ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

知床縦走 羅臼岳〜硫黄山

2014年07月18日(金) 〜 2014年07月19日(土)
 - 拍手
okkie その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:44
距離
25.4km
登り
2,664m
下り
2,616m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

18日 4:10木下小屋ー5:50弥三吉水ー6:40銀冷水ー6:56大沢雪渓ー7:40羅臼平ー8:20羅臼岳山頂ー9:23羅臼平ー9:55三ツ峰ー11:20サシルイ岳ー12:15オッカバケ岳ー12:50二ツ池キャンプ指定地
19日 5:10二ツ池キャンプ指定地ー6:00南岳ー7:05知円別分岐ー9:30硫黄山山頂ー13:40硫黄山登山口
天候 1日目:曇り
2日目:曇りのち雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーを下山口近くのカムイワッカ湯の滝入口にデポ。
前泊宿のホテル地の涯に迎えに来てもらいました。
コース状況/
危険箇所等
いうまでもありませんが、山域全域でヒグマ注意です。(知床自然センターでクマスプレーをレンタルしました:デポジット2000円+1日1000円 使ったらお買い上げ1万円也)
木下小屋〜羅臼平:良く整備された登山道です。特に危険は感じません。
羅臼平〜羅臼岳山頂:良く整備されていますが、山頂下は岩稜の登りですので気をつけて。
羅臼平〜二つ池キャンプ指定地:一応整備されていますので、迷う要素はほとんどありません。(時期により雪渓で登山道が隠れている部分がありますが、向かう方角が分かっていればそう問題ないと思います)しかし、ハイマツのヤブ漕ぎが大変です。(足元悪い)
二つ池キャンプ指定地〜知円別分岐:知円別岳に取り付くまでにハイマツ帯のヤブ漕ぎが何度もあります。ヤブの濃さは二つ池までより酷いです。(ヤブの濃い所は足元悪い)
知円別分岐〜硫黄山:知円別岳山頂は巻いてザレの斜面をトラバースしますが、大荷物だと緊張します。その後強風が吹くとヤバイ尾根と岩稜帯を抜けて硫黄山山頂直下にたどり着きます。硫黄山の山頂も岩稜登りなので、荷物が軽量で無い人はデポした方が無難。ストックもしまうか置いてくるぐらいで良い感じです。
硫黄山〜下山口:最初はザレの下り。次に沢伝いの雪渓下りが結構続きました。ここではチェーンスパイクを装着。途中で雪がなくなって暫く沢下り。しかし沢から尾根へ上がる部分が分かりづらく、迷って30分くらいロス。
その後はまたハイマツのヤブ漕ぎ。まぁ総じて整備はされているので迷う心配はありません。ただし滑りやすい個所が多いので注意が必要。(沢の石でコケてケガしました)

木下小屋 ここからスタートします
登山口に台帳があるので、氏名や予定コースを記入します。
2014年07月18日 04:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 4:11
木下小屋 ここからスタートします
登山口に台帳があるので、氏名や予定コースを記入します。
弥三吉水 ここは比較的まともそう。
(自然センターは煮沸した方が良いと言ってました)
弥三吉水 ここは比較的まともそう。
(自然センターは煮沸した方が良いと言ってました)
銀冷水 ここは沢水ですな。生で飲むのは止めた方が良いでしょう。
2014年07月21日 00:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 0:34
銀冷水 ここは沢水ですな。生で飲むのは止めた方が良いでしょう。
大沢雪渓 雪が腐ってるので、登りはアイゼン無しでも平気。
2014年07月18日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 6:56
大沢雪渓 雪が腐ってるので、登りはアイゼン無しでも平気。
途中の花
2014年07月18日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 7:11
途中の花
そこかしこに
2014年07月18日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 7:11
そこかしこに
咲いてます。
2014年07月18日 07:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 7:12
咲いてます。
お花畑的な場所も
2014年07月18日 07:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 7:17
お花畑的な場所も
名前は知りませんが、そこそこ大き目の花
2014年07月18日 07:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 7:25
名前は知りませんが、そこそこ大き目の花
羅臼平からみた羅臼岳山頂方向。
この時点ではまだガスってませんでした。
2014年07月18日 07:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 7:28
羅臼平からみた羅臼岳山頂方向。
この時点ではまだガスってませんでした。
羅臼岳山頂。
ガスってて何も見えません。
2014年07月18日 08:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/18 8:21
羅臼岳山頂。
ガスってて何も見えません。
とりあえず来ましたんで証拠写真
2014年07月18日 08:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/18 8:35
とりあえず来ましたんで証拠写真
少し降りてくるとガスを抜けるのでこの程度の視界は出てきます。
2014年07月18日 09:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 9:07
少し降りてくるとガスを抜けるのでこの程度の視界は出てきます。
三ツ峰の途中から振り返った圧巻の羅臼岳
すでにこのあたりからヤブ漕ぎ気味の登山道に。
2014年07月18日 09:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 9:54
三ツ峰の途中から振り返った圧巻の羅臼岳
すでにこのあたりからヤブ漕ぎ気味の登山道に。
奥はサシルイ岳。登山道のわきはお花畑が続きます。
2014年07月21日 00:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 0:30
奥はサシルイ岳。登山道のわきはお花畑が続きます。
2014年07月18日 10:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/18 10:08
綿みたい
2014年07月18日 10:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/18 10:18
綿みたい
三ツ峰を降りて振り返ります。登山道が見えてるところ以外はヤブ漕ぎ。
2014年07月18日 10:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/18 10:33
三ツ峰を降りて振り返ります。登山道が見えてるところ以外はヤブ漕ぎ。
雪渓を降ります。 結構下るのでそのあとの登り返しとかを考えると少しイヤになります。
2014年07月18日 11:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 11:41
雪渓を降ります。 結構下るのでそのあとの登り返しとかを考えると少しイヤになります。
下りきってヤブを抜けたところは少し湿地になっています。写真はヤブ下りをしてきたサシルイ岳。
2014年07月18日 11:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 11:57
下りきってヤブを抜けたところは少し湿地になっています。写真はヤブ下りをしてきたサシルイ岳。
これから向かうオッカバケ岳
2014年07月18日 11:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 11:57
これから向かうオッカバケ岳
このあたりの湿地もお花がたくさん
2014年07月18日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/18 12:01
このあたりの湿地もお花がたくさん
ミクリ沼とお花
2014年07月18日 12:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/18 12:02
ミクリ沼とお花
オッカバケ岳からようやく今日のキャンプ指定地の二ツ池が見えてきました。
ここからがまた意外と長いんですが。
ちなみに想定以上に蒸し暑くて、水の消費が多くなってしまったので、二ツ池の水を煮沸&濾過して使いました。なかなかマッタリした水でしたよww
2014年07月18日 12:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/18 12:30
オッカバケ岳からようやく今日のキャンプ指定地の二ツ池が見えてきました。
ここからがまた意外と長いんですが。
ちなみに想定以上に蒸し暑くて、水の消費が多くなってしまったので、二ツ池の水を煮沸&濾過して使いました。なかなかマッタリした水でしたよww
いきなりですが2日目です。
3時に起きたときは晴れてたんですが、4時に起きたらガスってて霧雨。テンション下がりました。
写真はすでに南岳と知円別岳の中間です。
2014年07月19日 06:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:17
いきなりですが2日目です。
3時に起きたときは晴れてたんですが、4時に起きたらガスってて霧雨。テンション下がりました。
写真はすでに南岳と知円別岳の中間です。
やはりお花はスゴイです。
こんな天気ですから花しか見るものないんですけどね。
2014年07月19日 06:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 6:29
やはりお花はスゴイです。
こんな天気ですから花しか見るものないんですけどね。
このあたりが花のピークでしたか。
羅臼岳周辺やこの先の硫黄山あたりではこういう光景はありませんので。
2014年07月19日 06:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:48
このあたりが花のピークでしたか。
羅臼岳周辺やこの先の硫黄山あたりではこういう光景はありませんので。
しかし、したての山の神様の○ンコは黒々としててデカイです。って関心してる場合では無いです。クマスプレーの場所を頭の中で再確認しました。
2014年07月19日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:56
しかし、したての山の神様の○ンコは黒々としててデカイです。って関心してる場合では無いです。クマスプレーの場所を頭の中で再確認しました。
知円別分岐から硫黄山方向です。
この足元のザレ場をトラバースしながら白いザレの尾根に向かいます。崩れやすいのと重量装備なんで気を使います。
2014年07月19日 07:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/19 7:15
知円別分岐から硫黄山方向です。
この足元のザレ場をトラバースしながら白いザレの尾根に向かいます。崩れやすいのと重量装備なんで気を使います。
結構な強さの風が吹いてます。
ザレ尾根はそこそこ広いですが、飛ばされたら一巻の終わりの高さです。ここは悪天だと危険ですね。
2014年07月19日 07:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
7/19 7:26
結構な強さの風が吹いてます。
ザレ尾根はそこそこ広いですが、飛ばされたら一巻の終わりの高さです。ここは悪天だと危険ですね。
雲が滝のように流れてます。写真じゃわかりませんが、スゴイ迫力です。
2014年07月19日 07:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 7:28
雲が滝のように流れてます。写真じゃわかりませんが、スゴイ迫力です。
ここはザレ尾根でも広めなんで比較的マシです。
写真の人物は同行者のYさんです。
2014年07月19日 07:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 7:47
ここはザレ尾根でも広めなんで比較的マシです。
写真の人物は同行者のYさんです。
私も撮ってもらいました。
2014年07月19日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 7:48
私も撮ってもらいました。
硫黄山山頂部が見えてきました。
ここでザックをデポして山頂へ向かいます。
2014年07月19日 09:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:22
硫黄山山頂部が見えてきました。
ここでザックをデポして山頂へ向かいます。
結構な岩稜登りです。安定している岩が多いですが、動くのも当然ありますので慎重に。
2014年07月19日 09:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 9:30
結構な岩稜登りです。安定している岩が多いですが、動くのも当然ありますので慎重に。
ウトロ方向。羅臼岳と縦走ルートは雲の中。
あの中は霧雨状態でコンディションは良くないはずです。
2014年07月19日 09:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 9:38
ウトロ方向。羅臼岳と縦走ルートは雲の中。
あの中は霧雨状態でコンディションは良くないはずです。
しかし地形と風向きの関係でか硫黄山はピーカンになりました!山頂からの景色はサイコーです!!
写真は知床岬方向です。
2014年07月19日 09:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 9:40
しかし地形と風向きの関係でか硫黄山はピーカンになりました!山頂からの景色はサイコーです!!
写真は知床岬方向です。
一応、証拠写真を撮ってもらいました。
2014年07月19日 09:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
7/19 9:41
一応、証拠写真を撮ってもらいました。
知床五湖が見えました。
2014年07月19日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:44
知床五湖が見えました。
ザックを取りに降りてきたら山頂をバックに花がキレイだったので一枚。
2014年07月21日 00:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
7/21 0:34
ザックを取りに降りてきたら山頂をバックに花がキレイだったので一枚。
これで後は下山するだけですが、日差しが強くて暑い!これが最後に干上がる原因に。
2014年07月19日 10:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:27
これで後は下山するだけですが、日差しが強くて暑い!これが最後に干上がる原因に。
沢伝いに降ります。途中雪渓を下りますが、重量装備ということもあり、チェーンスパイクを装着。
当初はいらなさそう(って自然センターのお姉さんが言ってたし)置いてくかな〜とか言ってましたが持って来て正解でした。
2014年07月21日 00:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/21 0:34
沢伝いに降ります。途中雪渓を下りますが、重量装備ということもあり、チェーンスパイクを装着。
当初はいらなさそう(って自然センターのお姉さんが言ってたし)置いてくかな〜とか言ってましたが持って来て正解でした。
雪渓も終わり、沢から登山道への上り口で迷い。ずいぶんと想定タイムより遅れました。
これまた、硫黄山の下りでヤブ漕ぎ地獄が・・・。
2014年07月19日 12:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 12:21
雪渓も終わり、沢から登山道への上り口で迷い。ずいぶんと想定タイムより遅れました。
これまた、硫黄山の下りでヤブ漕ぎ地獄が・・・。
暑い・・・。
この後、熱中症気味になって軽い脱水症状になりました。
2014年07月19日 12:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 12:22
暑い・・・。
この後、熱中症気味になって軽い脱水症状になりました。
ようやくの思いで下山・・・。ハヤく水がほしい・・・。
2014年07月19日 13:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 13:40
ようやくの思いで下山・・・。ハヤく水がほしい・・・。
自然センターで水を飲んで一息つきました。
おなかも空いていましたので、ウトロ漁港にあるウトロ漁協婦人部食堂へ。
2014年07月19日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 14:48
自然センターで水を飲んで一息つきました。
おなかも空いていましたので、ウトロ漁港にあるウトロ漁協婦人部食堂へ。
ウニイクラ丼2200円なり〜
おいしゅうございました。
2014年07月19日 14:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 14:54
ウニイクラ丼2200円なり〜
おいしゅうございました。
撮影機器:

感想

もういろいろありすぎて感想が書ききれないほどの北海道遠征でした。
とにかく! Yさん大変お世話になりました!! 
私は気づきませんでしたが、キャンプの夜に「ケモノ臭」がしたということでした。たぶんクマーが私たち(ともう二人組のパーティがいましたが)の様子を見に来たんではないかと。
そういうプレッシャーからかYさんがクマーに襲われる夢を見ちゃいますし、Yさんも獣臭を嗅いだせいか襲われる夢をみて寝不足になったり・・・。いやホントに思い出に残る強烈な山行でしたww。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3029人

コメント

お疲れ様です。
私も今週末に同じコースをたどる予定なのでとても参考になりました。ありがとうございます。
2014/7/22 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら