:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 4:55
東方面は晴れの兆し
ミヤマホツツジ?
2014年07月13日 04:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 4:59
ミヤマホツツジ?
932m峰方面
2014年07月13日 04:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 4:59
932m峰方面
樽前山稜線は雲の中
2014年07月13日 05:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:00
樽前山稜線は雲の中
タルマエソウ群落お出まし♪
2014年07月13日 05:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 5:03
タルマエソウ群落お出まし♪
アカモノ?
2014年07月13日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:04
アカモノ?
視界のない時の為でしょう、ペンキの矢印
2014年07月13日 05:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 5:10
視界のない時の為でしょう、ペンキの矢印
尾根にずっと雲がかかったまま
2014年07月13日 05:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 5:14
尾根にずっと雲がかかったまま
一枚岩
2014年07月13日 05:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:16
一枚岩
こんな荒々しい山肌を好んでタルマエソウは咲くのですね
2014年07月13日 05:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 5:21
こんな荒々しい山肌を好んでタルマエソウは咲くのですね
気の遠くなるほど長い火山の歴史を物語る地層
2014年07月13日 05:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:22
気の遠くなるほど長い火山の歴史を物語る地層
縦走路に合流しました
2014年07月13日 05:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:24
縦走路に合流しました
マルバシモツケ
2014年07月13日 05:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:29
マルバシモツケ
見事な大株
こんな株になるまでどのくらいの月日がかかるのでしょうか?
2014年07月13日 05:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 5:29
見事な大株
こんな株になるまでどのくらいの月日がかかるのでしょうか?
標識が整備されていて分かりやすいですが、この先登山道両脇から伸びる枝葉がうるさく、昨夕の雨で濡れていて、びしょ濡れ(T_T)
2014年07月13日 05:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:38
標識が整備されていて分かりやすいですが、この先登山道両脇から伸びる枝葉がうるさく、昨夕の雨で濡れていて、びしょ濡れ(T_T)
手作りの風不死岳登山口標識
2014年07月13日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 5:45
手作りの風不死岳登山口標識
オトギリソウ
2014年07月13日 05:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 5:55
オトギリソウ
見下ろしたロープの張られた急坂、昨夜の雨で濡れ、ちょっと滑りやすいです
見下ろしたロープの張られた急坂、昨夜の雨で濡れ、ちょっと滑りやすいです
写真で見ていた鎖場はこれだったのですね
2014年07月13日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:01
写真で見ていた鎖場はこれだったのですね
雲の中に入りました
2014年07月13日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:06
雲の中に入りました
あちこちにある大岩もうすぼんやり
2014年07月13日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:07
あちこちにある大岩もうすぼんやり
2014年07月13日 06:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:18
ぼんやり見えてきたのが山頂だと良いのですが?
2014年07月13日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:42
ぼんやり見えてきたのが山頂だと良いのですが?
山頂に到着(*^^)v
2014年07月13日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:45
山頂に到着(*^^)v
何も見えません(T_T)
2014年07月13日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 6:45
何も見えません(T_T)
時折麓がちらり
2014年07月13日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:46
時折麓がちらり
三等三角点でした
2014年07月13日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:46
三等三角点でした
振り返った峰はどうやらニセピークのようです
2014年07月13日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:46
振り返った峰はどうやらニセピークのようです
一筋の光
2014年07月13日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:50
一筋の光
ヨツバヒヨドリ?
2014年07月13日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:00
ヨツバヒヨドリ?
白樺の小道
こんな雰囲気の道が好きだから、山歩きが止められません(^^♪
2014年07月13日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:17
白樺の小道
こんな雰囲気の道が好きだから、山歩きが止められません(^^♪
木々の間に溶岩ドーム(左)と西山がちらり
2014年07月13日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:25
木々の間に溶岩ドーム(左)と西山がちらり
切り立った岩もあります
2014年07月13日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:30
切り立った岩もあります
振り返った鎖場全貌
下りの方が神経を使います
2014年07月13日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:38
振り返った鎖場全貌
下りの方が神経を使います
東山(左)と溶岩ドーム
2014年07月13日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:47
東山(左)と溶岩ドーム
手作り登山口標識まで戻りました
2014年07月13日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:50
手作り登山口標識まで戻りました
左奥にちょっぴり頭が見えている溶岩ドームを目指します
2014年07月13日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:51
左奥にちょっぴり頭が見えている溶岩ドームを目指します
イワギキョウ見っけ!
2014年07月13日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 7:52
イワギキョウ見っけ!
2014年07月13日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:54
イチヤクソウ
2014年07月13日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:56
イチヤクソウ
大分雲が上がった感じなのですが、どうなることやら…
2014年07月13日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:59
大分雲が上がった感じなのですが、どうなることやら…
標識が見えて来ました。分岐のよう。
2014年07月13日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:05
標識が見えて来ました。分岐のよう。
トラバース道からの合流地点でした
2014年07月13日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:05
トラバース道からの合流地点でした
標識と溶岩ドーム
2014年07月13日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:05
標識と溶岩ドーム
ドーム目指して道が続きます
2014年07月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:06
ドーム目指して道が続きます
左奥に東山山頂が見えているのでしょうか?
2014年07月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:06
左奥に東山山頂が見えているのでしょうか?
溶岩ドームとタルマイソウ
2014年07月13日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:08
溶岩ドームとタルマイソウ
下って登り返しです
2014年07月13日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:08
下って登り返しです
振り返った932m峰
登ってくれば良かったとちょっぴり後悔!
2014年07月13日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:17
振り返った932m峰
登ってくれば良かったとちょっぴり後悔!
周回ですから、西山(右)に向かいます
2014年07月13日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:18
周回ですから、西山(右)に向かいます
奥に風不死岳が見えなくて残念(T_T)
2014年07月13日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:18
奥に風不死岳が見えなくて残念(T_T)
のんびりトラバース、西山山頂が僅かに見えました
2014年07月13日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:19
のんびりトラバース、西山山頂が僅かに見えました
写真では分かりにくいですが、奥に支笏湖
2014年07月13日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:24
写真では分かりにくいですが、奥に支笏湖
溶岩ドームの姿に、羅臼岳の雰囲気を思い出します。
2014年07月13日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:25
溶岩ドームの姿に、羅臼岳の雰囲気を思い出します。
鬼の角発見♪
2014年07月13日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:29
鬼の角発見♪
登山道が見えます。登って右が山頂でしょう。
2014年07月13日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:32
登山道が見えます。登って右が山頂でしょう。
最後の登りと言い聞かせ、ひと頑張り!
2014年07月13日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:36
最後の登りと言い聞かせ、ひと頑張り!
東山からの道と合流
2014年07月13日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:43
東山からの道と合流
ここにも咲いていました
2014年07月13日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:45
ここにも咲いていました
この建物は何?
2014年07月13日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:47
この建物は何?
時々うっすら山麓の景色
2014年07月13日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:48
時々うっすら山麓の景色
山頂標識もぼやけています
2014年07月13日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:57
山頂標識もぼやけています
咲きこぼれんばかりの大きな株。お見事♪
2014年07月13日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:01
咲きこぼれんばかりの大きな株。お見事♪
樽前山神社奥社
2014年07月13日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:16
樽前山神社奥社
飽きずに写真を撮りまくり!
2014年07月13日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:21
飽きずに写真を撮りまくり!
ここからは山頂まで緩やかなスロープをひと登り
2014年07月13日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:33
ここからは山頂まで緩やかなスロープをひと登り
いくらか周囲が見えても、すぐに又視界がなくなります
2014年07月13日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:35
いくらか周囲が見えても、すぐに又視界がなくなります
東山でも眺望なし(T_T)
2014年07月13日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:41
東山でも眺望なし(T_T)
下山します
2014年07月13日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:45
下山します
風不死岳は雲の中
2014年07月13日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:58
風不死岳は雲の中
無事周回して帰還しました
2014年07月13日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:12
無事周回して帰還しました
支笏湖の遊覧船
2014年07月13日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:17
支笏湖の遊覧船
支笏湖
広い湖ですね(*_*;
2014年07月13日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:17
支笏湖
広い湖ですね(*_*;
雲間に見えたのは、ひょっとしたら風不死岳?
2014年07月13日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:18
雲間に見えたのは、ひょっとしたら風不死岳?
道路正面に大きな美瑛富士が!
2014年07月13日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:54
道路正面に大きな美瑛富士が!
白金温泉から見上げた美瑛富士
2014年07月13日 16:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 16:42
白金温泉から見上げた美瑛富士
ついに来ました!涸沢林道ゲート。明日はいよいよ念願のオプタテシケ山に登ります。
2014年07月13日 16:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 16:46
ついに来ました!涸沢林道ゲート。明日はいよいよ念願のオプタテシケ山に登ります。
撮影機器:

感想

一昨年、北海道に遠征して残ってしまった山が二つ。
樽前山(日本二百名山)とオプタテシケ山(日本三百名山)。
気になりながら、なかなか行くチャンスがなく
今年の春先から、CLのアドバイスの下、計画を練って来ました。

樽前山を一山だけ登るのでは、なんだかもったいなく
以前から名前に憧れていた風不死岳も一緒に登りたくて
ヤマレコの記録を色々読ませていただき
最初にトラバース道を行き、風不死岳に登ってから
溶岩ドームを目指し、西山から東山へ向かうコースに決定。

ヤマレコの記録のコースタイムもとても参考になりました。
樽前山を下山してから白金温泉に向かう都合上、コースタイムは最重要でした。
但し、速さの違いが分かりませんからプロフィールも参考にし、
大体同じくらいの速さかと思われる方の記録タイムで計画。
結果、ほぼ計画通りに下山、白金温泉まで余裕で移動出来ました。

風不死岳山頂からは天気が良ければ、大きな支笏湖もきれいに見渡せ
北海道の広さに改めて、深く感動を覚えたことでしょう。
山頂付近の雲がずっと停滞し、視界がない天候にもかかわらず、
次々に駐車場から登って来る登山者の多さを見て
樽前山はとても人気があって、愛されている山なのだとびっくり!
また、花盛りの本家本元のタルマイソウの群落に出会え、
天気は残念でしたが、花の数々に大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら