ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ケ岳 大倉より塔ノ岳〜丹沢山を経てフラフラぁ〜になりながら縦走 達成感充分!

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月26日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
29.0km
登り
2,204m
下り
2,196m

コースタイム

1日目(7/25(金))
    -07:12 渋沢駅
07:33-08:00 大倉(バス停)
08:45-08:50 大倉高原山の家
08:56-08:56 見晴茶屋
10:03-10:16 堀山の家
11:14-11:46 花立山荘 (休憩・昼食)
12:00-12:00 金冷シ
12:17-12:52 塔ノ岳(休憩)
13:17-13:17 日高
13:34-13:37 竜ヶ馬場
14:04-14:27 丹沢山(休憩)
15:06-15:17 不動ノ峰(休憩所)
15:37-15:38 棚沢ノ頭
15:53-15:54 鬼ケ岩の頭
16:22- 蛭ケ岳(蛭ケ岳山荘に宿泊)


2日目(7/26(土))
  -07:40 蛭ケ岳(蛭ケ岳山荘から出発)
08:37-08:38 地蔵平
08:45-08:45 原小屋平
09:00-09:20 姫次(休憩)
09:35-09:36 八丁坂ノ頭
11:05-11:56 東野登山口
11:17-11:18 東野登山口手前ゲート
11:51-11:51 東野
12:10-13:15 いやしの湯(温泉休憩・昼食)
14:34-14:49 やまなみ温泉(バス停)
15:01-15:11 藤野駅
天候 1日目(7/25(金))
 曇時々晴(激暑)
2日目(7/26(土))
sun  晴(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 小田急線 「渋沢駅」からバスbusで大倉

復路 「やまなみ温泉」からバスbusで「中央線・藤野駅」
コース状況/
危険箇所等
ルート全体整備されていてほぼ歩き易いです

ただ、八丁坂ノ頭からの下りルートに倒木があり
少々歩き難い箇所がありました
半年振りの大倉に到着
平日なのでバスは空いてました
(乗客は私含め9名でした)
今日は蛭ケ岳までのロングラン!
頑張りますよぉ〜
2014年07月25日 07:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 7:33
半年振りの大倉に到着
平日なのでバスは空いてました
(乗客は私含め9名でした)
今日は蛭ケ岳までのロングラン!
頑張りますよぉ〜
ここからスタ〜ト
(まだこの時点ではそれ程暑さは感じてませんでしたが・・・・)
2014年07月25日 08:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:10
ここからスタ〜ト
(まだこの時点ではそれ程暑さは感じてませんでしたが・・・・)
少し登って「大倉高原山の家」への分岐
「大倉高原山の家」に向かいます
少し登っただけなのに大量の汗汗・・・・汗
2014年07月25日 08:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 8:31
少し登って「大倉高原山の家」への分岐
「大倉高原山の家」に向かいます
少し登っただけなのに大量の汗汗・・・・汗
「大倉高原山の家」に到着
ここで水を補給!
助かります
(水代は20円)
2014年07月25日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 8:45
「大倉高原山の家」に到着
ここで水を補給!
助かります
(水代は20円)
「大倉高原山の家」からの眺め
ガスってて・・・・・残念 :cry:
2014年07月25日 08:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:49
「大倉高原山の家」からの眺め
ガスってて・・・・・残念 :cry:
「大倉高原山の家」から少し歩いたことに
tvで観た「丹沢の門」発見eye
何かイカしてますねぇ〜
2014年07月25日 08:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 8:51
「大倉高原山の家」から少し歩いたことに
tvで観た「丹沢の門」発見eye
何かイカしてますねぇ〜
「見晴茶屋」前に到着
ここを少しイクと→
2014年07月25日 08:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 8:56
「見晴茶屋」前に到着
ここを少しイクと→
急登がお出迎え!
”丹沢登ってる”
って実感
2014年07月25日 08:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 8:58
急登がお出迎え!
”丹沢登ってる”
って実感
「堀山の家」に到着
何かこの辺りでカラダが怠いと感じながらup
2014年07月25日 10:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:06
「堀山の家」に到着
何かこの辺りでカラダが怠いと感じながらup
バカ尾根を登って登って「氷」の幟が観えてきて・・・・・もぉ〜ひと踏ん張りして→>
2014年07月25日 11:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 11:13
バカ尾根を登って登って「氷」の幟が観えてきて・・・・・もぉ〜ひと踏ん張りして→>
「花立山荘」に到着
2014年07月25日 11:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 11:14
「花立山荘」に到着
ここで体調イマイチな感じだったので少し早めの昼食noodle
(500円)
美味かったなぁ〜
2014年07月25日 11:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
7/25 11:25
ここで体調イマイチな感じだったので少し早めの昼食noodle
(500円)
美味かったなぁ〜
で、山のオアシス「かき氷(400円)」も注文!
これも激ウマだったなぁ〜
※「かき氷」は「みぞれ味」です
これで体力回復ざんす!
2014年07月25日 11:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/25 11:32
で、山のオアシス「かき氷(400円)」も注文!
これも激ウマだったなぁ〜
※「かき氷」は「みぞれ味」です
これで体力回復ざんす!
「花立山荘」横に新しいトイレ発見eye
いつの間にできたのぉ〜?
2014年07月25日 11:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 11:46
「花立山荘」横に新しいトイレ発見eye
いつの間にできたのぉ〜?
「金冷シ」ちょっと手前の階段も整備されてました
半年振りなのに色々変わってますねぇ〜
2014年07月25日 11:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 11:58
「金冷シ」ちょっと手前の階段も整備されてました
半年振りなのに色々変わってますねぇ〜
「金冷シ」に到着
ここからひと踏ん張りで→
2014年07月25日 11:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 11:59
「金冷シ」に到着
ここからひと踏ん張りで→
予定より30分近く遅れて「塔ノ岳」に到着
(今まで「塔ノ岳」に登った中で一番辛かったよぉ〜!激暑のせいかも!?)
2014年07月25日 12:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 12:18
予定より30分近く遅れて「塔ノ岳」に到着
(今まで「塔ノ岳」に登った中で一番辛かったよぉ〜!激暑のせいかも!?)
山頂で記念撮影[[camera]]
近くにいたハイカ〜さんに撮って頂きました
ありがとうございます!
2014年07月25日 12:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 12:22
山頂で記念撮影[[camera]]
近くにいたハイカ〜さんに撮って頂きました
ありがとうございます!
右は三ノ塔
表尾根の稜線がず〜と観えてエエ眺め
左奥は大山
2014年07月25日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:38
右は三ノ塔
表尾根の稜線がず〜と観えてエエ眺め
左奥は大山
手前は「不動の峰」
奥にこれからイク「蛭ヶ岳」が観えます
まだまだあるのぉ〜
2014年07月25日 12:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:40
手前は「不動の峰」
奥にこれからイク「蛭ヶ岳」が観えます
まだまだあるのぉ〜
富士山は・・・・残念 :cry:
2014年07月25日 12:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:41
富士山は・・・・残念 :cry:
平日にもかかわらず30〜40人くらいいました!
「塔ノ岳」人気ですねぇ〜
2014年07月25日 12:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:55
平日にもかかわらず30〜40人くらいいました!
「塔ノ岳」人気ですねぇ〜
ここから「丹沢山」に→>
2014年07月25日 12:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:55
ここから「丹沢山」に→>
少し歩くと中央に「丹沢山」eye
奥に「不動の峰」
一番奥に「蛭ヶ岳」
2014年07月25日 12:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 12:57
少し歩くと中央に「丹沢山」eye
奥に「不動の峰」
一番奥に「蛭ヶ岳」
「塔ノ岳」〜「丹沢山」は木道が多数あります
2014年07月25日 13:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 13:03
「塔ノ岳」〜「丹沢山」は木道が多数あります
「日高」に到着
2014年07月25日 13:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 13:17
「日高」に到着
「丹沢山」山頂が視界にeye
2014年07月25日 13:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:26
「丹沢山」山頂が視界にeye
木道
2014年07月25日 13:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 13:31
木道
「竜ヶ馬場」に到着
2014年07月25日 13:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:37
「竜ヶ馬場」に到着
「竜ヶ馬場」から「塔ノ岳」方面
2014年07月25日 13:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 13:34
「竜ヶ馬場」から「塔ノ岳」方面
「丹沢山」山頂に到着
2014年07月25日 14:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 14:05
「丹沢山」山頂に到着
百名山「丹沢山」の標識
2014年07月25日 14:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 14:05
百名山「丹沢山」の標識
山頂には誰もいませんでした
2014年07月25日 14:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:10
山頂には誰もいませんでした
ここから「蛭ケ岳」に向かいます
ここから先は未知のゾ〜ンです
(因みに「丹沢山」→「蛭ケ岳」のル〜トでスレ違ったのは1名(女性のトレランさんのみでした))
2014年07月25日 14:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:10
ここから「蛭ケ岳」に向かいます
ここから先は未知のゾ〜ンです
(因みに「丹沢山」→「蛭ケ岳」のル〜トでスレ違ったのは1名(女性のトレランさんのみでした))
少し歩いたら「不動ノ峰」が視界にeye
2014年07月25日 14:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 14:31
少し歩いたら「不動ノ峰」が視界にeye
ここを下って登るのぉ〜:-o
下の方に綺麗な尾根が観えますeye
2014年07月25日 14:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 14:32
ここを下って登るのぉ〜:-o
下の方に綺麗な尾根が観えますeye
で、当然下りますdownwardright
2014年07月25日 14:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 14:35
で、当然下りますdownwardright
この高度感たまりません
2014年07月25日 14:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:32
この高度感たまりません
「不動ノ峰」までの稜線
とても歩き易かったです!
2014年07月25日 14:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 14:40
「不動ノ峰」までの稜線
とても歩き易かったです!
ル〜ト上に標識が多々設置されていて助かります
(要所要所にあり、距離が記載されているから [[scissors]] )
2014年07月25日 14:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 14:42
ル〜ト上に標識が多々設置されていて助かります
(要所要所にあり、距離が記載されているから [[scissors]] )
下って後ろを振り返ると「丹沢山」
綺麗な稜線です
2014年07月25日 14:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/25 14:49
下って後ろを振り返ると「丹沢山」
綺麗な稜線です
「不動ノ峰」までの稜線(1)
いいねぇ〜
2014年07月25日 15:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
7/25 15:01
「不動ノ峰」までの稜線(1)
いいねぇ〜
「不動ノ峰」までの稜線(2)
初めて観る風景で新鮮です
2014年07月25日 15:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 15:02
「不動ノ峰」までの稜線(2)
初めて観る風景で新鮮です
歩いてると小屋らしきものが観えて→
2014年07月25日 15:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:06
歩いてると小屋らしきものが観えて→
「不動ノ峰休憩所」に到着
2014年07月25日 15:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:06
「不動ノ峰休憩所」に到着
「不動ノ峰休憩所」
2014年07月25日 15:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:17
「不動ノ峰休憩所」
「不動ノ峰休憩所」から「丹沢山」
2014年07月25日 15:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:17
「不動ノ峰休憩所」から「丹沢山」
パノラマ
「丹沢山」〜「不動ノ峰」
2014年07月25日 15:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:20
パノラマ
「丹沢山」〜「不動ノ峰」
「不動ノ峰休憩所」から「丹沢山」〜「塔ノ岳」までの稜線
2014年07月25日 15:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:21
「不動ノ峰休憩所」から「丹沢山」〜「塔ノ岳」までの稜線
「不動ノ峰」に到着
2014年07月25日 15:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:24
「不動ノ峰」に到着
「不動ノ峰」付近はこんな感じ

2014年07月25日 15:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:25
「不動ノ峰」付近はこんな感じ

「不動ノ峰」を過ぎると正面に「蛭ケ岳」がeye
もぉ〜ひと踏ん張りダス!
2014年07月25日 15:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 15:27
「不動ノ峰」を過ぎると正面に「蛭ケ岳」がeye
もぉ〜ひと踏ん張りダス!
が、またまた下りますdownwardright 
2014年07月25日 15:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 15:32
が、またまた下りますdownwardright 
でも、このルートの稜線は何処も綺麗で見惚れてしまいます:-)
2014年07月25日 15:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/25 15:28
でも、このルートの稜線は何処も綺麗で見惚れてしまいます:-)
道標が観えてきて→
2014年07月25日 15:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:36
道標が観えてきて→
「棚沢ノ頭」に到着
2014年07月25日 15:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 15:37
「棚沢ノ頭」に到着
「蛭ケ岳」にドンドン迫って→
2014年07月25日 15:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:38
「蛭ケ岳」にドンドン迫って→
アップダウンが多々ありますが稜線が綺麗で歩き易いので◎
2014年07月25日 15:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 15:41
アップダウンが多々ありますが稜線が綺麗で歩き易いので◎
ひょえぇ〜down
2014年07月25日 15:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:45
ひょえぇ〜down
ネジレテるねぇ〜
2014年07月25日 15:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 15:49
ネジレテるねぇ〜
「蛭ケ岳」へ向かう最後の急登
あと少しだす
2014年07月25日 15:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 15:52
「蛭ケ岳」へ向かう最後の急登
あと少しだす
「鬼ケ岩ノ頭」に到着
2014年07月25日 15:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:57
「鬼ケ岩ノ頭」に到着
「鬼ケ岩」と正面に「蛭ケ岳」への綺麗な稜線
2014年07月25日 15:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 15:54
「鬼ケ岩」と正面に「蛭ケ岳」への綺麗な稜線
ここから鎖場を下りますdownwardright
そして最後の急登ざんす:-o
2014年07月25日 15:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 15:55
ここから鎖場を下りますdownwardright
そして最後の急登ざんす:-o
ちょっと下って「鬼ケ岩」はこんな感じ
2014年07月25日 15:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 15:57
ちょっと下って「鬼ケ岩」はこんな感じ
鎖場を下りきって後ろを振り返るとこんな感じ
2014年07月25日 16:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 16:02
鎖場を下りきって後ろを振り返るとこんな感じ
山頂まであと少し→
2014年07月25日 16:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 16:12
山頂まであと少し→
山頂手前から
左右奥は「丹沢山」
右奥は「塔ノ岳」
見惚れるぅ〜
2014年07月25日 16:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/25 16:18
山頂手前から
左右奥は「丹沢山」
右奥は「塔ノ岳」
見惚れるぅ〜
山頂手前の登りup
で→
2014年07月25日 16:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 16:19
山頂手前の登りup
で→
山頂の「蛭ケ岳山荘」に到着
(今日はここに宿泊です。因みに宿泊客は私だけでした)
2014年07月25日 16:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 16:22
山頂の「蛭ケ岳山荘」に到着
(今日はここに宿泊です。因みに宿泊客は私だけでした)
ようやく「蛭ケ岳」山頂に到着
ヤマレコで観てた風景を体感でき大満足ざんす!
3
ようやく「蛭ケ岳」山頂に到着
ヤマレコで観てた風景を体感でき大満足ざんす!
これこれ!この標識:-)
約8時間半かかって会いにきたよぉ〜
達成感充分!
(ただ富士山が・・・・・観えないよぉ〜)

2014年07月25日 16:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
7/25 16:24
これこれ!この標識:-)
約8時間半かかって会いにきたよぉ〜
達成感充分!
(ただ富士山が・・・・・観えないよぉ〜)

山頂の風景
2014年07月25日 16:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 16:26
山頂の風景
「蛭ケ岳山荘」の入口
(小屋の管理人さんには大変にお世話になりました!
 ありがとうございます!)
2014年07月25日 16:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 16:27
「蛭ケ岳山荘」の入口
(小屋の管理人さんには大変にお世話になりました!
 ありがとうございます!)
山頂は思った以上に広かったです
2014年07月25日 17:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/25 17:00
山頂は思った以上に広かったです
「蛭ケ岳」山頂で記念撮影[[camera]]
「蛭ケ岳山荘」の管理人さんに撮って頂きました!
ありがとうございます!
2014年07月25日 18:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 18:21
「蛭ケ岳」山頂で記念撮影[[camera]]
「蛭ケ岳山荘」の管理人さんに撮って頂きました!
ありがとうございます!
山頂のは20度
(時間は18時半頃)
下界と違って涼しかったよぉ〜
2014年07月25日 18:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 18:26
山頂のは20度
(時間は18時半頃)
下界と違って涼しかったよぉ〜
夕暮れの丹沢山方面
左奥は「丹沢山」
中央は「不動ノ峰」までの稜線
右奥は「塔ノ岳」
数時間前「塔ノ岳」から歩いて来たんだよねぇ〜 :-o
2014年07月25日 18:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/25 18:28
夕暮れの丹沢山方面
左奥は「丹沢山」
中央は「不動ノ峰」までの稜線
右奥は「塔ノ岳」
数時間前「塔ノ岳」から歩いて来たんだよねぇ〜 :-o
翌朝
丹沢山方面
おっはよぉ〜
(4時30分)
2014年07月26日 04:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 4:30
翌朝
丹沢山方面
おっはよぉ〜
(4時30分)
「大室山」と道志方面
いい感じで霧がでてて最高!
(4時38分)
2014年07月26日 04:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 4:38
「大室山」と道志方面
いい感じで霧がでてて最高!
(4時38分)
姫次」〜「焼山」までの稜線

(4時38分)
2014年07月26日 04:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 4:38
姫次」〜「焼山」までの稜線

(4時38分)
お目当ての「富士山」[[fuji]] もバッチリざんす:-)
手前は「檜洞丸」
(4時45分)
2014年07月26日 04:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
7/26 4:45
お目当ての「富士山」[[fuji]] もバッチリざんす:-)
手前は「檜洞丸」
(4時45分)
[[fuji]] ちょっとアップ
(4時48分)
2014年07月26日 04:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/26 4:48
[[fuji]] ちょっとアップ
(4時48分)
もぉ〜ちょっとアップ
朝焼け[[fuji]]
(4時50分)
2014年07月26日 04:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
7/26 4:50
もぉ〜ちょっとアップ
朝焼け[[fuji]]
(4時50分)
スリ〜ショット
左奥:「富士山」
左前:「「檜洞丸」
右:「大室山」
(4時50分)
2014年07月26日 04:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 4:50
スリ〜ショット
左奥:「富士山」
左前:「「檜洞丸」
右:「大室山」
(4時50分)
[[fuji]] 縦撮り
(4時54分)
2014年07月26日 04:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 4:54
[[fuji]] 縦撮り
(4時54分)
東京方面からご来光〜
(4時55分)
2014年07月26日 04:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
7/26 4:55
東京方面からご来光〜
(4時55分)
「蛭ケ岳」の標識と[[fuji]]
ここにきたらこの風景が観たかったんだよねぇ〜
(4時58分)
2014年07月26日 04:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
7/26 4:58
「蛭ケ岳」の標識と[[fuji]]
ここにきたらこの風景が観たかったんだよねぇ〜
(4時58分)
パノラマぁ〜
ご来光〜丹沢〜富士山
(4時58分)
2014年07月26日 05:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 5:00
パノラマぁ〜
ご来光〜丹沢〜富士山
(4時58分)
sunが登るにつれて七変化する[[fuji]]
(5時00分)
2014年07月26日 05:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/26 5:00
sunが登るにつれて七変化する[[fuji]]
(5時00分)
(5時01分)
2014年07月26日 05:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 5:01
(5時01分)
ベぇ〜テフぉ〜
(5時06分)
2014年07月26日 05:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 5:06
ベぇ〜テフぉ〜
(5時06分)
[[fuji]] と「蛭ケ岳シルエット」
(5時07分)
2014年07月26日 05:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/26 5:07
[[fuji]] と「蛭ケ岳シルエット」
(5時07分)
sunが登るにつれて七変化する[[fuji]]
(5時08分)
2014年07月26日 05:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:08
sunが登るにつれて七変化する[[fuji]]
(5時08分)
朝日浴びる丹沢方面
「蛭ケ岳」山頂ならではの眺めだよぇ〜
2014年07月26日 05:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 5:12
朝日浴びる丹沢方面
「蛭ケ岳」山頂ならではの眺めだよぇ〜
もぉ〜[[fuji]] [[camera]]撮りまくり
2014年07月26日 05:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/26 5:12
もぉ〜[[fuji]] [[camera]]撮りまくり
sunが登るにつれて七変化する[[fuji]]
(5時21分)
2014年07月26日 05:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:21
sunが登るにつれて七変化する[[fuji]]
(5時21分)
今一度記念撮影[[camera]]
深夜12時に「青根」から登ってきたハイカーさんに撮って頂きました!
ありがとうございます
(5時27分)
2014年07月26日 05:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 5:27
今一度記念撮影[[camera]]
深夜12時に「青根」から登ってきたハイカーさんに撮って頂きました!
ありがとうございます
(5時27分)
またまたスリ〜ショット
(6時7分)
2014年07月26日 06:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 6:07
またまたスリ〜ショット
(6時7分)
朝の山頂は21度
朝も涼しいかったよぉ〜
(6時34分)
朝の山頂は21度
朝も涼しいかったよぉ〜
(6時34分)
ザックも記念撮[[camera]]!?
2014年07月26日 07:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 7:24
ザックも記念撮[[camera]]!?
「丹沢山」方面に霧が発生してました
(7時26分)
2014年07月26日 07:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 7:26
「丹沢山」方面に霧が発生してました
(7時26分)
明るくなってからの[[fuji]]
(7時28分)
2014年07月26日 07:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 7:28
明るくなってからの[[fuji]]
(7時28分)
山頂で[[fuji]] 大堪能したので「姫次」へ下りますdownwardright
2014年07月26日 07:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 7:31
山頂で[[fuji]] 大堪能したので「姫次」へ下りますdownwardright
「蛭ケ岳」から歩き始めは「檜洞丸」「富士山」「大室山」
を観ながら下りますdown
エエ眺めやぁ〜
2014年07月26日 07:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 7:54
「蛭ケ岳」から歩き始めは「檜洞丸」「富士山」「大室山」
を観ながら下りますdown
エエ眺めやぁ〜
「大室山」アップ
その奥にちょこっとだけ「加入道山」
雄大ですねぇ〜
2014年07月26日 07:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 7:53
「大室山」アップ
その奥にちょこっとだけ「加入道山」
雄大ですねぇ〜
これから向かう「姫次」〜「焼山」までの稜線
この稜線も綺麗ですねぇ〜
2014年07月26日 07:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 7:56
これから向かう「姫次」〜「焼山」までの稜線
この稜線も綺麗ですねぇ〜
「檜洞丸」が「富士山」をおんぶしとる!?
少し引くと→>
2014年07月26日 07:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:58
「檜洞丸」が「富士山」をおんぶしとる!?
少し引くと→>
凄い高度感です!
2014年07月26日 07:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 7:59
凄い高度感です!
「蛭ケ岳」から始めの下りは木道にて下りますdown
(この木道は結構長かったよぉ〜)
2014年07月26日 08:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 8:09
「蛭ケ岳」から始めの下りは木道にて下りますdown
(この木道は結構長かったよぉ〜)
「蛭ケ岳」から1時間程で「地蔵平」に到着
(ベンチなどは無し)
2014年07月26日 08:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 8:38
「蛭ケ岳」から1時間程で「地蔵平」に到着
(ベンチなどは無し)
「地蔵平」から1時間程で「原小屋平」に到着
(広場のみでベンチなどは無し)
2014年07月26日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 8:45
「地蔵平」から1時間程で「原小屋平」に到着
(広場のみでベンチなどは無し)
「蛭ケ岳」から1時間20分程で「姫次」に到着
この区間は尾根が整備されていてとても歩き易いです
2014年07月26日 09:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 9:02
「蛭ケ岳」から1時間20分程で「姫次」に到着
この区間は尾根が整備されていてとても歩き易いです
「姫次」はベンチが3つあります
正面に観えるのは先程までいた「蛭ケ岳」
ここで少し休憩
2014年07月26日 09:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 9:20
「姫次」はベンチが3つあります
正面に観えるのは先程までいた「蛭ケ岳」
ここで少し休憩
「姫次」から15分程で「八丁坂ノ頭」分岐に到着
(ベンチなどは無し)
ここから「東野」まで一気1000m下りますdownwardrightdownwardright 
2014年07月26日 09:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 9:36
「姫次」から15分程で「八丁坂ノ頭」分岐に到着
(ベンチなどは無し)
ここから「東野」まで一気1000m下りますdownwardrightdownwardright 
写真では解りずらいですが結構傾斜はキツイ尾根をdownwardright 
逆ル〜トからの登りは結構大変そう :-o
2014年07月26日 09:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 9:44
写真では解りずらいですが結構傾斜はキツイ尾根をdownwardright 
逆ル〜トからの登りは結構大変そう :-o
下り途中にドデカいキノコ発見eye
結構カラフルぅ〜
写真以外の種類のキノコも生えてました
1
下り途中にドデカいキノコ発見eye
結構カラフルぅ〜
写真以外の種類のキノコも生えてました
下って下ってようやく舗装路が観えてきて→>
2014年07月26日 11:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 11:01
下って下ってようやく舗装路が観えてきて→>
「東野登山口」に到着
「八丁坂ノ頭」分岐からここまで約1時間半下りました!
長かったなぁ〜
ここの区間は傾斜もキツク、狭い尾根道もあったり、又、倒木も多数あり全体コ〜スで唯一歩き難かったです
2014年07月26日 11:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 11:05
「東野登山口」に到着
「八丁坂ノ頭」分岐からここまで約1時間半下りました!
長かったなぁ〜
ここの区間は傾斜もキツク、狭い尾根道もあったり、又、倒木も多数あり全体コ〜スで唯一歩き難かったです
ここからは舗装路で進みます
まだまだ下りますdown
2014年07月26日 11:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:12
ここからは舗装路で進みます
まだまだ下りますdown
「東野登山口」」から15分程で「東野登山口手前ゲート」に到着
ここから「いやしの湯」まで歩きます
2014年07月26日 11:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 11:17
「東野登山口」」から15分程で「東野登山口手前ゲート」に到着
ここから「いやしの湯」まで歩きます
「いやしの湯」に到着
(「東野登山口手前ゲート」から約1時間歩きますたぁ〜)
ここで温泉&お食事して休憩ぇ〜
2014年07月26日 13:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 13:15
「いやしの湯」に到着
(「東野登山口手前ゲート」から約1時間歩きますたぁ〜)
ここで温泉&お食事して休憩ぇ〜
3時間で600円
疲れがとれましたぁ〜
ここから「やまなみ温泉」(バス停)まで歩きます
1
3時間で600円
疲れがとれましたぁ〜
ここから「やまなみ温泉」(バス停)まで歩きます
「道志ダム」
涼しそぉ〜
2014年07月26日 13:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 13:24
「道志ダム」
涼しそぉ〜
「いやしの湯」から1時間20分歩いて「やまなみ温泉」(バス停)に到着
概ね登り歩きでダウン寸前だすぅ〜
2014年07月26日 14:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/26 14:34
「いやしの湯」から1時間20分歩いて「やまなみ温泉」(バス停)に到着
概ね登り歩きでダウン寸前だすぅ〜
「やまなみ温泉」(バス停)の時刻表
土日は1時間1本程度運行です
2014年07月26日 14:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/26 14:35
「やまなみ温泉」(バス停)の時刻表
土日は1時間1本程度運行です
「中央線[[train]] 藤野駅」に到着
2014年07月26日 15:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:05
「中央線[[train]] 藤野駅」に到着
「 藤野駅」から丹沢方面
2日間歩いて歩いて達成感充分!
お疲れサマでしたぁ〜!
2014年07月26日 15:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/26 15:05
「 藤野駅」から丹沢方面
2日間歩いて歩いて達成感充分!
お疲れサマでしたぁ〜!

感想

『蛭ケ岳』 いつかはイキたいと思ってた「丹沢最高峰」
で、気が付いたらイッテました!
何故この猛暑に?
本当、不思議です
何かに引き寄せられるようにイッテしまいました!
が、現実は厳しい猛暑のなかの山歩き
「花立山荘」手前では左脚がツッテどうなっることか?
と思いましたが、
「花立山荘」で休憩後、体調が回復し、
そこからは「塔ノ岳」〜「丹沢山」を経て『蛭ケ岳』に到着!!
「大倉」から「塔ノ岳」までがかなり辛かった分
今までにない達成感を味わうことができました!

未知のゾ〜ンだった「丹沢山」〜『蛭ケ岳』のルート上の眺めは
思った以上に新鮮で、かつ素晴らしい展望でワクワクしながら
歩くことができいました!
又、宿泊した『蛭ケ岳山荘』も小屋の雰囲気がよく
管理人の方も気さくで親切な方だったので小屋で気分良く過ごせました

翌朝は山頂からのご来光に「富士山」も大堪能でき
大満足の山行となりました!
(あとは写真の通りの感想です)
涼しくなったらまたイキます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

お疲れ様で〜す
蛭山頂にヒョッコリあらわれた「siassociates」です←長いので「S(エス)」です♪
あの後降りられたのですね。(温泉まで送ってあげればよかった
写真のコメント通り、青根(八丁坂ノ頭への)の登りは良い鍛錬 になりますヨ。
景色が残念なので、この時期はキノコ観察と
吹き下ろしの山風を楽しむくらいですねwww
また山でお会いしましょうね♪
近々また蛭に行ってきます
2014/7/31 12:38
siassociatesさん コメありがとうございます!
私もいつか「青根」からの急登にチャレンジしたいと思います!
こちらこそまた山でお会いしましょう!
私も度胸がついたらナイトハイクにチャレンジします
2014/7/31 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら