額井岳〜戒場山


- GPS
- 03:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 690m
- 下り
- 680m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:近鉄榛原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている登山道。踏み跡明瞭。分岐には看板あり |
その他周辺情報 | ルート途中の公衆トイレは戒長寺前のみ 山行後は美榛苑の日帰り温泉を利用。大人1人550円 |
写真
感想
今日は久々に大和富士こと額井岳へ行ってきました。
額井岳へは榛原駅から歩いても行けるのですが、今回は楽をしてバス利用。天満台東二丁目までバスで行き、そこから登山口のある十八神社まで向かいます。住宅街を抜けると正面に額井岳とサガヒラ山が見えてきます。登山口までもずっと登り坂が続きます。
十八神社に参拝し、登山口へ。神社左側の登山道を進むと一度林道に出ます。林道を左に曲がり30mほど行くと右側に額井岳への登山口があります。
額井岳は登っていく間に登山道の雰囲気が何度か変わるので面白い山です。最初は少しガレた人工林の登山道、その後は岩がほとんどない人工林の登山道、中腹の都祁村方面と書かれた看板のある分岐から先は自然林の登山道です。分岐以降はトラロープが設置されていますが、傾斜はそれほどでもありません。右側が斜面になっているので、斜面に落ちないようにという意味合いが強そうです。
額井岳の山頂は広場になっていて、東屋と小さな社の横に三角点があります。山頂からどんな山が見えるかという案内板はありますが、木が伸びているので展望はありません。他に誰もいなかったので、東屋で昼食休憩。
額井岳を後にして、まずはトラロープが設置された下り坂を下りていきます。傾斜は山頂手前のトラロープ設置箇所よりも急です。下り坂を下りきってから少し登るとサガヒラ山です。サガヒラ山の山頂には山名プレートとケルンがあるだけ。ケルンは前回来たときは無かったように思います(そもそも、最初に来たときは山頂プレートさえもなかったと思います)。山頂の目印になるものがないので誰かがケルンを作ったのでしょうか。
サガヒラ山を過ぎると反射板の設置してある場所に出ます。この辺りは最近まとまって木を伐ったようです。反射板横から少しだけ展望があります。
山辺赤人の墓方面への分岐がある戒場峠を越えて坂を登ると戒場山。こちらも展望はなく、非常に地味です。山頂はそれなりに広いですが、杉林のなかにあるので正直、あまり山頂感はありません。
戒場山を抜け、戒長寺方面に下りていきます。戒長寺は紅葉が見ごろだったらしく、何組か紅葉を見に来られていました。戒長寺前にはこのルート唯一の公衆トイレがあります。
戒長寺を後にして、東海自然歩道を通って十八神社方面に戻りました。今日は気温が割と高く、汗をいっぱいかいたので、電車で帰宅する前に汗を洗い流そうと思い、美榛苑に寄り道。日帰り温泉は大人1人550円です。露天風呂はなく内湯だけですが、アルカリ性のぬるっとした源泉は気持ちよかったです。美榛苑からは毎時0分に榛原駅行の無料送迎バスが出ますが、美榛苑から榛原駅まではほぼ一本道で下り坂なので、バスは使わずに歩いて榛原駅まで戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する