ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479017
全員に公開
ハイキング
白山

白山(南竜でテン泊)

2014年07月15日(火) 〜 2014年07月16日(水)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
kiiro その他1人
GPS
24:59
距離
26.1km
登り
2,662m
下り
2,230m

コースタイム

7月15日
11:10 市ノ瀬ビジターセンター前
14:45 チブリ尾根避難小屋前(休憩)
17:00 別山
19:30 南竜ヶ馬場
7月16日
3:50 南竜ヶ馬場
5:00 アルプス展望台(展望歩道)
6:25 室堂
8:00 御前峰
9:00 室堂
9:45 黒ボコ岩
12:10 別当出合
天候 7月15日 晴れ時々曇り
7月16日 曇り 朝のうち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00 京都市内-R161-R8-北陸道敦賀IC-北陸道福井北IC-R416-R157-県道33ー市ノ瀬
10:45 市ノ瀬ビジターセンター 片道約190km
市ノ瀬ビジターセンター前に駐車場あり(無料)
北陸道(敦賀-福井北)ETC片道1680円
平日はマイカー規制が解除されているので別当出合まで行く事も可能でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは市ノ瀬ビジターセンターにあります。
別山・市ノ瀬道の登山道の状態は概ね良好と思います。
 降雨後はところどころで小川の様な箇所あり
 標識は倒れているものがありました。
 上の水場確認済 飲みました。
別山から南竜への登山道の状況は概ね良好と思います。
 雪渓はほとんど影響なく歩けました。
 油坂の下り/南竜への登り返しもノーアイゼンで通行できました。
 油坂まで水場なし
 南竜に水場あり。
南竜から室堂への登山道の状況は残雪あり。
 アルプス展望台下部と上部にそれぞれ雪渓が残っていました。
 ノーアイゼンでの通過はちょっとこわいと思います。
 日の出狙いの早朝及び濃霧発生時は注意が要ります。
室堂から御前峰
 濃霧で見えない為情報なし
 山頂ピストンだけなら濃霧でも行けました。

別当出合から市ノ瀬へのバス
 13:30発を利用しました。おとなひとり500円。
 ちなみに次便は15:30発

南竜ヶ馬場の野営はひとり300円
南竜山荘でコカコーラ購入可能350円/500ml
室堂ビジターセンターでペプシコーラ購入可能400円/500ml
下山後は市ノ瀬にある永井旅館で入浴をさせていただきました。
日帰り入浴大人600円
別山・市ノ瀬道の登山口
2014年07月15日 11:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
7/15 11:09
別山・市ノ瀬道の登山口
気持ちがいい森です
2014年07月15日 12:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
7/15 12:16
気持ちがいい森です
カエルの親分
2014年07月15日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 12:24
カエルの親分
上の水場です。
飲んでみたら冷たかった。
2014年07月15日 12:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
7/15 12:31
上の水場です。
飲んでみたら冷たかった。
カエルの卵
2014年07月15日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 12:32
カエルの卵
予想以上に良い天気で
気分も上昇です。
2014年07月15日 12:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
7/15 12:55
予想以上に良い天気で
気分も上昇です。
道も明瞭やし
標識看板も丁寧です。
時々倒れている奴も
ありますが。
2014年07月15日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 13:24
道も明瞭やし
標識看板も丁寧です。
時々倒れている奴も
ありますが。
ササユリが咲いていました。
2014年07月15日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
7/15 14:21
ササユリが咲いていました。
白山といえば
ニッコウキスゲと
そう思っている。
2014年07月15日 14:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12
7/15 14:27
白山といえば
ニッコウキスゲと
そう思っている。
トンボがやたら飛んでいました。
もう秋か?
2014年07月15日 14:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
7/15 14:29
トンボがやたら飛んでいました。
もう秋か?
またまたササユリ
2014年07月15日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/15 14:31
またまたササユリ
白山も姿を
現してくれました。
2014年07月15日 14:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
7/15 14:37
白山も姿を
現してくれました。
チブリ尾根避難小屋前から
2014年07月15日 14:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/15 14:44
チブリ尾根避難小屋前から
青空へ向っての
登りなら楽しい
2014年07月15日 15:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 15:34
青空へ向っての
登りなら楽しい
あらら
曇ってきました
2014年07月15日 16:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 16:31
あらら
曇ってきました
白山もお隠れに
2014年07月15日 16:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 16:32
白山もお隠れに
白い石楠花
2014年07月15日 16:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
7/15 16:35
白い石楠花
向う先は雲の中か
2014年07月15日 16:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 16:36
向う先は雲の中か
御舎利山に登頂
2014年07月15日 16:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
7/15 16:47
御舎利山に登頂
別山に登拝してから
すこし景色を楽しみます
2014年07月15日 17:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 17:10
別山に登拝してから
すこし景色を楽しみます
そうしている間に
雲が湧き上がってきて
2014年07月15日 17:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 17:11
そうしている間に
雲が湧き上がってきて
太陽まで
隠れてしまいました
2014年07月15日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
7/15 17:19
太陽まで
隠れてしまいました
三の峰へと続く稜線
2014年07月15日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
7/15 17:19
三の峰へと続く稜線
チブリ尾根避難小屋を
見下ろすと
あちらにも雲が
2014年07月15日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
7/15 17:36
チブリ尾根避難小屋を
見下ろすと
あちらにも雲が
分岐まで戻りました
2014年07月15日 17:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 17:27
分岐まで戻りました
昨年は黄色いお花が
多かった気がしますが
今年は白いお花の方が
多いかな
2014年07月15日 17:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 17:35
昨年は黄色いお花が
多かった気がしますが
今年は白いお花の方が
多いかな
振り返って御舎利山
2014年07月15日 17:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 17:49
振り返って御舎利山
ああ、もう陽が落ち
山の影が、、、
1
ああ、もう陽が落ち
山の影が、、、
見たかったクルマユリ
2014年07月15日 18:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 18:06
見たかったクルマユリ
雲が増えて
だんだんと
辺りは暗くなる
2014年07月15日 18:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
7/15 18:10
雲が増えて
だんだんと
辺りは暗くなる
白山、ああ、白山
どうかその頂からの景色を
2014年07月15日 18:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
7/15 18:10
白山、ああ、白山
どうかその頂からの景色を
クルマユリは綺麗だ
2014年07月15日 18:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/15 18:16
クルマユリは綺麗だ
天池
2014年07月15日 18:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
7/15 18:22
天池
このあと雲に隠れてしまい
夕焼けにはならず
2014年07月15日 18:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/15 18:23
このあと雲に隠れてしまい
夕焼けにはならず
油坂の雪渓
2014年07月15日 18:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/15 18:45
油坂の雪渓
南竜への登り
もう登山道は出ていました
2014年07月15日 19:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 19:11
南竜への登り
もう登山道は出ていました
かろうじて明るい
いいや、暗い
南竜山荘の灯りは
すでに灯いていました。
2014年07月15日 19:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 19:24
かろうじて明るい
いいや、暗い
南竜山荘の灯りは
すでに灯いていました。
今日はここにテントを張ります。
野営おひとり300円
2014年07月15日 19:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/15 19:33
今日はここにテントを張ります。
野営おひとり300円
朝方見たら、、、
体感ではそんなに
寒くはなかったですが
2014年07月16日 03:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 3:21
朝方見たら、、、
体感ではそんなに
寒くはなかったですが
真っ白
アルプス展望台から
真っ白を展望する
2014年07月16日 05:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/16 5:16
真っ白
アルプス展望台から
真っ白を展望する
霧に包まれて
雪渓の向こう側が
見えない
2014年07月16日 05:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 5:42
霧に包まれて
雪渓の向こう側が
見えない
ピンクはよく見えました。
2014年07月16日 06:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 6:10
ピンクはよく見えました。
室堂に到着
2014年07月16日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 6:23
室堂に到着
霧の室堂ターミナル
2014年07月16日 06:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 6:24
霧の室堂ターミナル
雨に負けない 花
2014年07月16日 07:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
7/16 7:54
雨に負けない 花
御前峰に登拝
2014年07月16日 07:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/16 7:58
御前峰に登拝
霧の御前峰
2014年07月16日 08:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
7/16 8:07
霧の御前峰
待てども
霧が晴れることは
なかった
2014年07月16日 08:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
7/16 8:26
待てども
霧が晴れることは
なかった
無言
2014年07月16日 08:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
7/16 8:29
無言
お花もうつむく
2014年07月16日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/16 8:45
お花もうつむく
クロユリ
2014年07月16日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/16 8:48
クロユリ
せっかく
一眼レフカメラを
持ってきたのでと
2014年07月16日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
7/16 9:36
せっかく
一眼レフカメラを
持ってきたのでと
黒ボコ岩
2014年07月16日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
7/16 9:44
黒ボコ岩
キヌガサソウ
2014年07月16日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
7/16 10:09
キヌガサソウ
雨はやんでいるのですが
2014年07月16日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
7/16 10:16
雨はやんでいるのですが
どこまで続く
霧の道
2014年07月16日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/16 10:38
どこまで続く
霧の道
甚之助避難小屋は素通り
2014年07月16日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
7/16 10:48
甚之助避難小屋は素通り
不動滝を眺め
2014年07月16日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
7/16 11:35
不動滝を眺め
吊橋が見えてきました。
ようし、美味いもん食うぞう!
2014年07月16日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
7/16 12:24
吊橋が見えてきました。
ようし、美味いもん食うぞう!
800円払って
担ぎおろしたペプシ、、、
2014年07月16日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/16 12:24
800円払って
担ぎおろしたペプシ、、、

感想

人生は選択の連続
選択肢の数が多ければ
そのぶん可能性もひろがるだろう
けれども
選んだ道が必ずしも
望みどおりの答えに辿り着くとは
かぎらない。

オートバイや自転車にとどまらず
バスやフェリーでの旅の楽しさを知ってからというもの
山への気持ちが
純粋に歩いて過ごす楽しみが
自分の中からすこしずつ
薄れていくのをかんじながら
気がつけば今年も半年が過ぎてしまった。
そんな自分が
わざわざ重い荷物を背負って
今回、白山へ行こうと決めたのは
お金がないという理由だった。

からだを動かしたい
キレイな景色が見たい
なにかを達成したい
同じ志の友達がほしい
でもお金がない。

本物の山好きから
怒られてしまいそうな理由で
とにかく始めた山登り。
自分は前へ進んだのか
達成や友達という点については
はじめた頃からかわらないような気がしますが
それでも一緒に過ごしてくれるひとがいることや
山の中で感じる気持ちが喜びに思えるあいだは
続いていくんだろうな、僕の山登り。
そう思います。

出発前の予想では
15日曇り時々晴れの16日雨
こうなると14日の仕事を早くきりあげ
ナイトハイクとし
15日の日の出を狙うのが良さそうです。
そうすれば
わざわざテント背負っていかなくとも
景色は堪能できるぞ、と。

でもね自分は雨男
どちらかといえば賭け事にはよわいような、、、
だからそういうときは逆を行く。
そうだ!逆をいけ!自分よ!
しっかり自宅で寝ていけ!
そして登る順番も別山からにしよう。
な、なんだかうまく行きそうな気がしてきたぞ。
同行者もゆっくり寝れると大喜びだ!
そう
そしてほぼ快晴のチボリ尾根を満喫し
花の稜線で深呼吸をする自分が
そこにはいたのです。
のんびりし過ぎて
南竜に到着したのは
ちょうど日没時刻だったのは
良くないけれど
野営受付で訪れた南竜山荘の方々は
感じの良い応対だったし
うまくいっていた。
霧が出て星空を見る事は
できなかったが、まあいい
明日が楽しみだ!
寝よう、もう寝よう。

翌朝、
いや、翌日
ずっーーーーーと霧。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

kiiroさん、久しぶり~♪
フェリーの達人が久しぶりのヤマレコ登場

僕もようやく今月末(7/31)に初『さんふらわあ人』になります
2014/7/17 21:20
Thomasさん、こんばんは!
まいど、まいどの
前振りありがとうございます!
ですが、
たたた、たた、達人では!ありません、、
でも
いよいよさんふらわあの船旅に
出発するのですね!
羨ましいです
満喫してきてくださいね!
Thomasさんのことだから
あの山も
あの山も
あ、あのが、おもいつかない、、、
登っちゃうのかなあ
阿蘇、久住、霧島連山以外にも
魅力的な山がたくさんありますものね!
2014/7/18 0:49
さんふらわあ…
今、一番の楽しみは夕食バイキング
動けないほどに食べてやろうと考えています
2014/7/18 7:06
うはは
kiiroさんのレコ、ホントに面白い

残業中、パソコンしながらニヤニヤ…向かいの社員に怪訝そうな目で見られちゃいました

いや〜別山の稜線、イイですね〜
金が無いから山歩き…我が家も同様
小屋泊まれないからテント張れなきゃ撤収となります…
2014/7/29 20:18
utaotoさん、こんにちは!
ぐお、お、、
笑っていただけて
う、嬉しいです!
ほんとうは
もっとスマートに
行きたいところですが
修行がたりないようですワタクシ。

別山から眺める景色
白山へと続く稜線は
ほんとう、良いですよね!
心穏やかに夕暮れ時を
楽しめるお泊まり山行も
ひさしぶりで楽しかったし
やっぱり山登りは良いなあ

師匠たちのように
テン泊装備に
プラスごちそうを背負う情熱が
あればもっと楽しいだろうなあ
と思いつつ
つい、軽いものばかり用意
小屋で買うコーラが唯一の楽しみ
だったりします。

せっかくテント張ったのに
星空の我が家
そういう写真が撮れなかったこと
それと
真っ白ではない白山の景色が
見れなかった事が
残念で、残念で、グオー!

また行きます。
2014/7/30 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら