記録ID: 4823339
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								日光・那須・筑波
						【高原山】はや冬支度の稜線歩き(西口登山口〜鶏頂山〜釈迦ヶ岳〜西口登山口)
								2022年10月22日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:20
 - 距離
 - 10.3km
 - 登り
 - 787m
 - 下り
 - 777m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ 上層 / 中層の雲だったので展望良好  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						22:30頃の到着で、まさかの空きが2台・・・ セブンイレブン併設なので便利♪ 朝起きてみると、両隣の車が入れ替わっていました。混んでいたわりに、ソコソコの入れ替わりはあったということか。 登山口まではもみじラインでのアクセス。朝から意外と交通量多し。 白滝の駐車場にトイレあり。きれいなトイレでした。 きぬがわ高原カントリークラブを過ぎてちょっとのところ、右側に鳥居があるところの反対側が駐車場。 06:45くらいの到着時点で先着3名。帰りの時点では20台。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・ピーク手前まではゆるゆると、ピークの前後は急登とはっきりしています。 ・かなり整備がしっかりしており、歩きやすい道です。特段、危ないところもなく、少し段差が大きいところがあるくらい。 ・稜線はすでに冬支度が終わっていました。 ・紅葉は大沼分岐より下。すでにもみじラインがピークでした。 ・釈迦ヶ岳山頂は展望よく、思わず長居。  | 
			
| その他周辺情報 | ◆やみぞ蕎麦 しらたき もみじライン入口にあります。 12:00前の到着でしたが、10台ほどの駐車場がすでに空き2台。出るときには満車で待ちの車あり。 舞茸天ソバ大盛で1,250円。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(26ℓ)
																ザックカバー
																コッヘル
																非常食
																水(1.5ℓ)
																レインウェア
																帽子
																手袋
																ストック
																ヘッドランプ
																ライター
																サングラス
																地図
																スマホ
																カメラ
																ロールペーパー
																救急用品
																予備靴ひも
																携帯簡易トイレ
																保険証
																タオル
																携帯バッテリー
															 
												 | 
			
|---|
感想
					この週末は曇りがち、ところによっては雨予報。
そんな中でも一番、天気がマシ(山頂に雲がかからないだろう基準)な未踏の近場で、高原山へ。
アプローチのもみじラインの紅葉がいい感じ♪
でしたが、ゆるゆるの登山道を歩いていくと、山の中は終わりかけ。稜線は冬支度が終わっていました。
今はもう、ピークはもみじラインに移っていた模様。
登り始めてから稜線までは、思いのほかにあっという間。
稜線、山頂からは展望良好。
鶏頂山は早めだったので人が少ない時間帯でしたが、釈迦ヶ岳でノンビリしていると、入れ替わり立ち代わり多くの人が登ってきていました。
上層 / 中層の雲が多いという予報通りで、雲は多いものの展望は良好。
近くの日光連山、尾瀬の山々、那須連山はもちろん、遠く富士山も見えていて、かなり空気が澄んできている季節に移ってきていることを感じました。
登りやすい道ということは、下山は高速道路。
下り始めてからはあっという間。
体力的には物足りない感がありましたが、景色が良くいい山でした。
これは人気があるのも頷けます。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:297人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する