ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478817
全員に公開
ハイキング
東海

鹿島山〜大鈴山〜平山明神山 キツかった〜

2014年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
neko2012 その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
9.6km
登り
1,047m
下り
1,025m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場    06:40
池葉守護神社 07:15〜07:25
鹿島山    07:50〜07:55
大鈴山    08:35〜08:45
馬の背    10:00
平山明神山  10:15〜10:30
東の覗き   10:40〜10:45
西の覗き   10:50〜11:00
お昼     12:30〜12:50
岩古谷分岐  13:20〜13:30
林道出合い  13:50
駐車場    14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
堤石トンネル近く 和市バス停横の駐車場
トイレありません
コース状況/
危険箇所等
・全体的に急坂が多く滑り易いので足元注意で
・岩場やロープも多数出現するので手袋はあったほうがいいかと
出発前の準備運動
1
出発前の準備運動
爽やかな笑顔でスタート
(^^)
5
爽やかな笑顔でスタート
(^^)
少し歩くと林道に出ます
ここを左折
少し歩くと林道に出ます
ここを左折
マイナスイオンを充填してから
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
マイナスイオンを充填してから
登山道に突入〜!
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
登山道に突入〜!
池葉守護神社の鳥居
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
池葉守護神社の鳥居
境内 
空気が清々しいです
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
境内 
空気が清々しいです
立派なご神木!
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
立派なご神木!
キノコの多い山だった
写真、これしかないけどw
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
キノコの多い山だった
写真、これしかないけどw
いよいよ本格的に登ります!
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
いよいよ本格的に登ります!
急登だよ〜
直登だよ〜(汗)

2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
急登だよ〜
直登だよ〜(汗)

鹿島山にて 展望ゼロ
看板がなければ気付かないw
2
鹿島山にて 展望ゼロ
看板がなければ気付かないw
2座目へ向かってGo!
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
2座目へ向かってGo!
芸術的だね
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
芸術的だね
森が明るくなったら
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
森が明るくなったら
大鈴山到着!
暑いっ!!(笑)
1
大鈴山到着!
暑いっ!!(笑)
展望は少しだけ
2014年07月16日 21:26撮影
2
7/16 21:26
展望は少しだけ
たっち♪
標識にいたトカゲ、撮影が終わるまで微動だにしなかった(笑)
1
標識にいたトカゲ、撮影が終わるまで微動だにしなかった(笑)
3座目に向かってGo!
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
3座目に向かってGo!
一気に下りまーす
足元滑り易いから慎重にね
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
一気に下りまーす
足元滑り易いから慎重にね
ここでストックを収納
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
ここでストックを収納
登りまーす
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
登りまーす
岩場越え
ロープが出てきました
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
岩場越え
ロープが出てきました
小明神山頂
何もなかったw
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
小明神山頂
何もなかったw
大岩をみると支えたくなりますよね!
大岩をみると支えたくなりますよね!
下って〜
登って〜
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
登って〜
また下って〜
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
また下って〜
おっ?!
その先は・・?
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
おっ?!
その先は・・?
きたーっ!
ナイフリッジ
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
きたーっ!
ナイフリッジ
この高度感にわくわく♪
2014年07月16日 21:26撮影
4
7/16 21:26
この高度感にわくわく♪
見晴らしもサイコーです!
白鳥、茶臼山方面
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
見晴らしもサイコーです!
白鳥、茶臼山方面
南アルプス方面
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
南アルプス方面
奥三河方面
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
奥三河方面
モスラが写っています(笑)
分かるかな?
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
モスラが写っています(笑)
分かるかな?
ガケっぷちに咲く花
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
ガケっぷちに咲く花
まだ青いマツボックリ
まだ青いマツボックリ
注意して進みます!
注意して進みます!
左へ行くと西の覗き
まずは右の山頂を目指します
左へ行くと西の覗き
まずは右の山頂を目指します
着いたー
平山明神山!!
2014年07月16日 21:26撮影
2
7/16 21:26
着いたー
平山明神山!!
3座縦走 達成〜(*^▽^*)
1
3座縦走 達成〜(*^▽^*)
寛ぐにはちょっと狭い
お昼どーする?
岩古谷まで行って食べる?
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
寛ぐにはちょっと狭い
お昼どーする?
岩古谷まで行って食べる?
戻りながら寄り道
戻りながら寄り道
気持ちいいー
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
気持ちいいー
西の覗き
足場は狭いけど・・
2014年07月16日 21:26撮影
2
7/16 21:26
西の覗き
足場は狭いけど・・
展望はスバラシイ♪
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
展望はスバラシイ♪
この辺りで
かき氷食べたいねー、発言がw
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
この辺りで
かき氷食べたいねー、発言がw
再び馬の背を通って
岩古谷山方面へ
2014年07月16日 21:26撮影
3
7/16 21:26
再び馬の背を通って
岩古谷山方面へ
急な下り
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
急な下り
随所にロープあり

2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
随所にロープあり

そして急な登り(汗)
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
そして急な登り(汗)
急登後にホッと一息
でも暑い、
岩古谷か? かき氷か?(笑)
急登後にホッと一息
でも暑い、
岩古谷か? かき氷か?(笑)
虫除けネットを検証w
虫除けネットを検証w
そしてまた登る
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
そしてまた登る
だいぶ疲れてきた
だいぶ疲れてきた
まだ登るのぉ・・?
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
まだ登るのぉ・・?
もう風通しが良い所で
お昼にしちゃおう

もう風通しが良い所で
お昼にしちゃおう

さ、頑張って下るよ〜
2014年07月16日 21:26撮影
7/16 21:26
さ、頑張って下るよ〜
いえ、もう充分です(笑)
1
いえ、もう充分です(笑)
やっと分岐に到着
やっと分岐に到着
岩古谷いく?
かき氷でしょ!ww
2014年07月16日 21:26撮影
1
7/16 21:26
岩古谷いく?
かき氷でしょ!ww
というワケで下山後は
沖縄cafe 果報へ!
by  N-06C, NEC
というワケで下山後は
沖縄cafe 果報へ!
美味しかった〜
満足満足♪
by  N-06C, NEC
4
美味しかった〜
満足満足♪
撮影機器:

感想

直前の土日に唐松岳へ行ってきたばかりで、体は疲れて鉛のほうに重い・・・
休息日はたったの1日。
これまでそんなタイトな日程で登ったことないよ、歩けるんだろうか?
だけど、平山明神山はずーっと前から興味があったのよね〜
こんな機会逃したくないし・・・

参考に予定コースのヤマレコ履歴を見ると、標高差500m 約8km
これならなんとか歩けるかな〜? がんばれば何とかなるかな〜??
ぐらぐら迷ったあげく、結局、興味のほうが勝ちました(笑)

ところが、いざ歩いてみたら・・・・
アップダウンが多いこと多いこと!! 標高差 500どころじゃありません(滝汗)

入口〜神社はアプローチという感じ
神社から鹿島山まではかなりの急登です。 ここは距離もけっこう長くてキツイ

鹿島〜大鈴山は細かいアップダウンの繰り返しですが
時々現れる尾根道が歩きやすくて助かります

大鈴山〜平山明神山もアップダウンの繰り返し
加えてロープの出現や馬の背状の岩超えなどのアトラクションが増えますが
まだ楽しいレベルw

平山明神山〜岩古谷方面に下るルートが大変でした
要所要所にロープが設置されていますが、斜度がとにかく急です!
足元も滑りやすいので要注意!
またコースが分かり難い場所があるので赤テープと地図でこまめに確認しましょう

岩古谷山コース分岐〜登山口までは東海自然歩道
何の問題もありません

正直、予想よりず〜〜〜〜〜っとハードでした(笑)
後半の登り返しはマジきつかった・・・

だけど、だからこそ歩ききることができて本当に嬉しい♪
スタート前の不安が、やればできるじゃん、という達成感に変わりました。

ペース配分してくれたガイドさん、ありがとうございます
遅れがちな私をフォローしてくれたリーダー、ありがとうございます
道中笑いをふりまいて、苦しさを忘れさせてくれたメンバーにも感謝
頑張って参加してよかった! そんな山行きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら