ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4813238
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉を楽しみながら大日岩周回のはずが、、、

2022年10月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
6.8km
登り
768m
下り
754m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:57
合計
4:55
距離 6.8km 登り 768m 下り 767m
7:29
7:30
16
7:50
4
7:54
7:56
46
8:42
13
8:55
9:04
25
9:29
10:11
29
10:40
10:41
9
10:50
10:51
36
11:27
4
11:31
11:32
4
天候 まれにみる快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場に止めました。トイレはありません。7時すぎに着いた時はガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜林道
大きな段差の登り少しあり。まだほとんど紅葉してなかったです。
林道〜富士見平小屋
ふつうの山道、わかりやすかったです。ただ下山時にみずがき自然公園方面へ行かないように注意が必要ですね。小屋に有料トイレありました。
富士見平小屋〜大日岩
ふつうの山道でわかりやすい道でした。途中、大日小屋テント場がちょうどいい休憩ポイントでした。日当たりもいい広い場所で。大日岩横も同じです。
大日岩〜八丁平
はじめての道。大日岩を越えるルートしかなかったです。上まで行きましたが大きな岩の下の空間を潜るのかなぁと思いきや、×印が。岩の右上にあがるのも難しそうで通過を断念しました。戻ってからYouTubeで見たら大きな岩の左下に降っていくようです。きっとわかってても怖くて歩けなかったと思います。鎖もロープのないので、、、
その他周辺情報 瑞牆湖のビジターセンターには山のスタンプなどがありました。
韮崎のよってけしには安い季節の野菜と果物がいっぱいありました。大根、ネギ、さつまいも、ゆずと青唐辛子、ぶどう、百匁柿、りんごなど。
朝の7時すぎ、駐車場の上のほうだけ陽があたってました。
2022年10月20日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/20 7:08
朝の7時すぎ、駐車場の上のほうだけ陽があたってました。
瑞牆山の展望所、ここからの姿が好きです。
2022年10月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 7:38
瑞牆山の展望所、ここからの姿が好きです。
思いのほか早く富士見平小屋にとうちゃこ。小さいですがビュースポットから富士山がよく見えました。冠雪してるように見えました。
2022年10月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 7:52
思いのほか早く富士見平小屋にとうちゃこ。小さいですがビュースポットから富士山がよく見えました。冠雪してるように見えました。
小屋より先はやっと陽があたり、紅葉が実感できました。
2022年10月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 8:03
小屋より先はやっと陽があたり、紅葉が実感できました。
上だけ黄色いのも素敵です。
2022年10月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 8:11
上だけ黄色いのも素敵です。
大日小屋とうちゃこ。ヤマレコマップは場所が違うので要注意です。もちろんテント場も違ってました。
2022年10月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/20 8:54
大日小屋とうちゃこ。ヤマレコマップは場所が違うので要注意です。もちろんテント場も違ってました。
このあたりから日陰にシモバシラがびっしりと。冬です!
2022年10月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/20 8:54
このあたりから日陰にシモバシラがびっしりと。冬です!
ここがテント場。ここで休憩〜!
2022年10月20日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 8:58
ここがテント場。ここで休憩〜!
鎖〜といってもあれば安心クラス。下りようかなぁ。
2022年10月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 9:09
鎖〜といってもあれば安心クラス。下りようかなぁ。
南アルプスがよく見えました。左のくっきりしてるのが茅ヶ岳&金ヶ岳。右のくっきりは鷹見岩。
2022年10月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 9:25
南アルプスがよく見えました。左のくっきりしてるのが茅ヶ岳&金ヶ岳。右のくっきりは鷹見岩。
仙丈と甲斐駒ケ岳
2022年10月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 9:27
仙丈と甲斐駒ケ岳
大日岩の上から金峰山
2022年10月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 9:40
大日岩の上から金峰山
白根三山と鳳凰。ちょうど北岳と地蔵岳が重なってますね。
2022年10月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 9:44
白根三山と鳳凰。ちょうど北岳と地蔵岳が重なってますね。
鷹見岩、ここから見ると岩岩岩。
2022年10月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 9:45
鷹見岩、ここから見ると岩岩岩。
黄色い紅葉がいい感じ
2022年10月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 11:20
黄色い紅葉がいい感じ
これも。
2022年10月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 11:35
これも。
ここはオレンジ色。
2022年10月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 11:39
ここはオレンジ色。
帰りの瑞牆山、ところどころ紅葉が見える。
2022年10月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 11:41
帰りの瑞牆山、ところどころ紅葉が見える。
ツツジも赤い
2022年10月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 11:56
ツツジも赤い
やはりモミジがいい感じ。
2022年10月20日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/20 12:00
やはりモミジがいい感じ。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル 水ペットボトル レジャーシート ヘッドランプ ストック
共同装備
ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS 携帯予備電池 エマージェンシーシート

感想

紅葉を楽しみながら大日岩から金峰山に行かずに八丁平に行って周回しようかと思って歩きました。しかし大日岩に登って、大きな岩の前で断念しました。下をくぐるのは✖とあり、右は段差が大きく、マークもなくなり、、、。
あとでYouTube見たら左の崖に足がかりがあり、そこを下っていくんだとか。や〜怖すぎ。
ということでピストンに変更。富士見平小屋あたりからは陽がさしてとても紅葉が綺麗でした。駐車場まわりや増富温泉の渓谷もまだ紅葉してなかったのでまた次の機会に別の山と一緒に楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

こんばんは。いつも楽しくレコを拝見しております。
大日岩から八丁平へ向かう道。私も昨年、小川山へ向かう際に通りましたが、同じように岩のあたりで迷ってしまいました。試しに岩を潜ってみたりもしましたが…恐ろしい場所に出てしまったりで、非常に分かりにくかったように記憶しています。ただ、正しいルートは意外なほどすんなりと通ることができたような記憶もボンヤリと…。ちなみに八丁平までは、少々荒れ気味ながらとても静かな森だったように記憶しています。紅葉が奇麗ですね。また訪れてみたくなりました。
2022/10/20 22:17
pumi3さん
コメントありがとうございます。気づくの遅くなってしまいすみません。
岩を潜られたのですか、すごいです。さすがに怖くて、、、
正しいルート 懸命にYoutubeで探したら歩かれた方の動画が見つかりました。
「ぴろのアウトドア忘備録 金峰山・瑞牆山日帰り登山 後編/金峰山 」
あの岩前から左に降りるのではなく、少し戻って斜め左にふつうに歩いていかれてました。いつかチャレンジしてみようかと。
富士見平小屋の少し上までの紅葉ほんとに綺麗でした。瑞牆山のほうはもっとかも。
ぜひまたおいでください。
降りてからYoutubeで
2022/10/23 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら