ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4865284
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

猫耳を見に晩秋の兜岩山へ

2022年11月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
8.2km
登り
828m
下り
815m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
2:06
合計
6:20
距離 8.2km 登り 828m 下り 832m
9:48
10:00
8
10:08
10:09
9
10:18
19
10:37
11:39
17
11:56
12:02
5
12:07
12:10
4
12:14
12:37
33
13:10
13:14
35
13:49
13:57
33
14:30
14:36
1
14:37
14:38
2
14:40
ゴール地点
天候  快晴 
 10時ぐらいまでは信州よりの風がありましたが、昼前にはなくなりました。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 荒船不動尊の下の駐車場を利用しました。トイレはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
 道は落ち葉でわかりづらくなっています。また、前夜の雨と落ち葉で、道が滑りやすくなっていました。
 公共機関が設置したと思われる道標は痛みが激しく、個人や有志団体等が設置した案内板が役に立っていました。ピンテは最低限あります。
 荒船不動へ続く道路の入口に「11/1〜11/30 8:30〜17:00 全面通行止」の表示がありました。その脇に「緊急時 交通誘導員に声を掛けて下さい」の表示もありました。まだ、8:30になっていないので、進んで行くと、作業員がトラックから資材を下ろしていました。下ろし終わると道をあけていくれました。帰りも、工事を中断して道をあけていくれました。
2022年11月02日 15:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 15:10
 荒船不動へ続く道路の入口に「11/1〜11/30 8:30〜17:00 全面通行止」の表示がありました。その脇に「緊急時 交通誘導員に声を掛けて下さい」の表示もありました。まだ、8:30になっていないので、進んで行くと、作業員がトラックから資材を下ろしていました。下ろし終わると道をあけていくれました。帰りも、工事を中断して道をあけていくれました。
 荒船不動の駐車場。登山口は駐車場の奥、大きな石が並べてあるところです。
2022年11月02日 14:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 14:55
 荒船不動の駐車場。登山口は駐車場の奥、大きな石が並べてあるところです。
 林道を歩いて行くと、道が寸断されています。苔むした丸太がかかっています。
2022年11月02日 08:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 8:23
 林道を歩いて行くと、道が寸断されています。苔むした丸太がかかっています。
 徒渉点です。対岸に「登山道→」の案内板があります。
2022年11月02日 08:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 8:29
 徒渉点です。対岸に「登山道→」の案内板があります。
 カラマツ林を進んで行きます。
2022年11月02日 08:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 8:45
 カラマツ林を進んで行きます。
 稜線が見えてきました。
2022年11月02日 08:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 8:59
 稜線が見えてきました。
 稜線に到着です。
2022年11月02日 09:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 9:06
 稜線に到着です。
 左が星尾峠、右が田口峠です。右に進みます。
2022年11月02日 09:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 9:06
 左が星尾峠、右が田口峠です。右に進みます。
 落ち葉の稜線を進みます。
2022年11月02日 09:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 9:07
 落ち葉の稜線を進みます。
 祠と横になったY字の木がありました。
2022年11月02日 09:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 9:16
 祠と横になったY字の木がありました。
 朽ちかけた道標には「御岳山園地に至る 0.1km」とあります。ここは直進します。
2022年11月02日 09:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 9:20
 朽ちかけた道標には「御岳山園地に至る 0.1km」とあります。ここは直進します。
 P1下の鎖場です。
2022年11月02日 09:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 9:41
 P1下の鎖場です。
 P1の基部を巻きます。
2022年11月02日 09:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 9:44
 P1の基部を巻きます。
 猫耳(P2,P3)、この景色が見たかった。
2022年11月02日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
11/2 9:52
 猫耳(P2,P3)、この景色が見たかった。
 雲に浮かぶ、浅間山。P1に着いたら、雲が逃げてしまいました。もう少し早ければ、ブロッケンが見られたかもしれません。
2022年11月02日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
11/2 9:56
 雲に浮かぶ、浅間山。P1に着いたら、雲が逃げてしまいました。もう少し早ければ、ブロッケンが見られたかもしれません。
 P1の頭
2022年11月02日 10:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 10:01
 P1の頭
 P2とP3の巻き道
2022年11月02日 10:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 10:06
 P2とP3の巻き道
 ステップの広い階段?前夜の雨で濡れ、落ち葉もあり滑りやすくなっていました。
2022年11月02日 10:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 10:07
 ステップの広い階段?前夜の雨で濡れ、落ち葉もあり滑りやすくなっていました。
 巻き道が終わって稜線に出ました。P3方向を振り返りました。素朴な案内板あり。
2022年11月02日 10:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 10:13
 巻き道が終わって稜線に出ました。P3方向を振り返りました。素朴な案内板あり。
 朽ちた道標、兜岩山の分岐に到着しました。
2022年11月02日 10:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 10:19
 朽ちた道標、兜岩山の分岐に到着しました。
 兜岩山へ進みます。
2022年11月02日 10:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 10:19
 兜岩山へ進みます。
 わずかに残る紅葉。
2022年11月02日 10:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/2 10:25
 わずかに残る紅葉。
 青空に映えます。
2022年11月02日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 10:30
 青空に映えます。
 もうすぐ、兜岩山の山頂です。
2022年11月02日 10:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 10:34
 もうすぐ、兜岩山の山頂です。
 兜岩山に着きました。
2022年11月02日 10:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 10:35
 兜岩山に着きました。
 標高1368.5mの三等三角点
2022年11月02日 10:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 10:36
 標高1368.5mの三等三角点
 西の展望が利く場所に移動しました。
2022年11月02日 11:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 11:30
 西の展望が利く場所に移動しました。
 山並みの先に、八ヶ岳が見えます。
2022年11月02日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 10:43
 山並みの先に、八ヶ岳が見えます。
 八ヶ岳のアップ
2022年11月02日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 10:49
 八ヶ岳のアップ
 雲海の向こうに北アルプスが見えました。
2022年11月02日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 10:48
 雲海の向こうに北アルプスが見えました。
 浅間山、今日は一日、信州には雲海が広がっていました。
2022年11月02日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 11:33
 浅間山、今日は一日、信州には雲海が広がっていました。
 今日のお昼です。
2022年11月02日 11:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
11/2 11:00
 今日のお昼です。
 紅葉の道を戻ります。
2022年11月02日 11:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 11:35
 紅葉の道を戻ります。
 ローソク岩ファミリー。古いガイドブックにはP3がローソク岩、P2が子ローソク、P1が孫ローソクと記載されていました。
2022年11月02日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 11:44
 ローソク岩ファミリー。古いガイドブックにはP3がローソク岩、P2が子ローソク、P1が孫ローソクと記載されていました。
 荒船山のテーブルも見えます。
2022年11月02日 11:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 11:46
 荒船山のテーブルも見えます。
 まさにローソクです。
2022年11月02日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 11:57
 まさにローソクです。
 兜岩山の分岐に戻りました。
2022年11月02日 11:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 11:59
 兜岩山の分岐に戻りました。
 先週登った立岩の岩峰群が見えます。
2022年11月02日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 12:25
 先週登った立岩の岩峰群が見えます。
 兜岩山
2022年11月02日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 12:27
 兜岩山
 P1の巻き道から上を見上げました。柱状節理の逆層になっています。逆層なので、何かのきっかけで、岩が落下しそうです。
2022年11月02日 12:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 12:36
 P1の巻き道から上を見上げました。柱状節理の逆層になっています。逆層なので、何かのきっかけで、岩が落下しそうです。
 P1を見上げる。
2022年11月02日 12:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 12:37
 P1を見上げる。
 左↑、右○、さあどっち。まずは○へ。
2022年11月02日 12:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 12:49
 左↑、右○、さあどっち。まずは○へ。
 ↑の木
2022年11月02日 12:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 12:53
 ↑の木
 神無岩に到着しました。
2022年11月02日 12:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 12:57
 神無岩に到着しました。
 苔の○印
2022年11月02日 13:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:00
 苔の○印
 分岐に戻ってきました。御岳山へ行ってみます。
2022年11月02日 13:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:05
 分岐に戻ってきました。御岳山へ行ってみます。
 御岳山、信仰の山です。
2022年11月02日 13:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 13:11
 御岳山、信仰の山です。
 分岐に戻り、来た道を戻ります。
2022年11月02日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 13:20
 分岐に戻り、来た道を戻ります。
 白いサルノコシカケの様なキノコがありました。
2022年11月02日 13:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 13:24
 白いサルノコシカケの様なキノコがありました。
 Y字の祠を通過します。
2022年11月02日 13:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/2 13:25
 Y字の祠を通過します。
 トラロープが落ち葉で隠れていました。落ち葉で滑るので、有り難いです。
2022年11月02日 13:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 13:26
 トラロープが落ち葉で隠れていました。落ち葉で滑るので、有り難いです。
 紅葉の先に立岩
2022年11月02日 13:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:30
 紅葉の先に立岩
 左は朝登ってきたルートです。直進して星尾峠へ向かいます。
2022年11月02日 13:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:32
 左は朝登ってきたルートです。直進して星尾峠へ向かいます。
 落ち葉の稜線をガサゴソ歩いて行きます。
2022年11月02日 13:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 13:42
 落ち葉の稜線をガサゴソ歩いて行きます。
 道が分かれているように見えます。経塚山が左に見えるので、左へ下っていきます。落ち葉が道を隠し、ガスっていると、右に行ってしまうかもしれません。
2022年11月02日 13:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 13:42
 道が分かれているように見えます。経塚山が左に見えるので、左へ下っていきます。落ち葉が道を隠し、ガスっていると、右に行ってしまうかもしれません。
 星尾峠の道標が見えました。
2022年11月02日 13:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:48
 星尾峠の道標が見えました。
 星尾峠到着です。
2022年11月02日 13:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:50
 星尾峠到着です。
 古くなった案内板。定期的に手入れをすれば、長持ちすると思いますが、今は朽ちていくのみです。
2022年11月02日 13:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 13:50
 古くなった案内板。定期的に手入れをすれば、長持ちすると思いますが、今は朽ちていくのみです。
 先週は、ここから星尾へ向かいましたが、ルートロスしてアルバイトしました。
2022年11月02日 13:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:49
 先週は、ここから星尾へ向かいましたが、ルートロスしてアルバイトしました。
 昔は馬に荷を積んで、信州と上州を行き交いしたのでしょうか。
2022年11月02日 13:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:51
 昔は馬に荷を積んで、信州と上州を行き交いしたのでしょうか。
 今日は、荒船不動尊へ向かいます。
2022年11月02日 13:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:55
 今日は、荒船不動尊へ向かいます。
 落ち葉が積もり、ピンテがないと道が分からなくなります。
2022年11月02日 13:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 13:58
 落ち葉が積もり、ピンテがないと道が分からなくなります。
 カラマツ林の中を進みます。
2022年11月02日 14:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/2 14:03
 カラマツ林の中を進みます。
 しっかりした橋です。
2022年11月02日 14:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 14:09
 しっかりした橋です。
 渓流のわきを歩いて行きます。
2022年11月02日 14:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 14:10
 渓流のわきを歩いて行きます。
 水場がありました。
2022年11月02日 14:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 14:24
 水場がありました。
 荒船不動に到着しました。
2022年11月02日 14:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 14:29
 荒船不動に到着しました。
 昔は、参拝者で賑わったようですが、今は、閑散としています。
2022年11月02日 14:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/2 14:33
 昔は、参拝者で賑わったようですが、今は、閑散としています。
 荒船不動尊の道標
2022年11月02日 14:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/2 14:34
 荒船不動尊の道標
 他に花がない中で、トリカブトが目立っています。
2022年11月02日 14:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/2 14:55
 他に花がない中で、トリカブトが目立っています。
 内山大橋から撮影しました。この位置から見ると、まさに兜です。隣の円錐状の御嶽山とは対照的です。
2022年11月02日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 15:25
 内山大橋から撮影しました。この位置から見ると、まさに兜です。隣の円錐状の御嶽山とは対照的です。
兜岩山ダイレクトルート 1985.11.04
 はじめは、西の張り出した岩に取り付いて山頂を目指そうとしましたが、上部まで5mのところできつくなり、断念しました。続いて、北側に回り込み、山頂と西の岩場の間を目指すルートで登ることにしました。廊下状で幅が広く、緩い傾斜の岩溝があり、これを登り詰めて山頂に至りました。
 
5
兜岩山ダイレクトルート 1985.11.04
 はじめは、西の張り出した岩に取り付いて山頂を目指そうとしましたが、上部まで5mのところできつくなり、断念しました。続いて、北側に回り込み、山頂と西の岩場の間を目指すルートで登ることにしました。廊下状で幅が広く、緩い傾斜の岩溝があり、これを登り詰めて山頂に至りました。
 

感想

 前から気になっていた、兜岩山の猫耳を見に登ってきました。
 山頂稜線の紅葉は終盤で、葉を落とした木々の間から展望が得られました。今回の山行では一人しか、人に会いませんでした。西上州はマイナーな山域なのでしょうか。雪が降る前に、もう二、三座、登っておこうと思っています。
 さて、兜岩山に初めて登ったのは、1985年の11月4日で、麓から直接、山頂を目指しました。なぜダイレクトルートを選んだのかは覚えていませんが、登山雑誌で紹介されていたのかもしれません。若い頃は、まだ上信越自動車道はなく、内山トンネルを抜けて八ヶ岳や南アルプスへ、よく登りに行きました。その時、内山大橋あたりから見る兜岩山は、その名の通り兜そのもので、登高意欲をそそられました。麓の大河原橋を7時15分に出発し、8時15分に西側の飛び出た岩に取り付いたのですが、登り切れず断念しました。その後、北側に回り、山頂と西側の岩場の間のくぼみにあった岩溝を詰めて9時15分に登り切りました。今度は、ダイレクトルートで登ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
兜岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら