ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

来月の下見を兼ねて晴れ予報の富士山を須走口から

2014年07月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
krisky その他1人
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,881m
下り
1,881m

コースタイム

駐車位置(4:20)−須走登山口(4:25〜55)−休憩(6:00〜10)−6合(6:20)−本6合(6:55〜7:05)−7合(7:55)−休憩(8:00〜05)−本7合(8:35〜40)−8合(9:00〜10)−本8合(9:30〜40)−浅間神社奥社(10:40)−最高点(11:40〜12:20)−下山口(13:05)−本7合(13:50)−登山口(15:15〜30)−車(15:35)
天候 ほぼ快晴、強風
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道〜中央道〜富士五湖道路・須走IC〜あざみライン〜須走口
コース状況/
危険箇所等
ポストは登山口にあり

登山口茶屋、各山小屋は営業、山頂休憩所は営業準備中

トイレは何処も使用可、山頂¥300 他は¥200の協力金が必要
危険個所は特になし
お鉢廻りは剣ヶ峰側で残雪のために閉鎖になっていたが、左回りで歩いたら特に閉鎖されているようではなかったので残雪部まで歩き、腐れ雪を数メートル壺足で進み閉鎖のロープをまたいだ、滑ってもすぐ下で止まるので危険は感じなかった。

下山道は埃がすごいのでマスクがあると良い

下山時に登山口で協力金¥1000を寄付、朝9時からの募集だそうだ
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
朝から快晴
2014年07月16日 04:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:25
朝から快晴
なるほど
2014年07月16日 04:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:26
なるほど
なんと日の出が見られる
2014年07月16日 04:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:29
なんと日の出が見られる
そろそろか
2014年07月16日 04:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:39
そろそろか
赤くなってきた
2014年07月16日 04:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:39
赤くなってきた
山中湖は朝靄の下
2014年07月16日 04:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:39
山中湖は朝靄の下
きた
2014年07月16日 04:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:40
きた
神々しい
2014年07月16日 04:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:40
神々しい
今日一日安全に歩けますように
2014年07月16日 04:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:41
今日一日安全に歩けますように
雲の中からでしたがいい日の出でした
2014年07月16日 04:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:45
雲の中からでしたがいい日の出でした
さあ行きましょう
2014年07月16日 04:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:46
さあ行きましょう
富士が焼けた
2014年07月16日 04:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:43
富士が焼けた
良い感じ
2014年07月16日 04:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:43
良い感じ
スタート
2014年07月16日 04:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:58
スタート
最初は樺の森をだらだらと
2014年07月16日 05:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:10
最初は樺の森をだらだらと
森が終わると
2014年07月16日 05:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:21
森が終わると
全体が見えるうちは遠いです
2014年07月16日 05:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:36
全体が見えるうちは遠いです
青と白
2014年07月16日 05:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:48
青と白
フカヒレのような山中湖
2014年07月16日 06:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 6:16
フカヒレのような山中湖
風があるな
2014年07月16日 06:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:11
風があるな
六合
2014年07月16日 06:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:20
六合
ノウゴウイチゴ
2014年07月16日 06:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:27
ノウゴウイチゴ
コツマトリソウ
2014年07月16日 06:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:30
コツマトリソウ
カバの中に残雪
2014年07月16日 06:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:31
カバの中に残雪
雪の多さが分かる
2014年07月16日 06:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:33
雪の多さが分かる
道端にも
2014年07月16日 06:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:36
道端にも
下界もすっかり晴れた
2014年07月16日 06:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:43
下界もすっかり晴れた
本六合
2014年07月16日 07:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:00
本六合
傾斜が出てきた
2014年07月16日 07:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:53
傾斜が出てきた
七合
2014年07月16日 07:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:56
七合
イワヒゲ
2014年07月16日 08:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:27
イワヒゲ
本七合
2014年07月16日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:38
本七合
河口湖が見えた
2014年07月16日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:38
河口湖が見えた
八合
2014年07月16日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:02
八合
雲が湧く
2014年07月16日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:02
雲が湧く
上部風強し
2014年07月16日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:03
上部風強し
荷揚げ
2014年07月16日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:13
荷揚げ
本八合
2014年07月16日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:31
本八合
吉田ルートと合流
2014年07月16日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 9:40
吉田ルートと合流
景色変わらず
2014年07月16日 09:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:44
景色変わらず
八合五勺
2014年07月16日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:54
八合五勺
もう少し
2014年07月16日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:07
もう少し
ザレザレ
2014年07月16日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:07
ザレザレ
九合
2014年07月16日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:14
九合
九合
2014年07月16日 10:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:17
九合
上から見ると急だよね
2014年07月16日 10:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:17
上から見ると急だよね
最後の登り
2014年07月16日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:37
最後の登り
ようやく
2014年07月16日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:39
ようやく
到着、奥社
2014年07月16日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 10:41
到着、奥社
疲れました
2014年07月16日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:41
疲れました
白山岳
2014年07月16日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:46
白山岳
火口
2014年07月16日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:47
火口
水をあげている
2014年07月16日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:49
水をあげている
高層雲
2014年07月16日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:51
高層雲
剣ヶ峰
2014年07月16日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:52
剣ヶ峰
小火口
2014年07月16日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:54
小火口
時々上がる雲、火口内は乱気流
2014年07月16日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:55
時々上がる雲、火口内は乱気流
剣ヶ峰 ここまで封鎖は無かったけれどあの残雪は通れるの?
2014年07月16日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:55
剣ヶ峰 ここまで封鎖は無かったけれどあの残雪は通れるの?
強風
2014年07月16日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:55
強風
あそこから歩いてきた
2014年07月16日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:57
あそこから歩いてきた
南アのパノラマ
2014年07月16日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:04
南アのパノラマ
御嶽
2014年07月16日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:07
御嶽
アップ 聖〜塩見
2014年07月16日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:07
アップ 聖〜塩見
アップ2 塩見〜鳳凰
2014年07月16日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:07
アップ2 塩見〜鳳凰
さらにアップ 聖〜荒川
2014年07月16日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:12
さらにアップ 聖〜荒川
さらにアップ2 白根三山
2014年07月16日 11:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:13
さらにアップ2 白根三山
さらにアップ3 仙丈〜甲斐駒
2014年07月16日 11:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:13
さらにアップ3 仙丈〜甲斐駒
剣ヶ峰へ 烈風が吹き付ける
2014年07月16日 11:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:14
剣ヶ峰へ 烈風が吹き付ける
大沢崩れ
2014年07月16日 11:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:16
大沢崩れ
剣ヶ峰直下の残雪 上部数メートルを壺足でパス
2014年07月16日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:23
剣ヶ峰直下の残雪 上部数メートルを壺足でパス
風が唸ってる
2014年07月16日 11:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:24
風が唸ってる
剣ヶ峰
2014年07月16日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:32
剣ヶ峰
風避けがあるのでマッタリ
2014年07月16日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:33
風避けがあるのでマッタリ
火口
2014年07月16日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 11:33
火口
なるほど
2014年07月16日 11:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:36
なるほど
2014年07月16日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:38
歩いてきた
2014年07月16日 11:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:36
歩いてきた
最高点の空
2014年07月16日 11:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:39
最高点の空
お約束
2014年07月16日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 11:42
お約束
駿河湾は曇り
2014年07月16日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:25
駿河湾は曇り
下ります
2014年07月16日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:25
下ります
上るのがつらい馬の背
2014年07月16日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:25
上るのがつらい馬の背
雪たっぷり
2014年07月16日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:28
雪たっぷり
またね
2014年07月16日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:28
またね
公衆トイレ¥300
2014年07月16日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:32
公衆トイレ¥300
お世話になりました、また来ます
2014年07月16日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:35
お世話になりました、また来ます
富士宮口はまだ開いていません
2014年07月16日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:37
富士宮口はまだ開いていません
上り返しがきつい
2014年07月16日 12:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:39
上り返しがきつい
宝永火口
2014年07月16日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:47
宝永火口
アップ
2014年07月16日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:47
アップ
角度を変えて
2014年07月16日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:53
角度を変えて
スキーでも落ちるよね
2014年07月16日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:58
スキーでも落ちるよね
下山路、長い・・・
2014年07月16日 13:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:00
下山路、長い・・・
お鉢廻りました
2014年07月16日 13:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 13:01
お鉢廻りました
下りましょう
2014年07月16日 13:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:02
下りましょう
皆さん風よけ
2014年07月16日 13:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:03
皆さん風よけ
ではまた来月
2014年07月16日 13:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:04
ではまた来月
次回も晴れてね
2014年07月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:07
次回も晴れてね
登った道
2014年07月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:07
登った道
ザクザク
2014年07月16日 13:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:19
ザクザク
雲が上がると涼しくて助かる
2014年07月16日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:25
雲が上がると涼しくて助かる
途中砂埃がひどかったため写真なし、下り切りました。
2014年07月16日 15:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 15:37
途中砂埃がひどかったため写真なし、下り切りました。
一日ありがとうございました
2014年07月16日 15:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 15:37
一日ありがとうございました
撮影機器:

感想

天気予報と予想天気図とをじっくり検討し、富士山くらいしか晴れないという結論に達したため、来月の下見を兼ねて須走口から日帰り山行することにした。
でもお花も変化も無くてつまらないんだよな・・・(-_-;)
ガスってもコマクサか出発まで悩んでいたのだけど、やはり晴天予報に軍配が上がり(天候悪化でも最悪キノコ探しにスイッチできるし、それも魅力的だったので)青空期待で富士山に向かった。

2時集合で須走口へ向かう、高速に乗る前に食糧調達、一応液体燃料も仕入れる。

高速を快適に走行し須走、あざみラインをくねくね上がって登山口に・・・おや?警備が居る??
路肩には車がいっぱい???
奥まで行ったら「駐車場は満車なので、ここで車を回して下の警備の指導で路駐してください」だって、平日なのにやはり富士山だね。
あまり戻らずに駐車できてラッキーだったのか・・・身支度整え登山口へ、ご来光は見れないねなんて話していたのだが登山口は開けており景色ばっちり、御来光もしっかり見えそう、何ともナイスです。
カメラを構えて待つこと数分、東北東の雲にオレンジ色の線が入り・・・いつどこで見ても日の出は神々しい。

既に営業を始めているお茶屋の前を通りスタート、協力金の徴収は無し。
カバ・モミ・カラマツなどの混生林をしばらく登り、林が切れると富士と麓の景色が広がる、またカバの林に入り、出ると富士と麓・・・だんだん樹木の背丈が低くなり、遠目に見えていた鯉のぼりに到着するとそこが六合目、森林限界を越えた先の小屋が本六合、それから先は草もまばらな火山性の砂礫の道をひたすら九十九折れ七合〜本七合〜八合〜本八合と登る、何ともつまらない、いい加減飽きる・・・
本八合で吉田ルートと合流、一気に人が増える。
上に行くほど風が強くなる、下から砂埃の渦巻きを何度も見ていたので覚悟はできていた。
それより登山者のマナーの悪さにげんなり・・・数人のグループで横に広がりおしゃべりしながらワイワイと・・・と、次の瞬間いきなり立ち止まって撮影会、しかも道の真ん中で・・・銀座のホコ天じゃないんだから迷惑考えろっての、つい文句が出てしまった・・・真ん中で止まるな、広がるな・・・
下りながら挨拶も良いけれど人数考えろ、登る方は一々返事してたら息が続かない、登る方から挨拶が有ったら返事すればいい、これは他のお山でもそう、特にツアーの団体さんには辟易、二十人も三十人も相手にできませんから、学校の遠足に当たった日には最悪・・・添乗のガイドが挨拶はせぬようしっかり指導しておいてほしいもんだ。

ショルダーバックで登っているハイカーモドキ、何もってるの?

下の小屋でちょっとしんどいからと言って面白がって酸素を吸っていた小僧、顔色悪いぞ、チアノーゼじゃねぇの?
ボンベの酸素が必要になったのならアウトだよ、動けなくなる前に下りなくちゃ・・・酸素ボンベ売る方もちゃんと指導してほしいよね、あくまで緊急用だよって、ヒマラヤじゃないんだから吸いながら登るための酸素じゃないよって、高度障害出たら時間があるなら停滞、日帰りならばそこまでにして下りなくちゃ・・・

皆さん周りに迷惑かけないように楽しみましょう!

浅間神社奥社到着、茶屋は営業準備中、お鉢廻りは未だ開通していないんだよね、とりあえず白山岳方面の封鎖まで行ってから、戻って剣ヶ峰に行こう・・・で、白山岳方面へ。
すぐのところで封鎖されているのだと思っていたのだが、ずいぶん先まで行けそう、ならば南ア方面の景色を楽しみましょう。
剣ヶ峰の下の残雪をこちらに向かってくる人影あり、なんだ通れるようになったのか・・・なら進みましょう。
小火口を右手に見送り火口縁へ登り返す、風が強く当たる、景色はぼちぼち、山頂付近に雲があるものの南アのスカイラインは山座同定可能、御嶽から北は雲の中、予報通りだわ。
風に煽られながら進んで大沢崩れを覗き込み、左手に少し下ってトラバース気味に登りだせば剣ヶ峰はもうすぐそこ、最後の部分は残雪だが半分くらいは夏道が出ており壺足はほんの十メートルくらいか、しかもスリップしても滑らないほど腐ってる、もし冷え込んでクラストしてもすぐ下で止まるし危険は無い、何故止めているか理解できなかったのだが、残雪の端にまで行って納得、そこは一メートル半あまりの壁になっていた、こちらからの取り付きは考えちゃうね。
ごめんなさいでロープまたいで(マナー悪いね(-_-;)階段登れば剣ヶ峰トップ、お疲れ様でした。
展望台は危険だからと塞がれていた、残念。
元観測所が良い風除けになっており暖かいのでマッタリすることに、携行してきた液体燃料で乾杯!
記念写真の順番待ちさえなかったが、登山者は後を絶たない、晴れ予報だったからな〜

ゆっくり楽しんだので帰りましょう。
建物の陰から出たら風がもろに当たる、いくらか強まったかな・・・
馬の背は追い風だったので良かったが、富士宮口合流から先は横風に、飛ばされそう・・・
ちょっと登り返して下れば須走下山口、茶屋が開いていないので石壁を風除けにしている登山者多数、ここでフラフラしていてもしょうがないので下りましょう。
下山路も朝と変わらず砂埃舞い上がる強風帯、強く吹き付けると砂がピチピチ素足に痛い、時折立ち止まって風を遣り過ごしながらザクザク下山、先行が立ち上げる埃を避けるために間隔を空ける、休むことなくゴイゴイ下る、たまに登山道と重なる所は登り優先でサクッと下り、七合目からは須走下山道、ザックザクで駆け降りる、早めにスパッツ着ければ良かったと後悔、傾斜が緩んだところで靴に入った小石を除く、スパッツ着け忘れてもう一下り、間抜けだ、また小石除去ストップ、今度こそスパッツ着けてゴイゴイ下り須走五合目、「冷たいジュース」が魅力的だったが止まらずに下りちゃいましょう。
カバの林をもう一下りで登山道に合流、体中ジャリジャリ、沢が有ったら飛び込みたい・・・

樹林帯の登山道をサクサク下って登山口に到着、お疲れ様でした。
朝は無かった協力金の関所で¥1000寄付、領収書に缶バッチとハンディガイドブックをくれた、折角徴収したのにこれは無駄なんじゃないのかな・・・(-_-;)

お茶屋の「氷」の旗に魅せられてかき氷でリフレッシュ!潤いました。
須走温泉・天恵の割引券もらえてラッキー!!
路駐した車に戻って終了、携行していた水でタオルを濡らし顔と手足の埃を拭う、かなりさっぱり。
残りで相棒が顔を洗う、捨てずに持ち帰って良かった(^^)v

キノコ友の情報から標高1500辺りで車を止め散策してみたが美味そうなキノコは見当たらなかった、もっと奥まで入らねばだめなのかな、雪駄だしもういいやってことで温泉へゴー!!

天恵で汗と埃をすっかり流してさっぱり、高速代をケチって道志道〜高尾〜八王子〜福生〜入間と下道を走り入間ICで圏央道に乗る、高尾で乗っても良かったなと反省、来月はそうします。
ぐったり疲れて帰宅したのだった。
来月もまた行くのか・・・ハァァァ・・・(-。-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら