大洞山 真福院コース 帰りは東海自然歩道


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 613m
- 下り
- 589m
コースタイム
09:00−登山口
09:47−大洞山(雌岳)
10:14−大洞山(雄岳)
11:16−倉骨峠
13:34−真福院P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス | R368〜真福院Pへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
所要時間 5:03 |
写真
感想
自宅を7:29発です。お空は曇り空、三多気の桜〜真福院Pへ自宅から53分でした。登山口まで林道を進みます。400mほど進むと自然歩道との分岐にさしかかります。登山道は真っ直ぐ自然歩道は右になります。帰りは自然歩道から戻る予定です。道を確認後登山口まで進みます。林道に出た向かいが登山口になります。大洞山山頂まで800mとあります。登山口には行方不明者の写真入りの看板もあります。勾配がきついので、途中のベンチで休憩しながら上ります。すすきのトンネルを行くと山頂です。山頂には誰も居ません。方位版があるも曇っていて遠くは良く見えません、三角点もあります。8分休憩後、雄岳を確認し出発します。一旦下りそこから登りになります。途中ピークがあり再度上り返すと雄岳到着です。19分でした。ここからは尼が岳が間近に見えます。13分休憩後出発です。四ノ峰を目指します。大きな岩がごろごろした所を抜け上っていくとピークらしき所に出ます。ここが四ノ峰です。プレートがありました。周りは大きな岩がごろごろしてます。テープに沿ってさらに進むと三ノ峰に出ました。どうもここらあたりから尾根道をそれて下に下って東海自然歩道と合流する道があったようです。三ノ峰から踏みあともあやしくテープもなかったが進むと西峰のプレートが先は林道です。急で道もないのでゆるやかな斜面を下り林道に出ます。道間違いに気づきましたが、そのまま林道を進みます。間違ってたら戻ろうと覚悟してましたが、6分程で倉骨峠に出ました。倉骨峠から東海自然歩道へ出ます。斜面から降りてくる道とV字につながっており、どこかに尾根道からそれて降りて来る道があったようです。気を取り直して予定通り東海自然歩道で真福院を目指します。東海自然歩道は苔むした石畳の歩道で両脇の木々には名前も親切にプレート表示してくれています。ベンチで一休みしながら桔梗平を目指します。お昼は桔梗平でする予定ですが、まだまだ距離があるので行動食でお腹をしのぎます。先ずはソイジョイのピーナツたっぷりを半分こし、物足りないのでデザート用に用意したアンパンを半分こです。通行注意の崩落地もあります。展望台が見えて来ました。ベンチもありますのでここで山ランチにします。分岐から40分ほどでした。カレーです。カップ麺もありましたが、行動食でお腹も満足してるのでカレーとウインナーだけにします。20分ほどのランチタイムで出発です。10分ほどで桔梗平です。ベンチも沢山あります。東屋もありますのでここでコーヒータイムです。山コーヒー初デビューです。ワッフル系の甘いおやつと頂きます。ここでも20分ほど休んで三多気方面へ出発です。真福院の表示に従って東海自然歩道を進みます。桔梗平から20分ほど進むと、林道に出ます。ここからは林道歩きになります。15分ほどで朝確認した登山口行きとの分岐です。ここからは真福院は直ぐです。境内には幹回り6.1m、樹齢1,000年以上と言われている大欅(ケヤキ)があり記念撮影です。県指定天然記念物です。駐車地には13:34着所要時間は5時間03分でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する