記録ID: 4843755
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山・小持山・大持山
2022年10月28日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:40
距離 10.5km
登り 1,149m
下り 1,152m
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
営業時間は9時から17時(当日返却必須、要身分証明書) 電動アシスト自転車は8時間で2000円 一の鳥居までは急坂が続くので電動アシスト推奨、路面状態は良い |
コース状況/ 危険箇所等 |
武甲山表参道ルートは危険な箇所はなし 武甲山〜妻坂峠は急坂が断続的にある 特に小持山の先の岩場は通過注意 逆コースの場合岩場の難易度は下がるがかなりの体力勝負となる |
その他周辺情報 | 横瀬駅前の横瀬町観光協会で武甲山の山バッジ購入可能 |
写真
ここはかなりの初見殺し
小持山方面から来るとロープが見えない
岩場の先端(写真右端)は一見降りられそうだが足場がない
巻き道もあり(岩場上の矢印の標識の裏側)実際そちらを通ったのだがかなり危なっかしい道だった
小持山方面から来るとロープが見えない
岩場の先端(写真右端)は一見降りられそうだが足場がない
巻き道もあり(岩場上の矢印の標識の裏側)実際そちらを通ったのだがかなり危なっかしい道だった
感想
今回は秩父の象徴である武甲山へ。ネックとなる登山口(一の鳥居)へのアクセスは西武秩父駅前で電動アシスト自転車を借りることに。アシスト付きとはいえなかなか大変な道だったが、沿道の工場群をじっくり眺められるのはそれはそれで面白かった。
登山口からは表参道を登る。全体的に歩きやすい上に◯◯丁目の碑が小刻みにあるのが良い目標となった。途中の不動滝からは山頂のトイレのための水を歩荷。ヤマノススメの作中でもあおいがトレーニングのために担いでいたが、実際良い訓練になった。
武甲山山頂は景色が良く、麓からは目立つ採掘現場も気にならない。武蔵御嶽神社の佇まいも素晴らしく、ここまでは文句なしにオススメの山。
平日でも賑わっていた武甲山からは静かな小持山〜大持山へ。平和な尾根歩きがあるかと思うと途端に急坂になるという極端なコース。特に小持山への急登と小持山の先の岩場はかなり体力と精神力を削られたが、随所に見られる紅葉と絶景に救われた。下りは妻坂峠から一の鳥居へ戻り、自転車をほぼ漕がずに西武秩父駅へ。
秩父市街から見ると傷だらけに見える武甲山だが、実際登ってみると人と共に生きる山なのだと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する