ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4814589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

立入禁止だとは知らね山🌋本白根山でリハビリ登山

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
9.1km
登り
827m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:31
合計
5:10
距離 9.1km 登り 827m 下り 826m
天候 快晴☀️ 朝1℃〜昼前23℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅草津運動茶屋公園で仮眠後、石津硫黄鉱山跡(車道ゲート)へ移動。
コース状況/
危険箇所等
⚠️草津町・嬬恋村により入山規制中⚠️
→と思ってたら⛔️立入禁止⛔️だった💦
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/contents/1000000000313/index.html
・危険箇所は特になし。よく整備された感じの登山道。登山口で若干硫黄臭を感じたが、それ以外では全く感じず。
・本白根山山頂部、山頂までは登山道ではなく藪漕ぎ。踏跡は明瞭だが木と木の狭い間をくぐり抜けて行くので結構大変。身体の小さな人の方が有利。
道の駅草津運動茶屋公園に4時過ぎ着。到着時気温4℃。上がってくる道の途中min2.5℃。駐車場はそんなに広くなく、8割方埋まり皆さん仮眠中💤
今回も満天の星空🌌 人工衛星は確認出来ず🛰
2022年10月21日 04:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 4:19
道の駅草津運動茶屋公園に4時過ぎ着。到着時気温4℃。上がってくる道の途中min2.5℃。駐車場はそんなに広くなく、8割方埋まり皆さん仮眠中💤
今回も満天の星空🌌 人工衛星は確認出来ず🛰
1時間程仮眠を取り、石津硫黄鉱山跡(車道ゲート)へ移動。途中の朝焼けが凄かった🌄見えているのは四阿山らしい。
気温は1℃。ちょっと寒い。
2022年10月21日 05:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 5:34
1時間程仮眠を取り、石津硫黄鉱山跡(車道ゲート)へ移動。途中の朝焼けが凄かった🌄見えているのは四阿山らしい。
気温は1℃。ちょっと寒い。
明るくなってきたので出発。
2022年10月21日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 6:24
明るくなってきたので出発。
本日の朝日☀️
本日もよろしくお願い致します👏👏
今日登るのは自分だけか❓
2022年10月21日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 6:24
本日の朝日☀️
本日もよろしくお願い致します👏👏
今日登るのは自分だけか❓
紅葉のピークは過ぎた様だが、まだ残っている。草津周辺は紅が結構あった様子🍁
2022年10月21日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 6:26
紅葉のピークは過ぎた様だが、まだ残っている。草津周辺は紅が結構あった様子🍁
あの山は何❓と思ったら浅間山とそれに対峙する浅間隠山の様だ⛰その奥に見えるのは奥秩父の山々。
初めて見る面なので新鮮。浅間隠山がカッコいいので、今度行ってみよう。
2022年10月21日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 6:34
あの山は何❓と思ったら浅間山とそれに対峙する浅間隠山の様だ⛰その奥に見えるのは奥秩父の山々。
初めて見る面なので新鮮。浅間隠山がカッコいいので、今度行ってみよう。
登山届はヤマレコからコンパスへの連携機能が使えなかったので、久々手で登録した。
2022年10月21日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 6:38
登山届はヤマレコからコンパスへの連携機能が使えなかったので、久々手で登録した。
霜柱。
2022年10月21日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 6:40
霜柱。
登山口まで2km…。山頂に着いてしまうのでは❓
2022年10月21日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 6:45
登山口まで2km…。山頂に着いてしまうのでは❓
登山道が全面霜柱に。帰りグッチャか😒
2022年10月21日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 6:48
登山道が全面霜柱に。帰りグッチャか😒
左に桟敷山、湯ノ丸山と烏帽子岳、右に四阿山。四阿山の最後の急坂ヴィクトリーロード、こちらからだとよくわかる。
2022年10月21日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 7:21
左に桟敷山、湯ノ丸山と烏帽子岳、右に四阿山。四阿山の最後の急坂ヴィクトリーロード、こちらからだとよくわかる。
カラマツ台到着。山頂まであと700mだそう。
2022年10月21日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 7:25
カラマツ台到着。山頂まであと700mだそう。
振り向いたら景色良かった。
2022年10月21日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 7:26
振り向いたら景色良かった。
2022年10月21日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 7:26
2022年10月21日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 7:26
登山道は徐々に傾斜を増し、最後、森林限界突破。ザレで滑って少し歩き辛い。
2022年10月21日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 7:57
登山道は徐々に傾斜を増し、最後、森林限界突破。ザレで滑って少し歩き辛い。
火口縁部に到着。正面が本白根山の頂上だな。
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 8:02
火口縁部に到着。正面が本白根山の頂上だな。
此方が展望所。
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:02
此方が展望所。
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:02
外側向いた方が火山にいる雰囲気🌋
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:02
外側向いた方が火山にいる雰囲気🌋
これが深Qのいう「六里ヶ原の大観」か。
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 8:02
これが深Qのいう「六里ヶ原の大観」か。
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 8:02
2022年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:02
火口側に下りた。メチャ良い感じ。コマクサの群生地らしい。レコでよく見た。コマクサを傷つけないよう遊歩道以外には足を踏み入れるなと書いてある。以前は心ない人が結構いたらしい。
2022年10月21日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:07
火口側に下りた。メチャ良い感じ。コマクサの群生地らしい。レコでよく見た。コマクサを傷つけないよう遊歩道以外には足を踏み入れるなと書いてある。以前は心ない人が結構いたらしい。
さっきから感じているが、この辺りは火山とは思えない程、落ち着いた雰囲気で、とても静か。山容も穏やか。自分1人が独占してしまい何だか申し訳ない感じ。
2022年10月21日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/21 8:09
さっきから感じているが、この辺りは火山とは思えない程、落ち着いた雰囲気で、とても静か。山容も穏やか。自分1人が独占してしまい何だか申し訳ない感じ。
中央火口。
2022年10月21日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 8:13
中央火口。
火口とは思えない程、穏やか。
2022年10月21日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:13
火口とは思えない程、穏やか。
本白根山山頂方面。踏跡が見える。
2022年10月21日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:20
本白根山山頂方面。踏跡が見える。
向こうが白根山湯釜方面らしい。煙が上がってる❓
その上に見えるのは横手山か❓近いな…。
2022年10月21日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 8:21
向こうが白根山湯釜方面らしい。煙が上がってる❓
その上に見えるのは横手山か❓近いな…。
本白根山山頂に到着。此処に辿り着くまで、樹木との闘いが厳しかった。
2022年10月21日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 8:36
本白根山山頂に到着。此処に辿り着くまで、樹木との闘いが厳しかった。
SOTA無線運用。
本白根山 2171m JA/GM-069 群馬県吾妻郡草津町<JCG#16001B>
1時間弱で8局(延べ9局)さんと交信。最長は利根町の約170km。
各局 tnx fb qso❗️
2022年10月21日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 9:52
SOTA無線運用。
本白根山 2171m JA/GM-069 群馬県吾妻郡草津町<JCG#16001B>
1時間弱で8局(延べ9局)さんと交信。最長は利根町の約170km。
各局 tnx fb qso❗️
無線運用中に見ていた景色。正面に妙義山。
本当は規定の範囲内でもう少し開けた所で運用しようかと考えていたが、誰も来ないだろうと思い山頂で運用。狭いし足場も悪いが面倒臭がりなので。
意外にも無線中に4〜5人上がって来た。皆さん「気にせずどうぞ」との事で有り難い。
がっかり山頂と聞いていたが、長く留まったせいか、自分は結構気に入った。
2022年10月21日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 9:52
無線運用中に見ていた景色。正面に妙義山。
本当は規定の範囲内でもう少し開けた所で運用しようかと考えていたが、誰も来ないだろうと思い山頂で運用。狭いし足場も悪いが面倒臭がりなので。
意外にも無線中に4〜5人上がって来た。皆さん「気にせずどうぞ」との事で有り難い。
がっかり山頂と聞いていたが、長く留まったせいか、自分は結構気に入った。
SOTA規定でギリギリ運用可能なエリアが此処。景色も中央火口も見えて、此処で運用するのも良かったかも。滑り落ちると大変だけど。
2022年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 10:00
SOTA規定でギリギリ運用可能なエリアが此処。景色も中央火口も見えて、此処で運用するのも良かったかも。滑り落ちると大変だけど。
自然の円形劇場(コロシアム)by深Q
2022年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 10:00
自然の円形劇場(コロシアム)by深Q
2022年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/21 10:00
山頂から遊歩道最高地点の方にも抜けられたと思うが、やめといた。
2022年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 10:00
山頂から遊歩道最高地点の方にも抜けられたと思うが、やめといた。
展望所へ向かう階段。木製階段は苦手だが、此処のは良かった。歩幅が合ったのと、終始斜めっていて、斜面に近い状態なのが良かった原因ではないかと思われる。
2022年10月21日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 10:13
展望所へ向かう階段。木製階段は苦手だが、此処のは良かった。歩幅が合ったのと、終始斜めっていて、斜面に近い状態なのが良かった原因ではないかと思われる。
展望所着。景色良いがさっきとほぼ同じなので省略。武尊山が見えたのには驚いた。
正面に白根山越しの横手山。その隣に岩菅山。岩菅山にはスキー場がないので未知の世界。いつか行ってみよう。
この先に進むと鏡池という所に行く模様。2018年に出来た火口の1つがその辺にあるので此処までとした。
2022年10月21日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 10:16
展望所着。景色良いがさっきとほぼ同じなので省略。武尊山が見えたのには驚いた。
正面に白根山越しの横手山。その隣に岩菅山。岩菅山にはスキー場がないので未知の世界。いつか行ってみよう。
この先に進むと鏡池という所に行く模様。2018年に出来た火口の1つがその辺にあるので此処までとした。
遊歩道最高地点着。もう少し先の方が西側の山がよく見えそうなので行ってみる。
2022年10月21日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 10:37
遊歩道最高地点着。もう少し先の方が西側の山がよく見えそうなので行ってみる。
やはり展望スポットがあった。北アの北部からよく見えている。写真は黒姫山中心に左に高妻山/飯綱、右に焼山/火打山/妙高山。
2022年10月21日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 10:38
やはり展望スポットがあった。北アの北部からよく見えている。写真は黒姫山中心に左に高妻山/飯綱、右に焼山/火打山/妙高山。
下りはあっという間で、無事下山完了⛰
到着時の気温23℃。暑い🥵
2022年10月21日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/21 11:36
下りはあっという間で、無事下山完了⛰
到着時の気温23℃。暑い🥵
下山時刻が想像以上に早かったので、横手山に向かう事に。この写真は途中の駐車場で。この辺はまだ良い方だが、やはり草津/万座〜渋峠区間の白根山湯釜周辺の方が火山感が強い。場所によっては強烈な硫黄臭もして危険な雰囲気🌋
2022年10月21日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/21 12:22
下山時刻が想像以上に早かったので、横手山に向かう事に。この写真は途中の駐車場で。この辺はまだ良い方だが、やはり草津/万座〜渋峠区間の白根山湯釜周辺の方が火山感が強い。場所によっては強烈な硫黄臭もして危険な雰囲気🌋
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 熊鈴 万能ナイフ ライター スリング パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ヘルメット 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

百名山を狙っている訳ではないが、登れるものなら登ってみたい。以前、そう思って百名山リストを眺めてみた。頂上を踏めない山は浅間山だけかと思っていたら、草津白根山も入山規制がかかって頂上踏めない模様。寧ろ、草津白根山の方が浅間山より厳しく制限されている様にも感じる。

レコを調べてみると…結構皆さん登ってる😅どうも比較的最近1ヶ所だけ登山口が開いて、登れる様になった様だ。入山規制は掛かっているものの、そのルートだけは立入禁止が解除されたものと理解し、計画だけは作っておいた。全く登れなくなってしまう前に出来れば登っておきたい。そして今回、その計画を選択。距離・時間共に長過ぎないのでリハビリ登山に丁度良い。

(注)⚠️⛔️🌋入山規制は掛かっているものの、立入禁止は解除されたのかと思っていたら、今現在も立入禁止は続いている模様🌋⛔️⚠️
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/contents/1000000000313/index.html

本白根山、登ってみたら穏やかで落ち着いた静かな山で、火山という印象は全く受けなかった。一方、メインの白根山の方は遠目に煙が上がっている様に見え、荒々しい感じ。車で通った際は強烈な硫黄臭がしたり、厳重な規制が敷かれており、立入禁止もやむなしという感じ。

白根山は立入禁止のまま、本白根山の立入禁止を解除して欲しい所だが、切り分けが難しいのだろう。今回通ったルートの一部も危険箇所から半径500mに引っ掛っていた様だ。とは言え、白根山周辺とは違い、シェルター類は一切ないのだから、やはりそれ程の危険地帯ではない様に思える。

(追記)2018年の噴火は本白根山の鏡池の北側との事。危険箇所と言ってるのは、この時出来た噴火口の1つ。そちらの状況は見てないが、暫く解除は無理なのかもしれない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%99%BD%E6%A0%B9%E5%B1%B1

畏怖の念を抱きながらも火山と上手く付き合う方法はあると思う。特に火山大国日本なら尚更。そう考えると今の状態が良いのかもしれない。可能であれば、コマクサの季節にまた登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら