至仏山(尾瀬ケ原-至仏山−鳩待峠)

- GPS
 - 06:07
 - 距離
 - 14.1km
 - 登り
 - 885m
 - 下り
 - 696m
 
コースタイム
- 山行
 - 5:08
 - 休憩
 - 0:59
 - 合計
 - 6:07
 
| 天候 | 小雨一時晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰りは鳩待峠から戸倉まで乗り合いタクシーorバスで1000円。 その後路線バスで上毛高原駅まで移動。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					山の鼻から登山道へ向かう入口(研究見本園の木看板)に登山ポスト有り。 | 
| その他周辺情報 | 戸倉バス停そばにあるぷらり館の日帰り入浴は現在平日休館。土日祝のみ営業。 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																サンダル
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																調味料
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																食器
																調理器具
																ライター
																地図(地形図)
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																ポール
															 
												 | 
			
|---|
感想
					前日は、尾瀬御池から燧裏林道を通り三条ノ滝を見て尾瀬ヶ原の桧枝岐小屋に宿泊。
8年振りの尾瀬は、小屋がよりお洒落になっていた。気がする。
翌朝は早く出発する予定だったため、朝食をお弁当にして貰う。
6時過ぎに桧枝岐小屋を出発。この時点で小雨。
8年前に白い至仏山は経験済みなので、天気が悪い時は登るのを止めようと思っていた。とりあえず山の鼻まで2時間位かかるからそこまで行って考えようと思い歩く。
山の鼻の公衆トイレ休憩をして、至仏山に登るかどうしようか考えていたけど、
後半天気が回復する事を願って登る事にした。
上りは木道、石、岩場を繰り返し歩く、途中に道標もなくひたすら登るのでモチベーションが上がらない。天気も悪いし。
あれがピークかな?と思う所を3回位超えて山頂に着いた。頑張れるポイントが無かったので結構しんどかった。
山頂に着いても景色は白く、話が違うじゃないかー!と心の中で叫ぶ。
2日前までは晴天予報だったから那須岳の後に急遽尾瀬に寄ったのに。
山頂では先に着いていた奈良男子と、後に来た長野女子も同様の思いだったらしく、三人で意気投合して愚痴った。
多分2時間位待てば天気回復したと思うが、この日は帰らなければならなかったので、仕方なく下る事にした。
下りはより慎重に。先日蛇紋岩で滑って骨折した方がヘリで救助されるニュース映像を見たばかりだったので、とにかくゆっくり下りる。
すると、下りの途中、小至仏山あたりで天気が徐々に回復してきた。
だんだん景色が見渡せるようになって元気が出てきた。
前回よりは良くなったので少し救われた。
木道を暫く下って、なだらかな山道を歩いていくと鳩待峠の登山口に出る。
ドロドロになったけど、洗い場があったので靴とレインを洗った。
乗り合いバスで戸倉まで移動し、路線バスで上毛高原駅に移動。
久しぶりの至仏山はまたしても白かった。
またいつかリベンジかな。
					
								e-kinako
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										




					
					
		
コメントありがとうございます!2日目はなかなかのロングコースでしたね
私は本当は会津駒ケ岳-燧ケ岳-至仏山を縦走で2泊したかったのですが、1泊目に予定した駒の小屋が満室だったので縦走は諦めて、至仏山だけにしました。またしても天気が少し残念でしたけど
尾瀬は広いし景色もいいし、何度来ても楽しめますね。
また季節を変えて次こそは晴天の至仏山を拝みたいと思ってます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する