ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973438
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信岳・三宝山 毛木平から周回

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
18.8km
登り
1,676m
下り
1,677m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
1:00
合計
9:33
距離 18.8km 登り 1,676m 下り 1,677m
6:27
23
6:50
6:51
14
7:05
7:07
47
7:54
66
9:26
55
10:21
10:24
12
10:36
10:47
38
11:25
11:27
2
11:29
33
12:02
12:03
25
12:51
12:52
41
13:33
13:58
33
14:31
14:34
4
14:38
58
15:36
7
15:43
17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車のサンルーフに霜がびっしり。早朝寒かった。余分にシュラフ等をもって行ってよかった。
2025年11月22日 06:23撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 6:23
車のサンルーフに霜がびっしり。早朝寒かった。余分にシュラフ等をもって行ってよかった。
出発するころにはこの時期としてはまあまあ駐車してた。
2025年11月22日 06:25撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 6:25
出発するころにはこの時期としてはまあまあ駐車してた。
分岐を千曲川源流方面へ。
2025年11月22日 06:48撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 6:48
分岐を千曲川源流方面へ。
ところどころ凍っている。
2025年11月22日 07:04撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 7:04
ところどころ凍っている。
ここは針葉樹の絨毯で歩きやすい。
2025年11月22日 07:11撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 7:11
ここは針葉樹の絨毯で歩きやすい。
ナメ滝。結構凍っている。
2025年11月22日 07:57撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 7:57
ナメ滝。結構凍っている。
ここもツルツルで滑らないように注意。
一回氷と認識せず足を載せたら見事に滑って膝ついた。
2025年11月22日 08:18撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 8:18
ここもツルツルで滑らないように注意。
一回氷と認識せず足を載せたら見事に滑って膝ついた。
この橋は安定していて何の不安もない。
2025年11月22日 08:28撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 8:28
この橋は安定していて何の不安もない。
千曲川・信濃川水源地に到着。
2025年11月22日 09:01撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:01
千曲川・信濃川水源地に到着。
ここから水が染み出してきている。
2025年11月22日 09:03撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:03
ここから水が染み出してきている。
ようやく尾根に乗る。
2025年11月22日 09:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:27
ようやく尾根に乗る。
山頂手前の展望ポイントから。
2025年11月22日 09:37撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:37
山頂手前の展望ポイントから。
今日の天気は快晴だ!素晴らしい。
2025年11月22日 09:37撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:37
今日の天気は快晴だ!素晴らしい。
国師岳の向こうに富士山。
2025年11月22日 09:38撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:38
国師岳の向こうに富士山。
甲武信ヶ岳手前の岩場。
2025年11月22日 09:58撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 9:58
甲武信ヶ岳手前の岩場。
御座山の向こうに広がる北アルプス。
2025年11月22日 10:04撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:04
御座山の向こうに広がる北アルプス。
甲武信ヶ岳山頂。
2025年11月22日 10:04撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:04
甲武信ヶ岳山頂。
2025年11月22日 10:05撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:05
2025年11月22日 10:05撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:05
8月に縦走した白峰三山。
2025年11月22日 10:05撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:05
8月に縦走した白峰三山。
八ヶ岳連峰。中央部分は6月に縦走。
2025年11月22日 10:06撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:06
八ヶ岳連峰。中央部分は6月に縦走。
北アルプスの白馬岳から餓鬼岳あたりまでを一望。
2025年11月22日 10:06撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:06
北アルプスの白馬岳から餓鬼岳あたりまでを一望。
国師岳、金峰山の向こうに南アルプスと中央アルプス。
2025年11月22日 10:15撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:15
国師岳、金峰山の向こうに南アルプスと中央アルプス。
2025年11月22日 10:15撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:15
八ヶ岳
2025年11月22日 10:16撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:16
八ヶ岳
2025年11月22日 10:22撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:22
2025年11月22日 10:22撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:22
2025年11月22日 10:22撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:22
甲武信ヶ岳から甲武信小屋に少し行ったところが富士山の絶景ポイント。
2025年11月22日 10:25撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:25
甲武信ヶ岳から甲武信小屋に少し行ったところが富士山の絶景ポイント。
2025年11月22日 10:26撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:26
2025年11月22日 10:26撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:26
甲武信小屋のテラスにて。
2025年11月22日 10:42撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:42
甲武信小屋のテラスにて。
甲武信小屋。
2025年11月22日 10:42撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 10:42
甲武信小屋。
埼玉県の最高峰。三宝山。
2025年11月22日 11:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 11:27
埼玉県の最高峰。三宝山。
三宝山の三角点。
2025年11月22日 11:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 11:27
三宝山の三角点。
三宝山の頂上はこんな感じで見どころはない。
2025年11月22日 11:28撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 11:28
三宝山の頂上はこんな感じで見どころはない。
尻岩。
2025年11月22日 12:03撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:03
尻岩。
お尻に見えなくもない。
2025年11月22日 12:04撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:04
お尻に見えなくもない。
尻岩の次の巨石。
2025年11月22日 12:20撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:20
尻岩の次の巨石。
破風山とか
2025年11月22日 12:41撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:41
破風山とか
武信白岩山手前の岩峰から三宝山方面を振り返って。
2025年11月22日 12:41撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:41
武信白岩山手前の岩峰から三宝山方面を振り返って。
武信白岩山
2025年11月22日 12:42撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:42
武信白岩山
十文字小屋のご主人にお聞きしたら、ここは岩が脆くて登ってはいけないとのことだった。
2025年11月22日 12:42撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:42
十文字小屋のご主人にお聞きしたら、ここは岩が脆くて登ってはいけないとのことだった。
2025年11月22日 12:48撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 12:48
大山に到着。ここも絶景。
2025年11月22日 13:42撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 13:42
大山に到着。ここも絶景。
北アルプス
2025年11月22日 13:44撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 13:44
北アルプス
手前は御座山。
2025年11月22日 13:44撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 13:44
手前は御座山。
妙義山も良く見えた。
2025年11月22日 13:45撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 13:45
妙義山も良く見えた。
立派な期の橋が見えたらもうすぐ登山口。
2025年11月22日 15:50撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 15:50
立派な期の橋が見えたらもうすぐ登山口。
駐車場手前で三頭の鹿がお尻を見せて挨拶してきた。
2025年11月22日 15:56撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
11/22 15:56
駐車場手前で三頭の鹿がお尻を見せて挨拶してきた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

この時期、高山はすでに雪山。そこまで行く気がないので、積雪の無い高い山である程度距離・標高差があるところを探したところ甲武信ヶ岳になった。周回しようとすると長野県側南佐久郡川上村の毛木平駐車場が登山口になるが、奥秩父の山に囲まれた行き止まりに位置し、かなり車を走らせていく必要がある。
あまり人もいないかと思ったが、連休初日ということもあり、駐車場は5割ほどになったいたようだ。この時期、この駐車場のトイレは閉鎖されていて、携帯トイレを利用することになるので要注意。
早朝にかけては相当に冷え込むので車で仮眠をとる場合、防寒はしっかりした方がいいだろう。

出発してからしばらくはなだらかな道が続くが、千曲川水源地標の辺りからはまあまあの登りとなってくる。それでもいつの間にか高度を上げている感じで、山頂手前の登り以外はさほどきつさを感じることなく登頂できた印象だ。

実は、山頂の手前の絶景ポイントでスマホを落としてしまい、戻って取ってくるのに20分くらい無駄にした。

天気は、朝は上空には雲一つない快晴で、確認はしなかったが、甲武信ケ岳から見える百名山43座は全て見えたのではないだろうか。

富士山はもちろんのこと、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、浅間山、妙義山はよく見えたし、谷川岳や日光白根山も見えていただろうと思う。

甲武信ヶ岳までの感じなら残りの行程もラクだろうと思っていたが、そう簡単ではなかった。三宝山から武信白岩山、大山を通り、十文字小屋に至るまでの道は、アップダウンがあるうえ、岩、大きな石、木の根などでとても歩きにくい、自分の嫌いなタイプの登山道だった。

前回の丹沢より1,000m程度は標高が高いので、呼吸も苦しく、脚も上がらない。甲武信ヶ岳まではよかったが、それ以降は意外と疲弊してしまった。ヤマレコを見ても、時計回りではなく、逆回りで周回する記録しか見当たらなかったが、その理由が分かった。時計回りだと時間もかかるし、甲武信ヶ岳に到着するころにはかなり疲れてしまっているだろう。よって、自信がある人以外には反時計周りがお薦めだ。

登山道では難儀したが、大山では甲武信ヶ岳と同等の絶景を見ることができた。甲武信ヶ岳に行くならこの大山も絶対に行った方がいいと思う。

十文字小屋のご主人と思われる人と軽く話をした時に、「今日の天気に運を使い果たしたから、宝くじは買わない方がいいよ!」と言われたが、それほど好天に恵まれたということだ。

相当に寒いことを想定して、メリノウールのアンダー上下、温かいベース、トレールアクションジャケットにシャルパーカまで持っていったが、シャルパーカと下半身のアンダーは不要だった。

最後に鹿三頭とあいさつをして駐車場に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら