甲武信ヶ岳と三宝山(甲武信小屋テント泊)



- GPS
- 09:58
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 8:28
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
週末は甲武信ヶ岳・三宝山、甲武信小屋でテント泊でした。
甲武信ヶ岳は何度も候補に浮上しつつなぜか行く機会がなかったところです。わが家にとって甲武信ヶ岳は「近くて遠い山」でした。せっかくの甲武信ヶ岳、行くなら甲武信小屋でテント泊と決めていました。
歩くコースがいくつかあるので、どこを歩こうかとても迷いました。皆さんの記録を参考にしていろいろ検討した結果、自分の好みと荷物の重量と現時点での体力からみて、山行終了時点にある程度の余力が残せる毛木平からの源流コース往復にしました。実際に歩いてみてやっぱり距離があるぶん体力的にキツかったです。一番楽なコースと言われますが、それでもやっぱりキツかった。今回から冬装備にシフトしたので数年ぶりの重量級バックパックがとにかく重かったです(;O;)最初は「十文字小屋方面からの周回コースにしよっかなー」なんて考えてたんですが、儚い夢に終わりました(;O;)
テント場利用した甲武信山荘がとても良く、メインなはずの甲武信ヶ岳より心に残る山行になりました。今回お世話になった甲武信小屋は昔ながらの素朴な風情、コンパクトにまとまった水場やトイレなど設備の使いやすさ、小屋番さんもいい感じでぜひまた再訪したい場所になりました。
段々畑のように造られたテント場は、眺望こそあまりないものの、テントが張りやすく、風の影響も受けにくくgoodです。夜は遠くに街の灯りが見えました。どこの街かな?
利用した日(土曜日)は予約だけで40張くらい来るとのこで、受付をすると小屋番のお兄さんが張る場所を指定します。ちなみに前日の金曜日は4張だけだったそう。羨ましい・・・(;^_^あと飛び込みの縦走組にも柔軟に対応されているようです。
メインなはずの甲武信ヶ岳より気に入った場所がもうひとつ、三宝山近くの三宝岩です。あれだけ眺めがいいのに甲武信ヶ岳と比べると圧倒的に来る人が少ない自分だけの秘密の場所みたいな感じでした。半日ぐらいぽーっと山を眺めていたいです。
今回は「どのコースを歩こうか?」とかなり悩みました。皆さんの山行記録をたくさん参考にさせていただきルートを決めることができました。有意義な情報の数々、本当にありがとうございましたm(__)m
webサイトにテント場の様子をアップしました。
https://hashigoyu.com/hiking/312/
【動画】千曲川・信濃川の源流(はじまりの湧出〜なめ滝)(1分3秒)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人