ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479735
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

柑子岳(こうしだけ) (福岡市西区)

2014年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
chiaki1002 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
2.5km
登り
231m
下り
236m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:00 今津配水場スタート
13:04 一ノ谷登山口
13:26 南展望所
13:32 柑子岳山頂(254.5m) 60分休憩
14:30 柑子岳出発
15:00 村上登山口
15:03 白木神社
15:32 一ノ谷登山口
15:35 今津配水場
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道202号線今宿交差点から県道54号線を北上し、
大原橋を左折したら、右手のシーサイド病院を通り過ぎて
左手の松栄興産(有)を通り過ぎたら、右手に茶色の舗装された道が
見えてくるので、そっちに行くと福岡市今津配水場があり
そこを左折して農道を行くと、一ノ谷登山口に到着。
今回は、農道へ車で行く事が出来なかったので、今津配水場前に路駐して
一ノ谷登山口まで歩きました。

本来は、茶色の舗装された方へは曲がらず、更に直進すると
登山道入口って黄色の看板があるので、そこから右折して農道を通り
一ノ谷登山口へ行きます。
ただし、この登山道入口の看板が反対車線からじゃないと見えません。
一ノ谷登山口への道は、農道になる為かなり狭いです。
大きい車だと、農道から登山口へ右折しないといけないのですが
1回じゃ曲がれず、切り替えしが必要になると思います。
心配な方は、今津配水場の所に駐車する事をお勧めします。

一ノ谷登山口に、5〜6台駐車可能です。
今津配水場前は道幅は広いので、邪魔にならないうように
なるだけ端っこに寄せて駐車した方がいいです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、ムシがとにかく多いです。
時期的なせいもあるのかしれませんが、草が生い茂って
クモの巣も多数ありました。

一ノ谷登山口にはトイレはありません。
村上登山口からは、白木神社にトイレ有るようです。
確認はしてませんが、トイレらしき建物はありました。
前の車道から右折して入って来ました。
本来の登山口は、ここを右折せずまだ真っ直ぐ行ったら看板があります。
今回は、ここに駐車しました。
2014年07月19日 17:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 17:22
前の車道から右折して入って来ました。
本来の登山口は、ここを右折せずまだ真っ直ぐ行ったら看板があります。
今回は、ここに駐車しました。
今津配水場
2014年07月19日 12:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 12:59
今津配水場
今津配水場の左手から、一ノ谷登山口へ向かいます。
この先道幅も狭くなるので、軽じゃないと通れません。
2014年07月19日 12:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 12:59
今津配水場の左手から、一ノ谷登山口へ向かいます。
この先道幅も狭くなるので、軽じゃないと通れません。
一ノ谷登山口到着。
入口にはコース案内板があります。
2014年07月19日 13:04撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 13:04
一ノ谷登山口到着。
入口にはコース案内板があります。
5〜6台は駐車可能です。
この奥の階段から登り始めます。
2014年07月19日 13:05撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 13:05
5〜6台は駐車可能です。
この奥の階段から登り始めます。
聞いてた通り草が生い茂ってる・・・。
でも、想像以下で助かった(笑)。
2014年07月19日 17:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 17:22
聞いてた通り草が生い茂ってる・・・。
でも、想像以下で助かった(笑)。
最初の草の生い茂げが終わると、後こんな感じの道です。
1本道ですが、案内板もあります。
2014年07月19日 13:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 13:09
最初の草の生い茂げが終わると、後こんな感じの道です。
1本道ですが、案内板もあります。
大っ嫌いな階段。
この山の8割程は階段です。
2014年07月19日 17:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 17:22
大っ嫌いな階段。
この山の8割程は階段です。
要所要所で、休憩用のベンチがあります。
2014年07月19日 13:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 13:16
要所要所で、休憩用のベンチがあります。
また、階段!しかも・・・長い(>_<)
2014年07月19日 17:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 17:22
また、階段!しかも・・・長い(>_<)
チョット開けた所があり、そこからは可也山がキレイに見えました。
2014年07月19日 13:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 13:26
チョット開けた所があり、そこからは可也山がキレイに見えました。
南展望所
2014年07月19日 13:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 13:26
南展望所
南展望所からの毘沙門山と長浜海岸と福岡市街地方面
2014年07月19日 13:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
7/19 13:27
南展望所からの毘沙門山と長浜海岸と福岡市街地方面
油山方面
2014年07月19日 13:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
7/19 13:28
油山方面
ここからは歩きやすい尾根道です。
2014年07月19日 17:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 17:23
ここからは歩きやすい尾根道です。
尾根道かと思いきや、一旦下ります。
2014年07月19日 17:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 17:23
尾根道かと思いきや、一旦下ります。
柑子岳山頂に着きました!
2014年07月19日 13:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
7/19 13:32
柑子岳山頂に着きました!
柑子岳山頂
2014年07月19日 17:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
7/19 17:23
柑子岳山頂
三角点
2014年07月19日 13:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 13:35
三角点
めちゃくちゃキレイ!!
能古島と志賀島
2014年07月19日 13:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
11
7/19 13:33
めちゃくちゃキレイ!!
能古島と志賀島
高祖山・叶岳・飯盛山方面
2014年07月19日 13:34撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
7/19 13:34
高祖山・叶岳・飯盛山方面
山頂からの長浜海岸と毘沙門山と福岡市街地
2014年07月19日 17:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
7/19 17:23
山頂からの長浜海岸と毘沙門山と福岡市街地
パノラマ撮影してみました♪
2014年07月19日 13:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
7/19 13:58
パノラマ撮影してみました♪
志賀島
2014年07月19日 14:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
7/19 14:09
志賀島
叶岳・飯盛山の奥に、九千部山のテレビアンテナが見えます。
2014年07月19日 14:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 14:09
叶岳・飯盛山の奥に、九千部山のテレビアンテナが見えます。
望遠レンズにチェンジしてからの長浜海岸と毘沙門山と福岡市街地
2014年07月19日 17:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 17:24
望遠レンズにチェンジしてからの長浜海岸と毘沙門山と福岡市街地
能古島に奥には、立花山が見えます。
2014年07月19日 14:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 14:10
能古島に奥には、立花山が見えます。
羽金山の電波塔もはっきり見えました。
2014年07月19日 17:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 17:25
羽金山の電波塔もはっきり見えました。
右端、浮嶽・女岳も見えます
2014年07月19日 14:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 14:17
右端、浮嶽・女岳も見えます
手前の低い山は、鐘撞山?その奥は井原山?
2014年07月19日 14:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 14:19
手前の低い山は、鐘撞山?その奥は井原山?
北展望所
2014年07月19日 14:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 14:30
北展望所
北展望所からの景色もキレイでした。
右手に見える島は、玄界島?
2014年07月19日 14:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
7/19 14:31
北展望所からの景色もキレイでした。
右手に見える島は、玄界島?
北展望所から村上登山口を目指します。
一ノ谷登山口よりも、若干道が荒れてる感があります。
2014年07月19日 17:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 17:26
北展望所から村上登山口を目指します。
一ノ谷登山口よりも、若干道が荒れてる感があります。
村上登山口へも案内板があります。
2014年07月19日 14:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 14:35
村上登山口へも案内板があります。
村上登山口まで600m地点、いきなり登り階段になりました。
2014年07月19日 17:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 17:26
村上登山口まで600m地点、いきなり登り階段になりました。
途中から見た、浮嶽・女岳
2014年07月19日 14:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 14:41
途中から見た、浮嶽・女岳
ここの階段も、なかなか長かったです。
下ってきてからの撮影。
2014年07月19日 17:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
7/19 17:26
ここの階段も、なかなか長かったです。
下ってきてからの撮影。
気持ちが良い竹林を進みます。
2014年07月19日 17:26撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 17:26
気持ちが良い竹林を進みます。
村上登山口に着きました。
階段降りてきたら、右側に行きます。
2014年07月19日 15:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 15:00
村上登山口に着きました。
階段降りてきたら、右側に行きます。
白木神社
2014年07月19日 15:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 15:03
白木神社
文字が消えかかった、登山案内板
2014年07月19日 15:05撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 15:05
文字が消えかかった、登山案内板
ここは左に曲がります。
2014年07月19日 15:05撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 15:05
ここは左に曲がります。
写真奥の道からくると、消防団格納庫前に到着。
ここも左に曲がります。
2014年07月19日 15:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 15:14
写真奥の道からくると、消防団格納庫前に到着。
ここも左に曲がります。
写真左側から来ると4つ字に到着。
ここは、真っ直ぐ行きます。
2014年07月19日 15:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 15:17
写真左側から来ると4つ字に到着。
ここは、真っ直ぐ行きます。
4つ字方面から来ると、登山口駐車場の黄色の案内板があるので、右に曲がります。
2014年07月19日 15:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7/19 15:28
4つ字方面から来ると、登山口駐車場の黄色の案内板があるので、右に曲がります。
更に進むと、登山口駐車場の黄色の案内板。
この案内板の前の道が、農道から一ノ谷登山口に行く道です。
2014年07月19日 15:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
7/19 15:31
更に進むと、登山口駐車場の黄色の案内板。
この案内板の前の道が、農道から一ノ谷登山口に行く道です。
最後の黄色の案内板からチョット歩くと、一ノ谷登山口に到着。
2014年07月19日 15:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
7/19 15:32
最後の黄色の案内板からチョット歩くと、一ノ谷登山口に到着。
帰宅途中、車の中から柑子岳がキレイに見えました。
2014年07月19日 15:46撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
7/19 15:46
帰宅途中、車の中から柑子岳がキレイに見えました。
撮影機器:

感想

あまり名前が知られていない、西区の柑子岳に行ってきました。
ただ・・・ヤマレコで検索してみると、藪漕ぎスタート?
この時期だと、相当草が生い茂ってるだろうな・・・と思いながら現地に向かったのですが
薮漕ぎにたどり着く前に、登山口に着くまでに30分彷徨ってしまって(;・∀・)
下調べして頭にインプットしてたはずなのに、肝心な所を忘れてる。
ヤマレコユーザーさんのレポートを再度調べて、shu1102さんのレポートで
やっと登山口にたどり着く事が出来ました。

準備をして早速スタート!最初から、いきなり大っ嫌いな階段です。
てか、この山事態が8割〜9割が階段なんですけどね。
聞いてた薮漕ぎスタートは、想像以下だったので良かったのですが
とにかく虫が多い事!ハエ・やぶ蚊・小カエル・・・etc
虫嫌いな人にはかなりキツイと思います。(私は意外と平気です(笑))
山頂までは、1本道なので迷う事は全く無いのですが、とにかく階段続きなので
要所要所でベンチがあって休憩が出来ます。
南展望所周辺まで来ると、回りの景色が開けて来ました。
ここからは、歩きやすい尾根道になったので、山頂も近いだろう〜って思った矢先に下り階段???
ここを下って、山頂手前のチョットした急登を登ると到着!!
360度パノラマ景色!!!
残念なのは・・・虫が多い事と草が生い茂ってる事。
1時間、ノーンビリ休憩する事が出来ました。

下山は、村上登山口へ行きました。
一ノ谷登山口以上に道が荒れており、くもの巣が多い(>_<)
ストックで払い除けながら先に進みます。
こちらも1本道なので迷う事はありませんが、下山も階段ばかりです(笑)。
30分で、村上登山口に到着。
さて・・・本題はここからなんです。
一ノ谷登山口に戻るのに、道が分かりづらいと下調べした時に知りました。
まずは、白木神社に向かいます。
しかし、登山口から早速どっち???
あぁー無事にたどり着けるだろうか・・・って不安が過ぎる。
ここで、また、登山口へ戻るルートをネットで検索。
しかし、書かれてるのが一ノ谷登山口⇒村上登山口の案内。
その逆を読まないといけない。
写真付き案内だったから、なんとか照合しながら進んで行ったけど
やっぱり、(・・∂) アレ? 状態。
進んでは戻りを繰り返していると、地元の方がいらっしゃったので
道を尋ねて、よーやく一ノ谷登山口に戻る事が出来ました。

『福岡県超低山100』にも書かれていたけど、村上登山口からのルートは地図とコンパス必須と(笑)
山では使用せずに下山後に使用するとは、これまたレアですけどね。
この山は、両登山口さえ抑える事が出来れば、30分で登れて景色も良くて最高だと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7004人

コメント

お疲れ様!
この記録のおかげで迷う人はいなくなりますね!
低いけど眺望は素晴らしい!
頑張った甲斐がありました。

chiakiちゃん、虫平気なの?
意外だわ。
大嫌いな階段(笑)
ホント好かんよね(^-^)/
2014/7/22 13:57
Re: お疲れ様!
>kururiinさん
('0')/ハイ! 皆さんの為に今後の参考にして頂けたら嬉しいです(*´∇`*)
低山だけど、本当に景色は最高に良かったです。
kururinさんには物足りない山だと思うけど、近くに300m以下の山が
点在してるので、2山行くのもいいですよぉ。

ヘビとか爬虫類はダメですが・・・昆虫系(?)とかは平気ですよ。
さすがに触るとかはムリですけどね(笑)。
2014/7/23 1:07
お役に立てて良かったです
お疲れ様でした♪
あの小刻み階段、嫌気が差すでしょ(笑)
でも山頂からの景色は、それまでの苦労を吹き飛ばすに十分♪
西区には他にも意外に眺望良好の低山がありますから是非♪
2014/7/22 15:47
Re: お役に立てて良かったです
>shu1102さん
( ゜▽゜)/コンバンハ
諦めかけてた時に、Shuさんのレポートに辿り着いて助かりましたぁ。
本当は、ログ取りするのに携帯の電池減らしたくなくて
自分の感だけで行こうとしたんですけどね(笑)
小刻みの階段は、嫌気さしますね!!
だけど、あの絶景を見ると吹っ飛びました
たった30分程の距離ですが、なかなか体力使う山でしたぁ。
西区はサクッって行ける低山が多いので、これからも色々行ってみますね
2014/7/23 1:11
海岸線の景色・・
こんばんは〜
糸島の山々からどこも綺麗な海岸線が望めて景色が良いですね〜
糸島方面に行った時にちょっと寄って見たくなりました

ちなみに山名、読めなかったんで、思わず調べてしまいました
2014/7/22 22:04
Re: 海岸線の景色・・
>chengfuさん
( ゜▽゜)/コンバンハ
糸島方面は、可也山から始まり立石山と本当に景色が良いが山が
多いですよね〜。
柑子岳も、先日一緒に登山行った人から勧められたんですよ
登山口までのルートは、バッチシ書いてますので、ぜひ寄ってみて下さい♪

山名、読めるようにふりがな付けました
2014/7/23 1:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら