今日は、特急料金を支払ってこの様な電車に乗り近鉄吉野線の橿原神宮前駅🚉まで来て…
6
10/22 7:00
今日は、特急料金を支払ってこの様な電車に乗り近鉄吉野線の橿原神宮前駅🚉まで来て…
もう2回乗換て、近鉄御所線の近鉄御所駅🚉に来ました。 自宅最寄りのjr嵯峨野線馬堀駅を5時2分始発に乗ってもこの時間です。
ここから大和葛城山の登山口が有る葛城山ロープウェイ🚡山麓駅を目指し歩きスタートします。
4
10/22 7:43
もう2回乗換て、近鉄御所線の近鉄御所駅🚉に来ました。 自宅最寄りのjr嵯峨野線馬堀駅を5時2分始発に乗ってもこの時間です。
ここから大和葛城山の登山口が有る葛城山ロープウェイ🚡山麓駅を目指し歩きスタートします。
地蔵一族
1
10/22 8:02
地蔵一族
櫛羅の集落来ると坂はキツくなりますが雰囲気は良くなります。
2
10/22 8:05
櫛羅の集落来ると坂はキツくなりますが雰囲気は良くなります。
岩に彫られた六地蔵石仏
4
10/22 8:08
岩に彫られた六地蔵石仏
これから登るぜ!と言う装いの十数人の方々が居られたロープウェイ🚡山麓駅に到着しました。 コースによってはこの方々より先に出発しないとと思っていましたら…何と⁈ロープウェイ🚡に乗り込まれました。 歩かねのかよ⁈
5
10/22 8:36
これから登るぜ!と言う装いの十数人の方々が居られたロープウェイ🚡山麓駅に到着しました。 コースによってはこの方々より先に出発しないとと思っていましたら…何と⁈ロープウェイ🚡に乗り込まれました。 歩かねのかよ⁈
気を取り直して獣除け柵の扉を開てコースに入りましょう♪
3
10/22 8:37
気を取り直して獣除け柵の扉を開てコースに入りましょう♪
直ぐ現れる北尾根Cの分岐、取付がキツいですね、今日は櫛羅の滝Cで行くのでパスですが。
何せ北尾根Cは、最後に連続する"アレ"が待ってますから。
2
10/22 8:39
直ぐ現れる北尾根Cの分岐、取付がキツいですね、今日は櫛羅の滝Cで行くのでパスですが。
何せ北尾根Cは、最後に連続する"アレ"が待ってますから。
遠目からの櫛羅の滝です。 クジラの滝なのに細いじゃないと思われる貴方…鯨では無く櫛羅ですから!
4
10/22 8:46
遠目からの櫛羅の滝です。 クジラの滝なのに細いじゃないと思われる貴方…鯨では無く櫛羅ですから!
沢沿いを少し登るとロープウェイの索道が張ってある箇所から御所市街地からの奈良盆地
3
10/22 8:53
沢沿いを少し登るとロープウェイの索道が張ってある箇所から御所市街地からの奈良盆地
階段を避けて此方に来ましたが、やはり階段は有るのです。
4
10/22 8:55
階段を避けて此方に来ましたが、やはり階段は有るのです。
尾根に乗っても階段は有りますがほぼこの様な崩壊した状態でその両脇が踏み固められていてそこを歩く様です。
3
10/22 9:03
尾根に乗っても階段は有りますがほぼこの様な崩壊した状態でその両脇が踏み固められていてそこを歩く様です。
結構キツめの斜度ですが階段では無い箇所は、いい感じです
3
10/22 9:09
結構キツめの斜度ですが階段では無い箇所は、いい感じです
土砂崩れでしょうか?
1
10/22 9:19
土砂崩れでしょうか?
階段の後は有りますがこの状態ですが、特に危険な箇所は有りませんし、迂回路は設けられています。
1
10/22 9:21
階段の後は有りますがこの状態ですが、特に危険な箇所は有りませんし、迂回路は設けられています。
急登箇所を登り切ると平和な道に、いい感じの橋も出てきます。
3
10/22 9:41
急登箇所を登り切ると平和な道に、いい感じの橋も出てきます。
橋が結構出てきますが、ロープ?で固定されていますが大丈夫でしょうか?
4
10/22 9:42
橋が結構出てきますが、ロープ?で固定されていますが大丈夫でしょうか?
ここ橋がないと斜面崩壊しそうだから道が無くなるよね
2
10/22 9:45
ここ橋がないと斜面崩壊しそうだから道が無くなるよね
明るい広い箇所に出てきました。もう直ぐ山頂尾根。
4
10/22 9:46
明るい広い箇所に出てきました。もう直ぐ山頂尾根。
ジブリの世界…苔苔の橋
4
10/22 9:47
ジブリの世界…苔苔の橋
左手から来ましたよ!コンクリート道を正面に歩めば山頂方面、バックすればロープウェイ🚡山頂駅、
1
10/22 9:57
左手から来ましたよ!コンクリート道を正面に歩めば山頂方面、バックすればロープウェイ🚡山頂駅、
デェ〜葛城山山頂に到着です。赤ポストコレ📮が無いと!
12
10/22 10:06
デェ〜葛城山山頂に到着です。赤ポストコレ📮が無いと!
大和三山付近の奈良盆地南部。 右手奥が音羽山と熊ヶ岳に竜門岳でしょうか?
7
10/22 10:07
大和三山付近の奈良盆地南部。 右手奥が音羽山と熊ヶ岳に竜門岳でしょうか?
コレ西側を撮影した筈ですが…少し怪しい
3
10/22 10:07
コレ西側を撮影した筈ですが…少し怪しい
多分南側の眺望の筈、金剛山側のソレだと思います
1
10/22 10:08
多分南側の眺望の筈、金剛山側のソレだと思います
コレは和泉山脈側
2
10/22 10:10
コレは和泉山脈側
ススキ🌾🌾越の金剛山⛰!
11
10/22 10:12
ススキ🌾🌾越の金剛山⛰!
ススキ🌾🌾ロード🌾🌾🌾
6
10/22 10:12
ススキ🌾🌾ロード🌾🌾🌾
ダイトレのプレートは、ダイトレのCから山頂に向かう道の"付け根"に
3
10/22 10:29
ダイトレのプレートは、ダイトレのCから山頂に向かう道の"付け根"に
こういう施設が有るのは私が歩く山では比叡山、六甲かな六甲はあり過ぎ
2
10/22 10:30
こういう施設が有るのは私が歩く山では比叡山、六甲かな六甲はあり過ぎ
北尾根からのCは良い道だけど、最後ダイトレに入ってからコレが待って居るから登りはキツい
3
10/22 10:39
北尾根からのCは良い道だけど、最後ダイトレに入ってからコレが待って居るから登りはキツい
その北尾根との分岐点(右)、続々と上がって来られます。 私は左手に。
1
10/22 10:49
その北尾根との分岐点(右)、続々と上がって来られます。 私は左手に。
this is ダイトレ
5
10/22 10:50
this is ダイトレ
that's ダイトレ
2
10/22 10:53
that's ダイトレ
そうじゃ無い箇所はいい感じだけど…
4
10/22 10:56
そうじゃ無い箇所はいい感じだけど…
一駅分北に進みました。
1
10/22 11:00
一駅分北に進みました。
素晴らしい環境、this isトレイルコース!京都のトレイルコースでは今は見られない杉の美林
3
10/22 11:12
素晴らしい環境、this isトレイルコース!京都のトレイルコースでは今は見られない杉の美林
持尾の辻のバイオトイレ🚽と言うヤツです。山小屋🛖の様ですね。ここを外すと二上山の馬の背まで有りません。
2
10/22 11:16
持尾の辻のバイオトイレ🚽と言うヤツです。山小屋🛖の様ですね。ここを外すと二上山の馬の背まで有りません。
持尾の辻に到着です。主だった箇所には標識ではなくプレートが埋め込んでいるんですねダイトレは!今日気付きました。
1
10/22 11:27
持尾の辻に到着です。主だった箇所には標識ではなくプレートが埋め込んでいるんですねダイトレは!今日気付きました。
ベンチ付きで至れり尽くせり状態ですが、パッと見持尾への道がわからないのですが?
1
10/22 11:28
ベンチ付きで至れり尽くせり状態ですが、パッと見持尾への道がわからないのですが?
新庄集落へ降りれる様ですが道が見えませんよ、もう少し下草が枯れてからの方が良さそうです。
1
10/22 11:37
新庄集落へ降りれる様ですが道が見えませんよ、もう少し下草が枯れてからの方が良さそうです。
岩橋峠に向かい降っています。手前の小ピークがほぼ岩橋山と同じだったのに降るの⁈
1
10/22 11:54
岩橋峠に向かい降っています。手前の小ピークがほぼ岩橋山と同じだったのに降るの⁈
岩橋峠に到着です。岩橋山への表示が有るのかなと思いましたが、先程から平石峠の表示が続きます。コース内で重要な箇所なのでしょう!
2
10/22 11:56
岩橋峠に到着です。岩橋山への表示が有るのかなと思いましたが、先程から平石峠の表示が続きます。コース内で重要な箇所なのでしょう!
そして100m程登り返しです。当然階段で❗️
2
10/22 12:01
そして100m程登り返しです。当然階段で❗️
案ずる程には時間かからずに岩橋山山頂に到着です。眺望は全く有りませんがちょっとした小広場になっていてベンチもあるのでランチ🍙にします。
5
10/22 12:11
案ずる程には時間かからずに岩橋山山頂に到着です。眺望は全く有りませんがちょっとした小広場になっていてベンチもあるのでランチ🍙にします。
一応三角点にも触れて。
5
10/22 12:12
一応三角点にも触れて。
このベンチの右に座ってランチ🍙を摂りました。左側に先着のご夫婦が居られ何かとお声がけ下さり私のランチタイムにしては珍しく賑やかな愉しいひと時でした。
1
10/22 12:42
このベンチの右に座ってランチ🍙を摂りました。左側に先着のご夫婦が居られ何かとお声がけ下さり私のランチタイムにしては珍しく賑やかな愉しいひと時でした。
岩橋山から結構な降り…階段…で平石峠に到着しましたよ
1
10/22 13:11
岩橋山から結構な降り…階段…で平石峠に到着しましたよ
岩橋山からの北側への道から其れ迄とは少し雰囲気が変わってと言うか随分と変わって…私個人的には余り好ましく無い方向に。
峠らしい雰囲気の平石峠左手より降りて来ましたよ、?
3
10/22 13:14
岩橋山からの北側への道から其れ迄とは少し雰囲気が変わってと言うか随分と変わって…私個人的には余り好ましく無い方向に。
峠らしい雰囲気の平石峠左手より降りて来ましたよ、?
L 166ですね。 1500年ぐらい前から国道だった道。 二上山への取付に入って振り返ってあぁす、取付が分からなくて暫しウロウロしました。
1
10/22 14:08
L 166ですね。 1500年ぐらい前から国道だった道。 二上山への取付に入って振り返ってあぁす、取付が分からなくて暫しウロウロしました。
10分程そこそこの急登を登り尾根に乗りました。また良い感じが戻って来ました。
1
10/22 14:20
10分程そこそこの急登を登り尾根に乗りました。また良い感じが戻って来ました。
岩屋峠に到着です。不思議な形の峠です。崖プチに有ります西側が開ていて崖沿いにベンチが設けられ景色を見ながら休憩できます。また変形の四叉路でも有ります。二上山は分岐合流が一杯あります。凄く小さな子の遊び声がしますが…どこから❓
3
10/22 14:31
岩屋峠に到着です。不思議な形の峠です。崖プチに有ります西側が開ていて崖沿いにベンチが設けられ景色を見ながら休憩できます。また変形の四叉路でも有ります。二上山は分岐合流が一杯あります。凄く小さな子の遊び声がしますが…どこから❓
二上山雌岳から南西側の眺望。写真撮りませんでしたが大きな日時計☀️が星の運行表?️の様なモニュメントが有りそこで小さな子たちが遊んでいましたか、ここから声が聞こえていたのかな?
2
10/22 14:55
二上山雌岳から南西側の眺望。写真撮りませんでしたが大きな日時計☀️が星の運行表?️の様なモニュメントが有りそこで小さな子たちが遊んでいましたか、ここから声が聞こえていたのかな?
歩いて来た南側の山々。岩橋山、葛城山&金剛山
2
10/22 14:56
歩いて来た南側の山々。岩橋山、葛城山&金剛山
雌岳の山頂標識
3
10/22 14:58
雌岳の山頂標識
居心地が良かったのでもう少し雌岳に居たかっですが時間に余裕が有るうちに移動して本日最後のピーク雄岳に来ましたよ。随分雌岳とは趣きが異なります。
1
10/22 15:17
居心地が良かったのでもう少し雌岳に居たかっですが時間に余裕が有るうちに移動して本日最後のピーク雄岳に来ましたよ。随分雌岳とは趣きが異なります。
此方は祈りの場の趣きで…こんなものや…
1
10/22 15:19
此方は祈りの場の趣きで…こんなものや…
あんなもの…
1
10/22 15:23
あんなもの…
そして大津皇子の墓所?が有ります。祈りの場でしょ?
3
10/22 15:23
そして大津皇子の墓所?が有ります。祈りの場でしょ?
馬の背のトイレが有る。小広場に戻って来ました。ここからも多方面に行ける様です。因みにトイレは定置時期のものは故障中で移動式の簡易トイレが男女各2棟づつあります。
2
10/22 15:40
馬の背のトイレが有る。小広場に戻って来ました。ここからも多方面に行ける様です。因みにトイレは定置時期のものは故障中で移動式の簡易トイレが男女各2棟づつあります。
最後の休憩の後ここより祐泉寺さん経由で當麻寺方面へ下山を開始します。
1
10/22 15:40
最後の休憩の後ここより祐泉寺さん経由で當麻寺方面へ下山を開始します。
この様な沢沿いを行きます。とても雰囲気の良い道で手の入れ具合が絶妙です。尾根道大好きおじさんの私もここはとても気持ちよく歩けました。
1
10/22 15:53
この様な沢沿いを行きます。とても雰囲気の良い道で手の入れ具合が絶妙です。尾根道大好きおじさんの私もここはとても気持ちよく歩けました。
知識不足で読めません。ここから上か下かの境を表すものでしょうか?
2
10/22 15:59
知識不足で読めません。ここから上か下かの境を表すものでしょうか?
祐泉寺さんの山門になるのでしょうか?
5
10/22 16:00
祐泉寺さんの山門になるのでしょうか?
祐泉寺さんのお庭の一部でしょうか?ここもコースの一部になっている様ですが。
5
10/22 16:01
祐泉寺さんのお庭の一部でしょうか?ここもコースの一部になっている様ですが。
この周辺のお地蔵さん、皆さんご立派で
2
10/22 16:04
この周辺のお地蔵さん、皆さんご立派で
開て来ました山も終わりです。
1
10/22 16:09
開て来ました山も終わりです。
古墳の入口ですが、二上山の登山口にもなっている様ですが。 帰宅してから知りましたがここがあの"人気だった"トトロルートの入口になるそうです。
3
10/22 16:10
古墳の入口ですが、二上山の登山口にもなっている様ですが。 帰宅してから知りましたがここがあの"人気だった"トトロルートの入口になるそうです。
あっ〜降りてきちゃたね!
3
10/22 16:11
あっ〜降りてきちゃたね!
またまた知識不足で、傘堂で何?と思っていたらこの様な建造物が道の脇に建っていました。
3
10/22 16:15
またまた知識不足で、傘堂で何?と思っていたらこの様な建造物が道の脇に建っていました。
その謂れです。
1
10/22 16:16
その謂れです。
背後からもう一枚
2
10/22 16:16
背後からもう一枚
當麻山口神社さんの何番目かの鳥居⛩凄く立派
2
10/22 16:18
當麻山口神社さんの何番目かの鳥居⛩凄く立派
本日最後の遠景
3
10/22 16:21
本日最後の遠景
中将姫さんの墓所?だそうです。その名を冠したお餅を買い求める為に此方に下山しましたが。
3
10/22 16:25
中将姫さんの墓所?だそうです。その名を冠したお餅を買い求める為に此方に下山しましたが。
ここから先當麻寺駅迄終始雰囲気の良い街並みが続きます。
1
10/22 16:34
ここから先當麻寺駅迄終始雰囲気の良い街並みが続きます。
今日は時間が無いので入りませんが、當麻寺の仁王門。
2
10/22 16:35
今日は時間が無いので入りませんが、當麻寺の仁王門。
私は知りませんでしたが、非常に有名だそうです。帰宅してから調べましたが凄く美味しそです、そこそこの値はしますが。変わったところでは、當麻寺とのコラボで釜飯&写仏体験なんてのも有るそうです。
4
10/22 16:35
私は知りませんでしたが、非常に有名だそうです。帰宅してから調べましたが凄く美味しそです、そこそこの値はしますが。変わったところでは、當麻寺とのコラボで釜飯&写仏体験なんてのも有るそうです。
當麻寺が神社⛩ならば、二上山が御神体になるのでしょうか?
4
10/22 16:37
當麻寺が神社⛩ならば、二上山が御神体になるのでしょうか?
ちょっと二上山が厳ついですが⁈
5
10/22 16:40
ちょっと二上山が厳ついですが⁈
夕景になって来ると一段と趣きが、今日は下界の写真が多くなります。
6
10/22 16:40
夕景になって来ると一段と趣きが、今日は下界の写真が多くなります。
もう駅🚉が見えてきましたが、お相撲の開祖の方の塚だそうで
2
10/22 16:43
もう駅🚉が見えてきましたが、お相撲の開祖の方の塚だそうで
その謂れです
1
10/22 16:43
その謂れです
もう営業なさっておられぬ様ですが、若い方でどれくらいの方が荒物店は何を販売しているお店かわかるのでしょうか?
2
10/22 16:47
もう営業なさっておられぬ様ですが、若い方でどれくらいの方が荒物店は何を販売しているお店かわかるのでしょうか?
本日のゴール🏁近鉄南大阪線當麻寺駅に到着しました。駅に入る前に今立っている場所の横にある中将餅本舗さんでその中将餅を購入して帰宅します。 今日も無事に山行き終了出来ました、有難う御座います。
5
10/22 16:51
本日のゴール🏁近鉄南大阪線當麻寺駅に到着しました。駅に入る前に今立っている場所の横にある中将餅本舗さんでその中将餅を購入して帰宅します。 今日も無事に山行き終了出来ました、有難う御座います。
5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する