記録ID: 8895507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山~吹き荒ぶ風に小雪が混じる釈迦ヶ岳~
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 805m
- 下り
- 799m
コースタイム
| 天候 | 曇り一時小雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良く整備されていますが、細い尾根での滑落には要注意です。 |
| その他周辺情報 | 東北道の渋滞を懸念して、どこにも立ち寄りませんでした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
無雪期日帰り標準装備
|
|---|
感想
北関東遠征の2日目、袈裟丸山の紅葉状況や地元の方の情報から日光方面は避けるべきと判断し、標高が少し低めの高原山に行くことにしました。
ルートは複数あるものの、気圧の谷が抜けて一時的に強い風が吹くことが想定されたこと、三連休の最終日とあって東北道の渋滞が想定されたことから、東側の尾根筋を辿る大間々台からのルートとしました。
到着した駐車場では、雨上がりの後で強い風が吹き付けており、早速に雨具を羽織りスタートします。
最初のうちは整備された遊歩道を辿りますが、鳥居を潜って登山道へ。
雲が足早に流れるだけでなく、遂には小雪や霰が降り出し、一時的には視界が覆われるほどの吹雪のようになったので、雨具のズボンも履きました。
ただ、幸いなことに短時間で雪は止み、無事に釈迦ヶ岳の山頂にたどり着くことができました。
曇天なれど山頂からの視界は比較的良く、しばらく粘っていると日光連山に掛かっていた雲も取れて、冷たい風が吹く中でも楽しい半日を過ごすことができました。
自宅への帰路、昼ごはんを車内で食べることで時間を節約して東北道を走らせた結果、大きな渋滞に巻き込まれることなく、夕方に帰宅できたのは何だか得した気分になりました。
本当は地元グルメを楽しみたかったですが。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







この日は木枯らし1号吹きすさぶ肌寒い日でしたが、山行してると木漏れ日の暖かさが有り難く感じられますね。
それにしても視界開ける笹原は良いですね。
ただ、そのおかげで、葉っぱが付いていると見通しがきかない風景を楽しめるのが、この季節の魅力でもありますよね😃
風が強かったおかげで遠くの山々がとてもはっきりと見えていて、空気も心も洗われた感じですね。
ところどころの紅葉も残っていて、帰りの車窓からの紅葉も楽しめて、地元グルメ以外は堪能できたのではないでしょうか。
霰が手袋を彩る、とか、苔の上の砂糖菓子のような霰だとか、なかなかに表現豊かだなと感じ入りました😏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する