甲武信岳・三宝山 毛木平から周回

- GPS
- 09:32
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:33
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
この時期、高山はすでに雪山。そこまで行く気がないので、積雪の無い高い山である程度距離・標高差があるところを探したところ甲武信ヶ岳になった。周回しようとすると長野県側南佐久郡川上村の毛木平駐車場が登山口になるが、奥秩父の山に囲まれた行き止まりに位置し、かなり車を走らせていく必要がある。
あまり人もいないかと思ったが、連休初日ということもあり、駐車場は5割ほどになったいたようだ。この時期、この駐車場のトイレは閉鎖されていて、携帯トイレを利用することになるので要注意。
早朝にかけては相当に冷え込むので車で仮眠をとる場合、防寒はしっかりした方がいいだろう。
出発してからしばらくはなだらかな道が続くが、千曲川水源地標の辺りからはまあまあの登りとなってくる。それでもいつの間にか高度を上げている感じで、山頂手前の登り以外はさほどきつさを感じることなく登頂できた印象だ。
実は、山頂の手前の絶景ポイントでスマホを落としてしまい、戻って取ってくるのに20分くらい無駄にした。
天気は、朝は上空には雲一つない快晴で、確認はしなかったが、甲武信ケ岳から見える百名山43座は全て見えたのではないだろうか。
富士山はもちろんのこと、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、浅間山、妙義山はよく見えたし、谷川岳や日光白根山も見えていただろうと思う。
甲武信ヶ岳までの感じなら残りの行程もラクだろうと思っていたが、そう簡単ではなかった。三宝山から武信白岩山、大山を通り、十文字小屋に至るまでの道は、アップダウンがあるうえ、岩、大きな石、木の根などでとても歩きにくい、自分の嫌いなタイプの登山道だった。
前回の丹沢より1,000m程度は標高が高いので、呼吸も苦しく、脚も上がらない。甲武信ヶ岳まではよかったが、それ以降は意外と疲弊してしまった。ヤマレコを見ても、時計回りではなく、逆回りで周回する記録しか見当たらなかったが、その理由が分かった。時計回りだと時間もかかるし、甲武信ヶ岳に到着するころにはかなり疲れてしまっているだろう。よって、自信がある人以外には反時計周りがお薦めだ。
登山道では難儀したが、大山では甲武信ヶ岳と同等の絶景を見ることができた。甲武信ヶ岳に行くならこの大山も絶対に行った方がいいと思う。
十文字小屋のご主人と思われる人と軽く話をした時に、「今日の天気に運を使い果たしたから、宝くじは買わない方がいいよ!」と言われたが、それほど好天に恵まれたということだ。
相当に寒いことを想定して、メリノウールのアンダー上下、温かいベース、トレールアクションジャケットにシャルパーカまで持っていったが、シャルパーカと下半身のアンダーは不要だった。
最後に鹿三頭とあいさつをして駐車場に戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SunPay













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する