ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4801538
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆 三筋山〜八丁池口から伊豆稲取駅

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
16.2km
登り
411m
下り
1,381m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:17
合計
4:28
距離 16.2km 登り 412m 下り 1,386m
9:54
42
10:36
10:38
27
11:50
11:54
26
12:20
12:31
58
13:29
53
細野高原駐車場
14:22
伊豆稲取駅
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央林間0534🚃0555藤沢 小田急江ノ島線 283
藤沢0608🚃0721三島 JR東海道本線 1,170 ⚠️IC不可(熱海跨ぎ)
三島0734🚃0809修善寺 伊豆箱根鉄道 520 ⚠️IC不可(非対応)
修善寺駅0840🚌0953八丁池口 東海バス 1,360 IC可

🥾
起点:八丁池口バス停
終点:伊豆稲取駅

伊豆稲取1508🚃1618熱海 伊豆急・JR伊東線 ↓
熱海1621🚃1720藤沢 JR東海道本線    2,547
藤沢1736🚃1753中央林間 小田急江ノ島線 283

○アクセスメモ
・八丁池口に行くバスは季節限定の運行。
 また、当日時点で旧天城トンネルを含む旧国道414号線が通行止めで、運行は土日のみの模様。
 その土日の運行も天気次第で、直前でないと運行するかどうか未定。
 実際、前週の日曜日は運休だった...
コース状況/
危険箇所等
・舗装路歩きの割合が高め。
・八丁池口バス停から上佐ヶ野林道に出るまでは、序盤は舗装路だがそのうち山道になる。
・上佐ヶ野林道を過ぎてから三筋山までは、風車の管理道路の舗装路歩きが主で、時々山道に入る。
・三筋山から伊豆稲取駅までは舗装路。けっこうな標高差を下る。
 すすきの季節であれば細野高原のイベント期間中に、細野高原からバスが出ているので、時期が合えばこれを使う手もある。
久し振りの修善寺駅。
と言いつつ先週に来たばかりだけど。
2022年10月16日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 8:13
久し振りの修善寺駅。
と言いつつ先週に来たばかりだけど。
修善寺駅のバスターミナル。
2022年10月16日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 8:14
修善寺駅のバスターミナル。
5番のりばで八丁池口行きに乗る。
季節限定で土日のみ、さらに運行は天気次第。
先週来た時は運休だった。
2022年10月16日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 8:33
5番のりばで八丁池口行きに乗る。
季節限定で土日のみ、さらに運行は天気次第。
先週来た時は運休だった。
バスは現在通行止めの旧国道414号線に入り、寒天車道に入る。
2022年10月16日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 9:33
バスは現在通行止めの旧国道414号線に入り、寒天車道に入る。
寒天車道はバス専用の道路で、運転手さんが降りてゲートの開閉をする。
2022年10月16日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 9:34
寒天車道はバス専用の道路で、運転手さんが降りてゲートの開閉をする。
というわけで、八丁池口に到着。
修善寺駅から1時間10分くらい。
八丁池口まで乗っていたのは自分ひとりだけだった...
2022年10月16日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 9:48
というわけで、八丁池口に到着。
修善寺駅から1時間10分くらい。
八丁池口まで乗っていたのは自分ひとりだけだった...
バスの本数はかなり少ないので下山で使う時は要注意。
修善寺駅まで行くのが1本、道の駅天城越えまで行くのが3本で、1日計4本。
2022年10月16日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 9:51
バスの本数はかなり少ないので下山で使う時は要注意。
修善寺駅まで行くのが1本、道の駅天城越えまで行くのが3本で、1日計4本。
さて、まずは舗装路の登りから。
今回は登り始めから標高1000m近くあり、目指す三筋山よりも高い場所。
2022年10月16日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 9:53
さて、まずは舗装路の登りから。
今回は登り始めから標高1000m近くあり、目指す三筋山よりも高い場所。
少し登ると八丁池と三筋山で道が別れる。
2022年10月16日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 9:59
少し登ると八丁池と三筋山で道が別れる。
天城の紅葉はまだこれから。
2022年10月16日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:01
天城の紅葉はまだこれから。
しばらく穏やかな道が続く。
2022年10月16日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:04
しばらく穏やかな道が続く。
要所に地図と道標も完備。
2022年10月16日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:11
要所に地図と道標も完備。
この辺りはとても穏やかな稜線。
2022年10月16日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 10:13
この辺りはとても穏やかな稜線。
そのうち樹林に入って山道に変わる。
2022年10月16日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:18
そのうち樹林に入って山道に変わる。
花に覆われた道とアセビのトンネル。
2022年10月16日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:25
花に覆われた道とアセビのトンネル。
向こうに風車が見えた。
その向こうは、白くなってわかりにくいけど、海。
2022年10月16日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:26
向こうに風車が見えた。
その向こうは、白くなってわかりにくいけど、海。
海が近い山の植生。
2022年10月16日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/16 10:28
海が近い山の植生。
艶かしいヒメシャラ。
2022年10月16日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:30
艶かしいヒメシャラ。
苔を纏ったブナ。
2022年10月16日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/16 10:31
苔を纏ったブナ。
道を覆う白い花。
2022年10月16日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 10:35
道を覆う白い花。
登り坂がしばらく続いて、大きなブナが立つピーク。
2022年10月16日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:36
登り坂がしばらく続いて、大きなブナが立つピーク。
ここはちょうど八丁池と三筋山の中間点。
そして、本日の最高地点。
2022年10月16日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 10:36
ここはちょうど八丁池と三筋山の中間点。
そして、本日の最高地点。
隅に標識があった。
東猿山。
下に「らしい」って書いてあって、はっきりしないみたい。
2022年10月16日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 10:37
隅に標識があった。
東猿山。
下に「らしい」って書いてあって、はっきりしないみたい。
山頂のブナ。
2022年10月16日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/16 10:38
山頂のブナ。
ポツンとトリカブト。
2022年10月16日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:45
ポツンとトリカブト。
時々ヒメシャラ。
2022年10月16日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:47
時々ヒメシャラ。
下に見える白は、ススキ。
でも柵があって近づけない。
2022年10月16日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:50
下に見える白は、ススキ。
でも柵があって近づけない。
これは見事なヒメシャラ林。
2022年10月16日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:53
これは見事なヒメシャラ林。
ヒメシャラがある所にはブナもある。
2022年10月16日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 10:56
ヒメシャラがある所にはブナもある。
上佐ヶ野林道分岐。
ここで山道は終了。
2022年10月16日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 11:05
上佐ヶ野林道分岐。
ここで山道は終了。
ここからは風力発電所の管理道路を歩く。
2022年10月16日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 11:07
ここからは風力発電所の管理道路を歩く。
すごい勢いで風車が回っている。
2022年10月16日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:08
すごい勢いで風車が回っている。
管理道路は色の付いた部分を歩くことになっている。
上空を飛行機が飛んでいるような、けっこうな音が響いているので車の音は気付きにくい。
2022年10月16日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:17
管理道路は色の付いた部分を歩くことになっている。
上空を飛行機が飛んでいるような、けっこうな音が響いているので車の音は気付きにくい。
展望のない展望台。
2022年10月16日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:26
展望のない展望台。
しばらく風車沿いの道。
2022年10月16日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 11:30
しばらく風車沿いの道。
平坦かと思っていたけど、意外と登る...
2022年10月16日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 11:30
平坦かと思っていたけど、意外と登る...
とても見晴らしのいい道になる。
南から見る天城山。
2022年10月16日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 11:33
とても見晴らしのいい道になる。
南から見る天城山。
海の向こうに伊豆大島。
2022年10月16日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:36
海の向こうに伊豆大島。
振り返って歩いてきた道。
2022年10月16日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:43
振り返って歩いてきた道。
素晴らしい景色。
2022年10月16日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 11:45
素晴らしい景色。
ススキと風車。
2022年10月16日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:45
ススキと風車。
ススキと青空。
2022年10月16日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 11:47
ススキと青空。
そして三筋山の山頂、かと思ったら違った。
2022年10月16日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/16 11:50
そして三筋山の山頂、かと思ったら違った。
でもとても眺めのいいピーク。
北に天城山。
2022年10月16日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 11:50
でもとても眺めのいいピーク。
北に天城山。
東は海。
2022年10月16日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:50
東は海。
南側は三筋山。
2022年10月16日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 11:51
南側は三筋山。
眺めのいい草原のピーク。
地面の黒い線は風車の羽の影。
すごい勢いで風車が回っていて、結構うるさいのが玉に瑕。
2022年10月16日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 11:54
眺めのいい草原のピーク。
地面の黒い線は風車の羽の影。
すごい勢いで風車が回っていて、結構うるさいのが玉に瑕。
向こうは三筋山。
少し下って登り返さないといけない。
2022年10月16日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:01
向こうは三筋山。
少し下って登り返さないといけない。
管理道路から離れるところで、路側の色も途切れているので見落とさなくて済む。
2022年10月16日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:05
管理道路から離れるところで、路側の色も途切れているので見落とさなくて済む。
登り返しの途中で振り返る。
2022年10月16日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:18
登り返しの途中で振り返る。
登り返しの急坂が緩んでくると...
2022年10月16日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:19
登り返しの急坂が緩んでくると...
三筋山の山頂に到着。
2022年10月16日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 12:20
三筋山の山頂に到着。
山頂の標識は展望台にあった。
2022年10月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:21
山頂の標識は展望台にあった。
素晴らしい眺めの山頂。
2022年10月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:21
素晴らしい眺めの山頂。
ずらりと風車。
2022年10月16日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:21
ずらりと風車。
風車の向こうは、下田の須崎。
須崎の端が爪木崎。
2022年10月16日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:22
風車の向こうは、下田の須崎。
須崎の端が爪木崎。
天城三筋山遊歩道のパンフレット箱に、三筋山の標示。
2022年10月16日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:25
天城三筋山遊歩道のパンフレット箱に、三筋山の標示。
利島が見えた。
2022年10月16日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:27
利島が見えた。
伊豆大島。
さっきよりも霞んできた。
2022年10月16日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:28
伊豆大島。
さっきよりも霞んできた。
天城山の北側は曇ってそう。
2022年10月16日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:29
天城山の北側は曇ってそう。
山頂は芝生の広場。
2022年10月16日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:31
山頂は芝生の広場。
歩いてきた方向。
2022年10月16日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:32
歩いてきた方向。
三筋山の山頂は素晴らしい眺めだった。
2022年10月16日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:32
三筋山の山頂は素晴らしい眺めだった。
山頂の少し下にある広場に移る。
すぐ下の細野高原と、海。
2022年10月16日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:35
山頂の少し下にある広場に移る。
すぐ下の細野高原と、海。
あそこが稲取。
けっこう遠いな...
2022年10月16日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:36
あそこが稲取。
けっこう遠いな...
天城山の裾まで見える。
2022年10月16日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 12:37
天城山の裾まで見える。
さて、細野高原を下る。
山頂直下から舗装路歩き。
2022年10月16日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:44
さて、細野高原を下る。
山頂直下から舗装路歩き。
道沿いは一面のススキ。
2022年10月16日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 12:49
道沿いは一面のススキ。
ススキは逆光の方がきれいに見える。
2022年10月16日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:53
ススキは逆光の方がきれいに見える。
ススキの中をひたすら下る。
2022年10月16日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:53
ススキの中をひたすら下る。
ススキで真っ白。
2022年10月16日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 12:57
ススキで真っ白。
振り返って三筋山。
意外と標高差がある。
2022年10月16日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 13:17
振り返って三筋山。
意外と標高差がある。
沢を木橋で渡ると...
2022年10月16日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 13:21
沢を木橋で渡ると...
駐車場に出て細野高原は見納め。
2022年10月16日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 13:25
駐車場に出て細野高原は見納め。
細野高原の駐車場。
2022年10月16日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 13:29
細野高原の駐車場。
下りは細めの車道。
細野高原のススキの時期は車通りが多いので要注意。
2022年10月16日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 13:45
下りは細めの車道。
細野高原のススキの時期は車通りが多いので要注意。
ひたすら下って傾斜が緩むと、海が近い。
2022年10月16日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 14:13
ひたすら下って傾斜が緩むと、海が近い。
そして、駅と海が見えてきた。
2022年10月16日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 14:18
そして、駅と海が見えてきた。
伊豆稲取駅。
八丁池口から4時間半くらい。
下り主体だったせいか意外と早かったけど、歩いた距離は16kmほどで意外と足にキツい。
2022年10月16日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 14:22
伊豆稲取駅。
八丁池口から4時間半くらい。
下り主体だったせいか意外と早かったけど、歩いた距離は16kmほどで意外と足にキツい。
駅前は江戸城の石垣のために切り出された伊豆石がたくさん。
2022年10月16日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 14:22
駅前は江戸城の石垣のために切り出された伊豆石がたくさん。
帰りの電車はキンメ電車。
2022年10月16日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/16 15:01
帰りの電車はキンメ電車。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

前回歩きに出てからひと月ほど開いてしまった。
9末に重い仕事が無事に一段落して気が抜けた感じで、どこか遠くに行きたい気持ちはあるものの、すっきりしない天気もあって結局どこにも行かなかった。
で、先週の三連休。
完全にノープランだったけど、久々に歩きに出ようかと前日に考えたのが今回コース。
が、修善寺駅までは出たものの、八丁池口に行くバスが運休になっていた...

そして今回、どうやらバスは運行しているようなので、リトライ。
八丁池口バス停から三筋山を経て伊豆稲取駅に至る、天城三筋山遊歩道。
登りの量も少ないし、三筋山がある細野高原はススキの時期だし、けっこう多くの人が歩くのかと思っていたけど、八丁池口バス停に降り立ったのは自分ひとりだけだった...

コース的には舗装路歩きが多めなのが難点だけど、なかなか面白いコース。
前半はヒメシャラとブナの天城らしい森を楽しみ、後半は風車と草原とススキの大展望。
登りの量は少ないものの、舗装路での下りの標高差が大きいので、時間の割にキツい、というか足に堪えるコースだった。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/QUY6EvoL4uAcvgdP6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら