記録ID: 8774829
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:15
距離 15.7km
登り 1,411m
下り 1,413m
13:14
天候 | お昼前まで晴れで、それ以降はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はそれなりに混んでいたが路駐は無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最後の稜線が岩場になっていて歩きにくいこと。 □駐車場〜富士見平林道交差〜終点〜富士見平小屋 歩きやすい土の登山道。それなりに勾配のキツイ坂になっている。前半の登りは所々、一本道ではなく二手に分かれている所があるが、どちらを行っても問題はない。でも一本道に統一してほしい。 木の根、段差が多く、たまに岩場地帯がある。 林道終点までは車で行けるようだ。 □富士見平小屋〜鷲見岩分岐〜大日小屋 始め小石の岩畳の登山道とを登り、標高2000mくらいまで登ると、標高を稼げない平行移動の登山道になる。つまりクソ。アップダウンや木の根、苔た岩が多い。 しかも鷲見岩分岐の辺から下り道になる。下山時は登り返さないといけない。 □大日小屋〜大日岩・小川山分岐 ここら辺から登山道が細くなり、勾配がキツくなる。 鎖の付いた岩登り個所が何個かあり、危ない所が出てくるので注意。相変わらず木の根、段差が多い。 小川山分岐地点が休憩場所になっていて、丸太のベンチがある。 □小川山分岐〜砂払いノ頭 場所によっては泥グチャゾーンが出てくる。木の根、段差が多い。始めはなだらかな登山道でアップダウンがあるのがクソ。最後の辺で勾配がキツくなる。 砂払いノ頭に到着すると樹林帯を抜けて視界の開けた稜線ゾーンに突入する。 □砂払いノ頭〜金峰山山頂 景観が最高な稜線歩きになる。景観は最高だが、全体的にかなり歩きにくいクソな岩場ゴツゴツゾーンの登山道になっている。所々に鎖場ゾーンがある。何か所か岩をよじ登らないといけない。こういう所にマジで紐つけて欲しい。 |
その他周辺情報 | ・富士見平小屋 昼前後は小屋が閉まっている時間帯がある。たまに野鳥に餌やりをしている。 ・大日小屋 避難小屋。利用する場合は富士見平小屋に連絡する。 ・金峰山小屋 寄ったことがないので不明。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 金峰山周辺は何もない農村なので野辺山高原まで行かないと温泉も無い。 ・野辺山駅 隣にお土産屋があるのでオススメ。 ・野辺山高原 色々観光できる。 ・ファミリーパーク 清里丘の公園 日帰り温泉 850円 なんかよくわからない看板になっているが普通に日帰り入浴だけでも利用可能です。今回はここを利用。 |
写真
装備
個人装備 |
熊鈴3個
熊よけ電子警報装置2個
熊よけスプレー1個
蜂用スプレー1個
|
---|
感想
今週は土日両方が天気が悪くどうしようか迷っていたが、ヤマテンの天気予報で金峰山が午前中は晴れる予報に変わったので、今度こそ信じてここに選択。
信じた結果、大勝利に終わりました。本当は富士山もよかったが遠いので止めておいた。八ヶ岳も選択にあったが1日中曇り予報に変化していたので止めた。
樹林帯が終わるまではランニングの成果か、絶好調だったが、稜線の岩場地帯が大嫌いなのであまりスピードが出なかった。
下山する頃には辺り一帯が完全にガスっていたので、早く山頂に着けて良かった。
来週の三連休は台風直撃コースなのでどうなることやら。
今回の日帰り温泉はまだ行ったことがない清里の方に行きました。というか金峰山周辺の川上村は温泉がないのがネックだよね。ついでに時間が余ったので野辺山高原を散策。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する