柑子岳(こうしだけ) (福岡市西区)



- GPS
- 02:32
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 231m
- 下り
- 236m
コースタイム
13:04 一ノ谷登山口
13:26 南展望所
13:32 柑子岳山頂(254.5m) 60分休憩
14:30 柑子岳出発
15:00 村上登山口
15:03 白木神社
15:32 一ノ谷登山口
15:35 今津配水場
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大原橋を左折したら、右手のシーサイド病院を通り過ぎて 左手の松栄興産(有)を通り過ぎたら、右手に茶色の舗装された道が 見えてくるので、そっちに行くと福岡市今津配水場があり そこを左折して農道を行くと、一ノ谷登山口に到着。 今回は、農道へ車で行く事が出来なかったので、今津配水場前に路駐して 一ノ谷登山口まで歩きました。 本来は、茶色の舗装された方へは曲がらず、更に直進すると 登山道入口って黄色の看板があるので、そこから右折して農道を通り 一ノ谷登山口へ行きます。 ただし、この登山道入口の看板が反対車線からじゃないと見えません。 一ノ谷登山口への道は、農道になる為かなり狭いです。 大きい車だと、農道から登山口へ右折しないといけないのですが 1回じゃ曲がれず、切り替えしが必要になると思います。 心配な方は、今津配水場の所に駐車する事をお勧めします。 一ノ谷登山口に、5〜6台駐車可能です。 今津配水場前は道幅は広いので、邪魔にならないうように なるだけ端っこに寄せて駐車した方がいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、ムシがとにかく多いです。 時期的なせいもあるのかしれませんが、草が生い茂って クモの巣も多数ありました。 一ノ谷登山口にはトイレはありません。 村上登山口からは、白木神社にトイレ有るようです。 確認はしてませんが、トイレらしき建物はありました。 |
写真
感想
あまり名前が知られていない、西区の柑子岳に行ってきました。
ただ・・・ヤマレコで検索してみると、藪漕ぎスタート?
この時期だと、相当草が生い茂ってるだろうな・・・と思いながら現地に向かったのですが
薮漕ぎにたどり着く前に、登山口に着くまでに30分彷徨ってしまって(;・∀・)
下調べして頭にインプットしてたはずなのに、肝心な所を忘れてる。
ヤマレコユーザーさんのレポートを再度調べて、shu1102さんのレポートで
やっと登山口にたどり着く事が出来ました。
準備をして早速スタート!最初から、いきなり大っ嫌いな階段です。
てか、この山事態が8割〜9割が階段なんですけどね。
聞いてた薮漕ぎスタートは、想像以下だったので良かったのですが
とにかく虫が多い事!ハエ・やぶ蚊・小カエル・・・etc
虫嫌いな人にはかなりキツイと思います。(私は意外と平気です(笑))
山頂までは、1本道なので迷う事は全く無いのですが、とにかく階段続きなので
要所要所でベンチがあって休憩が出来ます。
南展望所周辺まで来ると、回りの景色が開けて来ました。
ここからは、歩きやすい尾根道になったので、山頂も近いだろう〜って思った矢先に下り階段???
ここを下って、山頂手前のチョットした急登を登ると到着!!
360度パノラマ景色!!!
残念なのは・・・虫が多い事と草が生い茂ってる事。
1時間、ノーンビリ休憩する事が出来ました。
下山は、村上登山口へ行きました。
一ノ谷登山口以上に道が荒れており、くもの巣が多い(>_<)
ストックで払い除けながら先に進みます。
こちらも1本道なので迷う事はありませんが、下山も階段ばかりです(笑)。
30分で、村上登山口に到着。
さて・・・本題はここからなんです。
一ノ谷登山口に戻るのに、道が分かりづらいと下調べした時に知りました。
まずは、白木神社に向かいます。
しかし、登山口から早速どっち???
あぁー無事にたどり着けるだろうか・・・って不安が過ぎる。
ここで、また、登山口へ戻るルートをネットで検索。
しかし、書かれてるのが一ノ谷登山口⇒村上登山口の案内。
その逆を読まないといけない。
写真付き案内だったから、なんとか照合しながら進んで行ったけど
やっぱり、(・・∂) アレ? 状態。
進んでは戻りを繰り返していると、地元の方がいらっしゃったので
道を尋ねて、よーやく一ノ谷登山口に戻る事が出来ました。
『福岡県超低山100』にも書かれていたけど、村上登山口からのルートは地図とコンパス必須と(笑)
山では使用せずに下山後に使用するとは、これまたレアですけどね。
この山は、両登山口さえ抑える事が出来れば、30分で登れて景色も良くて最高だと思います♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この記録のおかげで迷う人はいなくなりますね!
低いけど眺望は素晴らしい!
頑張った甲斐がありました。
chiakiちゃん、虫平気なの?
意外だわ。
大嫌いな階段(笑)
ホント好かんよね(^-^)/
>kururiinさん
('0')/ハイ! 皆さんの為に今後の参考にして頂けたら嬉しいです(*´∇`*)
低山だけど、本当に景色は最高に良かったです。
kururinさんには物足りない山だと思うけど、近くに300m以下の山が
点在してるので、2山行くのもいいですよぉ。
ヘビとか爬虫類はダメですが・・・昆虫系(?)とかは平気ですよ。
さすがに触るとかはムリですけどね(笑)。
お疲れ様でした♪
あの小刻み階段、嫌気が差すでしょ(笑)
でも山頂からの景色は、それまでの苦労を吹き飛ばすに十分♪
西区には他にも意外に眺望良好の低山がありますから是非♪
>shu1102さん
( ゜▽゜)/コンバンハ
諦めかけてた時に、Shuさんのレポートに辿り着いて助かりましたぁ。
本当は、ログ取りするのに携帯の電池減らしたくなくて
自分の感だけで行こうとしたんですけどね(笑)
小刻みの階段は、嫌気さしますね!!
だけど、あの絶景を見ると吹っ飛びました
たった30分程の距離ですが、なかなか体力使う山でしたぁ。
西区はサクッって行ける低山が多いので、これからも色々行ってみますね
こんばんは〜
糸島の山々からどこも綺麗な海岸線が望めて景色が良いですね〜
糸島方面に行った時にちょっと寄って見たくなりました
ちなみに山名、読めなかったんで、思わず調べてしまいました
>chengfuさん
( ゜▽゜)/コンバンハ
糸島方面は、可也山から始まり立石山と本当に景色が良いが山が
多いですよね〜。
柑子岳も、先日一緒に登山行った人から勧められたんですよ
登山口までのルートは、バッチシ書いてますので、ぜひ寄ってみて下さい♪
山名、読めるようにふりがな付けました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する