ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8895507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山~吹き荒ぶ風に小雪が混じる釈迦ヶ岳~

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.1km
登り
805m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:48
合計
4:46
距離 10.1km 登り 801m 下り 799m
6:55
8
7:38
7:39
7
7:55
8:04
72
9:16
9:51
53
10:44
10
10:54
10:55
8
11:03
11:07
36
11:43
ゴール地点
天候 曇り一時小雪
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大間々台の駐車場は整備されており、十分な広さがありますが、紅葉のピーク時には一杯になるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
全般的に良く整備されていますが、細い尾根での滑落には要注意です。
その他周辺情報 東北道の渋滞を懸念して、どこにも立ち寄りませんでした。
冷たい風が吹き付ける大間々登山口は閑散としています
2025年11月03日 06:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:54
冷たい風が吹き付ける大間々登山口は閑散としています
曇っていますが、展望はそこそこ良好です
2025年11月03日 06:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:54
曇っていますが、展望はそこそこ良好です
黄葉は終わりかけなので、若干寂しさを感じつつ歩を進めます
2025年11月03日 06:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 6:59
黄葉は終わりかけなので、若干寂しさを感じつつ歩を進めます
それでも時折、綺麗な紅葉が
2025年11月03日 07:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 7:00
それでも時折、綺麗な紅葉が
遊歩道を外れて、鳥居を潜れば登山道へ
2025年11月03日 07:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 7:05
遊歩道を外れて、鳥居を潜れば登山道へ
すっかり葉を落とした森の中を淡々と登ります
2025年11月03日 07:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 7:19
すっかり葉を落とした森の中を淡々と登ります
見上げる高原山の頂上部は、雲が掛かっていました
2025年11月03日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 7:27
見上げる高原山の頂上部は、雲が掛かっていました
展望の良い尾根ルートは快適です
2025年11月03日 07:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 7:34
展望の良い尾根ルートは快適です
霰がチラつき、手袋を彩ります
2025年11月03日 07:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 7:38
霰がチラつき、手袋を彩ります
矢板市の最高点
看板を立てるほど、メジャーなんですかね?
2025年11月03日 07:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 7:46
矢板市の最高点
看板を立てるほど、メジャーなんですかね?
たまに紅葉した木々があって良かったです
2025年11月03日 08:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:03
たまに紅葉した木々があって良かったです
剣ヶ峰
山名とは裏腹に緩やかなピークです
2025年11月03日 08:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:04
剣ヶ峰
山名とは裏腹に緩やかなピークです
これから向かう釈迦ヶ岳が、吹き付ける小雪で霞むかと思えば
2025年11月03日 08:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:10
これから向かう釈迦ヶ岳が、吹き付ける小雪で霞むかと思えば
青空も顔を覗かせるように
目まぐるしく天候が変化します
2025年11月03日 08:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:19
青空も顔を覗かせるように
目まぐるしく天候が変化します
すっかり葉を落とした樹林帯ですが
2025年11月03日 08:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:33
すっかり葉を落とした樹林帯ですが
笹原もあって、気持ちいい尾根です
2025年11月03日 08:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 8:49
笹原もあって、気持ちいい尾根です
苔の上にまぶされたかのような霰が、砂糖菓子のようです
2025年11月03日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 8:56
苔の上にまぶされたかのような霰が、砂糖菓子のようです
大きな石が積み重なる登山道をひたすら登ると
2025年11月03日 09:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 9:11
大きな石が積み重なる登山道をひたすら登ると
朱色の鳥居が建つ釈迦ヶ岳に到着します
2025年11月03日 09:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:17
朱色の鳥居が建つ釈迦ヶ岳に到着します
山名に違わず、お釈迦様もいらっしゃいます
2025年11月03日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/3 9:20
山名に違わず、お釈迦様もいらっしゃいます
曇天で風も強いですが、笹原の向こうに広がる下界も良し
2025年11月03日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 9:21
曇天で風も強いですが、笹原の向こうに広がる下界も良し
笹原の尾根道も良しです
2025年11月03日 09:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:21
笹原の尾根道も良しです
見晴かす向こうの山の麓には、紅葉の斜面が広がっています
2025年11月03日 09:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:28
見晴かす向こうの山の麓には、紅葉の斜面が広がっています
風が強く、足早に雲が流れます
2025年11月03日 09:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 9:29
風が強く、足早に雲が流れます
高原山の3つのピークを構成する中岳、西平岳に続く尾根
東北道の渋滞の懸念がなければ、是非行きたいですが断念します
2025年11月03日 09:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:43
高原山の3つのピークを構成する中岳、西平岳に続く尾根
東北道の渋滞の懸念がなければ、是非行きたいですが断念します
冷たい風が吹き付ける中、しばらく待っていると西側の日光連山が姿を現しました
2025年11月03日 09:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 9:49
冷たい風が吹き付ける中、しばらく待っていると西側の日光連山が姿を現しました
不勉強で知りませんでした
さて、身体も冷え切ってしまったので、そろそろ下りますか
2025年11月03日 09:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 9:51
不勉強で知りませんでした
さて、身体も冷え切ってしまったので、そろそろ下りますか
八海山神社
樹林がないので、展望は良好です
2025年11月03日 11:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:03
八海山神社
樹林がないので、展望は良好です
関東平野の先に遠く筑波山が望めます
さすが百名山!
2025年11月03日 11:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 11:04
関東平野の先に遠く筑波山が望めます
さすが百名山!
昨日登った袈裟丸山の峰々もクリアに
2025年11月03日 11:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:04
昨日登った袈裟丸山の峰々もクリアに
風は強いですが徐々に青空が覗き、高原山が良く見えるようになりました
2025年11月03日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 11:04
風は強いですが徐々に青空が覗き、高原山が良く見えるようになりました
もう一度、筑波山を眺めたら下山しましょう
2025年11月03日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 11:05
もう一度、筑波山を眺めたら下山しましょう
下りは林間コースへ
2025年11月03日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:11
下りは林間コースへ
レモンイエローに輝くマルバカエデにハッとさせられます
2025年11月03日 11:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 11:22
レモンイエローに輝くマルバカエデにハッとさせられます
戻って来た大間々登山口は、雲は取れて来たものの、冷たい風が吹き付けていました
2025年11月03日 11:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 11:46
戻って来た大間々登山口は、雲は取れて来たものの、冷たい風が吹き付けていました
車窓からの紅葉が、本日一番の彩りある風景でした
2025年11月03日 12:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 12:05
車窓からの紅葉が、本日一番の彩りある風景でした
下山して見上げた高原山
今後は東北道からの山座同定もバッチリです
2025年11月03日 12:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 12:51
下山して見上げた高原山
今後は東北道からの山座同定もバッチリです

装備

個人装備
無雪期日帰り標準装備

感想

北関東遠征の2日目、袈裟丸山の紅葉状況や地元の方の情報から日光方面は避けるべきと判断し、標高が少し低めの高原山に行くことにしました。
ルートは複数あるものの、気圧の谷が抜けて一時的に強い風が吹くことが想定されたこと、三連休の最終日とあって東北道の渋滞が想定されたことから、東側の尾根筋を辿る大間々台からのルートとしました。

到着した駐車場では、雨上がりの後で強い風が吹き付けており、早速に雨具を羽織りスタートします。
最初のうちは整備された遊歩道を辿りますが、鳥居を潜って登山道へ。
雲が足早に流れるだけでなく、遂には小雪や霰が降り出し、一時的には視界が覆われるほどの吹雪のようになったので、雨具のズボンも履きました。

ただ、幸いなことに短時間で雪は止み、無事に釈迦ヶ岳の山頂にたどり着くことができました。
曇天なれど山頂からの視界は比較的良く、しばらく粘っていると日光連山に掛かっていた雲も取れて、冷たい風が吹く中でも楽しい半日を過ごすことができました。

自宅への帰路、昼ごはんを車内で食べることで時間を節約して東北道を走らせた結果、大きな渋滞に巻き込まれることなく、夕方に帰宅できたのは何だか得した気分になりました。
本当は地元グルメを楽しみたかったですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

dusterさん こんにちは

この日は木枯らし1号吹きすさぶ肌寒い日でしたが、山行してると木漏れ日の暖かさが有り難く感じられますね。

それにしても視界開ける笹原は良いですね。
2025/11/6 8:15
metsさん、狙いは紅葉だったのですが、前日と同様、微妙に外してしまいました😅

ただ、そのおかげで、葉っぱが付いていると見通しがきかない風景を楽しめるのが、この季節の魅力でもありますよね😃
2025/11/6 12:57
dusterさん、こんにちは😃

風が強かったおかげで遠くの山々がとてもはっきりと見えていて、空気も心も洗われた感じですね。
ところどころの紅葉も残っていて、帰りの車窓からの紅葉も楽しめて、地元グルメ以外は堪能できたのではないでしょうか。
霰が手袋を彩る、とか、苔の上の砂糖菓子のような霰だとか、なかなかに表現豊かだなと感じ入りました😏
2025/11/6 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら