ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4839541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜鈴北岳*すばらしきテーブルマウンテン

2022年10月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
10.8km
登り
834m
下り
845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:10
合計
5:26
距離 10.8km 登り 834m 下り 855m
8:27
8:29
65
9:34
9:35
8
9:43
5
9:48
7
9:55
9:56
17
10:13
10:18
4
10:31
10:35
9
10:44
5
10:49
5
10:54
9
11:05
11:08
3
11:11
11:18
1
11:19
11:20
12
11:32
11:33
5
11:38
6
11:44
7
11:51
12:33
38
13:11
13:14
17
13:31
ゴール地点
天候 ■晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■鞍掛峠東登山口
滋賀側からも三重側からも行けます。今回はグーグルせんせの案内にて三重側から上がりました。鞍掛トンネル手前右にPあり。登山届boxあり。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
■鞍掛峠まではジグザグではありますが急でザレていて滑ります。下り注意。
その他周辺情報 ■神馬の湯 880円 https://shinmenoyu.jp/
桑名まで移動する必要はありますが、入った瞬間からとんでもなくセレブーな温泉でわたし驚きました。大規模で様々な形態のお風呂と休憩場所。Pから見える四日市?の展望も素敵。支払いは事後。下駄箱の鍵(リストバンド)をピってやって支払うシステムで自動改札みたいなゲートを通って退出。見たことのない色のシャンプーとコンディショナーとボディーソープに加え、サロンって感じのおしゃれドライヤー。(無料だよ)
三重県と滋賀県の県境からおはようございます。鞍掛トンネルの東西にそれぞれPがありますが、今回は三重県側の東Pからスタートです。7時半で先客5台様ほど。
三重県と滋賀県の県境からおはようございます。鞍掛トンネルの東西にそれぞれPがありますが、今回は三重県側の東Pからスタートです。7時半で先客5台様ほど。
P裏手の小さな橋を渡ると登山道があります。
P裏手の小さな橋を渡ると登山道があります。
鞍掛峠まではジグザグの細道を進みます。ジグザクしていますがわりと急です。
鞍掛峠まではジグザグの細道を進みます。ジグザクしていますがわりと急です。
峠ちゃく!
途端に展望が。ジグザグはわりと修行の様相を呈していましたが、これなら頑張れる!
途端に展望が。ジグザグはわりと修行の様相を呈していましたが、これなら頑張れる!
左手に海。どこだろー。四日市らへんかな。
1
左手に海。どこだろー。四日市らへんかな。
このかわいらしい葉っぱが気に入りました。
2
このかわいらしい葉っぱが気に入りました。
キラッキラしてるよ。
1
キラッキラしてるよ。
えーなにこれ楽しすぎるんですけど。
えーなにこれ楽しすぎるんですけど。
鈴鹿名物の苔登場!
2
鈴鹿名物の苔登場!
苔ってこんな鮮やかやったっけ?これでも彩度落とした設定なんですが。
2
苔ってこんな鮮やかやったっけ?これでも彩度落とした設定なんですが。
振り向いても絶景!
振り向いても絶景!
この左右の特徴的なお山が気になりました。右奥はたぶん伊吹だね。左の平らなのは誰だろ?霊仙山?
1
この左右の特徴的なお山が気になりました。右奥はたぶん伊吹だね。左の平らなのは誰だろ?霊仙山?
それよりなにより我が白山が見えるんだ〜ってかめっちゃ冠雪してるんですが。それなのにこの日初冠雪じゃなかったらしい。
3
それよりなにより我が白山が見えるんだ〜ってかめっちゃ冠雪してるんですが。それなのにこの日初冠雪じゃなかったらしい。
右手も楽しい。
あー天国ですかここはー。
1
あー天国ですかここはー。
踊り子さん。
気が付けば我が白山は姿を消し・・・
気が付けば我が白山は姿を消し・・・
代わりにこの方がw
1
代わりにこの方がw
というわけで稜線に出ました!ここが鈴北岳というわけです。
というわけで稜線に出ました!ここが鈴北岳というわけです。
そのさらに奥、鈴ヶ岳方面途中の白砂の台地が素敵。帰りあそこでご飯食べることにして、とりあえず御池岳山頂へ行きましょう。
そのさらに奥、鈴ヶ岳方面途中の白砂の台地が素敵。帰りあそこでご飯食べることにして、とりあえず御池岳山頂へ行きましょう。
山頂は白砂の台地とは反対側だよ。
山頂は白砂の台地とは反対側だよ。
私は日本を知らなさ過ぎた。こんな景色が日本にあるんだ。
1
私は日本を知らなさ過ぎた。こんな景色が日本にあるんだ。
絵になると言わざるを得ない。
1
絵になると言わざるを得ない。
日本庭園みたいな岩が転がってるなって思ったらその通りの名前が付いていました。
2
日本庭園みたいな岩が転がってるなって思ったらその通りの名前が付いていました。
この看板集団のところを
この看板集団のところを
左です。
ちょっと雰囲気が変わってきて渋い様相。
ちょっと雰囲気が変わってきて渋い様相。
池があった。これが真ノ池?
1
池があった。これが真ノ池?
リスに出会える道でおなじみのコグルミ谷コースとの合流地点。
リスに出会える道でおなじみのコグルミ谷コースとの合流地点。
しばしの樹林帯の登りを経て
1
しばしの樹林帯の登りを経て
まむしちゃん!
気持ち良いね〜。
気持ち良いね〜。
鈴北岳が見える。
1
鈴北岳が見える。
御池岳ちゃく!むじーんでした。5分ほどだけど。
3
御池岳ちゃく!むじーんでした。5分ほどだけど。
その先のテーブルランドへ〜。最高か〜。
その先のテーブルランドへ〜。最高か〜。
ボタンブチ分岐。もちろんあとで寄ります。
ボタンブチ分岐。もちろんあとで寄ります。
奥の平。この雰囲気も最高です。御池岳には休憩適地が沢山ありますね。
奥の平。この雰囲気も最高です。御池岳には休憩適地が沢山ありますね。
こんな山が存在するんだね。地元のお山では見られない景色。
1
こんな山が存在するんだね。地元のお山では見られない景色。
ずっとすかっ晴れだったのですが、ぽわっと雲が登場。
ずっとすかっ晴れだったのですが、ぽわっと雲が登場。
ホント好き過ぎるわこの雰囲気。
1
ホント好き過ぎるわこの雰囲気。
ボタンブチに集う人々。
2
ボタンブチに集う人々。
私も向かいます!
1
私も向かいます!
風が強いんだね。
1
風が強いんだね。
大きなアセビの木がたーくさん。
1
大きなアセビの木がたーくさん。
ボタンブチ。どーゆー意味?
ボタンブチ。どーゆー意味?
ボタンブチから天狗の鼻と奥に琵琶湖。
2
ボタンブチから天狗の鼻と奥に琵琶湖。
この道もね最高なんだよね。
1
この道もね最高なんだよね。
絵になるねぇ。
御池岳は南峰との双耳峰?だそうです。なんとなくそんな感じ。
御池岳は南峰との双耳峰?だそうです。なんとなくそんな感じ。
山頂から丸池経由で戻る道もあるらしいけれどよくわからなかったので来た道を引き返します。
1
山頂から丸池経由で戻る道もあるらしいけれどよくわからなかったので来た道を引き返します。
完成されすぎでしょ。
1
完成されすぎでしょ。
鈴北岳戻り!
その先行くよー。でも鈴ヶ岳まではそれなりに登り返しがあるので行かないよ。
その先行くよー。でも鈴ヶ岳まではそれなりに登り返しがあるので行かないよ。
雲の影も良き。
ゆっくり腰掛けてラーします。
2
ゆっくり腰掛けてラーします。
ラーがバエてんね。
2
ラーがバエてんね。
40分くらい滞在して帰りましょ。
40分くらい滞在して帰りましょ。
帰りも絶景がお供してくれます。
帰りも絶景がお供してくれます。
森みたい。
鞍掛峠です。
すごく滑りやすいザレ道なので、下りは特に気を使います。
すごく滑りやすいザレ道なので、下りは特に気を使います。
無事戻りました。
無事戻りました。
帰りに桑名まで出てこちらの温泉へ。施設全般ハイレベル。アルカリ単純泉。髪の毛キシキシするが肌つるつる。
2022年10月24日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/24 16:52
帰りに桑名まで出てこちらの温泉へ。施設全般ハイレベル。アルカリ単純泉。髪の毛キシキシするが肌つるつる。
撮影機器:

感想

先日の東北山旅以来、遠出モードにスイッチしています。

今回も2連休前日の仕事終わりでそのまま夜走り。
近畿方面へ行く事だけ決めてテキトーにスタートし、辿りついたのが鈴鹿界隈でした。今ならヒルもいないだろうし、標高的にも快適ではないかなぁと。
紅葉には若干早めでしたが、今の優しい色合いのお山も良いものです。

鈴鹿界隈にはいくつもの人気ある素敵なお山が存在しますが、色々調べてみて一番気に入った御池岳に今回行くことにしました。お山にも地域性があることを改めて実感でき、またそのことに感動しました。北陸だけではなく違う地域のお山ももっと知りたいなぁとも思いました。

あーでもなー
積雪前のこの時期は行きたいお山がもりもりあり過ぎて嬉しい悩みです。

余談ですが、白山はこの日24日は初冠雪ではなく翌25日夕方に記録されたそうです。24日は金沢地方気象台からだと雲がかかって見えなかったらしいのですが、こんなにも遠くの三重からでも冠雪が目視で確認できたことを考えるとなんだか初冠雪の定義自体が実態にそぐわないような気がします。
今年ラスト白山に登り損ねたことはまあまあ残念ではありますが、また来年参ることにしましょう。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら