ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4917001
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

麻生山〜権現山 (やっと登ってきました)

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
やす爺 その他2人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
932m
下り
921m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:36
合計
6:24
6:47
168
スタート地点
9:35
9:49
24
10:13
39
10:52
11:14
66
12:20
37
12:57
14
13:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅川
自宅⇆浅川の往復走行距離は179km
2022年度(1月〜)累計では 山行合計走行距離1,694km
コース状況/
危険箇所等
晩秋の麻生山・南尾根は落ち葉で踏み跡が覆われていたが、尾根筋が明瞭なので尾根を外れることは無かった。標高1000mを超えると急傾斜になり加えて枯葉が地面の凹凸を隠しているので歩きづらい。麻生山から権現山さらに浅川峠への道はしっかり踏まれた登山道で歩き易かった。なおルート軌跡は手書きです。
麻生山・南尾根の取付
2022年11月12日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/12 6:51
麻生山・南尾根の取付
大きさに圧倒された
2022年11月12日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
11/12 6:52
大きさに圧倒された
緩やかな登りに
気分よく
2022年11月12日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/12 7:29
緩やかな登りに
気分よく
標高800〜850m近辺で急登になる
2022年11月12日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/12 7:38
標高800〜850m近辺で急登になる
紅葉真っ盛りの道
2022年11月12日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/12 8:12
紅葉真っ盛りの道
来てよかった
2022年11月12日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
11/12 8:15
来てよかった
尾根筋は明瞭
2022年11月12日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/12 8:31
尾根筋は明瞭
標高1000mを超え
滑り易い急斜面に喘ぐ
2022年11月12日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/12 8:52
標高1000mを超え
滑り易い急斜面に喘ぐ
急斜面は乾燥しており
おまけに枯葉で被われ
とても滑り易い
2022年11月12日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/12 9:08
急斜面は乾燥しており
おまけに枯葉で被われ
とても滑り易い
もう少しで急斜面を
抜けられる
2022年11月12日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/12 9:10
もう少しで急斜面を
抜けられる
あと少しで楽になるぞ
2022年11月12日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/12 9:15
あと少しで楽になるぞ
麻生山山頂にて
2022年11月12日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/12 9:38
麻生山山頂にて
権現山へ向かう
澄んだ空気を深呼吸
2022年11月12日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
11/12 9:56
権現山へ向かう
澄んだ空気を深呼吸
静かだなあ
2022年11月12日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/12 9:58
静かだなあ
思わず合掌
2022年11月12日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/12 10:05
思わず合掌
花札みたいだ
2022年11月12日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/12 10:13
花札みたいだ
オクノ沢ノ嶺
2022年11月12日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:13
オクノ沢ノ嶺
緩やかの稜線は快適
2022年11月12日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/12 10:35
緩やかの稜線は快適
権現山に着いた
2022年11月12日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
11/12 10:55
権現山に着いた
浅川峠へ向かう
2022年11月12日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:19
浅川峠へ向かう
「ふあふあ」した枯葉
新雪を踏む気分だね
2022年11月12日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/12 11:32
「ふあふあ」した枯葉
新雪を踏む気分だね
いい雰囲気だ
2022年11月12日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/12 11:43
いい雰囲気だ
時に現れる真紅の輝き
2022年11月12日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/12 12:00
時に現れる真紅の輝き
浅川峠
2022年11月12日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:20
浅川峠
歩いてきた稜線に感慨
2022年11月12日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
11/12 12:41
歩いてきた稜線に感慨
やはり赤は華やか
2022年11月12日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/12 12:45
やはり赤は華やか
浅川バス停
2022年11月12日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:57
浅川バス停
浅川は素敵な里でした
2022年11月12日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:59
浅川は素敵な里でした
正面に滝子山
2022年11月12日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/12 13:03
正面に滝子山
麻生山・南尾根の
取付きに戻って来た
2022年11月12日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/12 13:09
麻生山・南尾根の
取付きに戻って来た

感想

 南大菩薩から南東方向を眺めると、低山ながらどっしりた姿が気になり登りたかった権現山にやっと登ることができた。今年、早々に登るつもりが、「いつでも登れる」と思いズルズルと先送りされてきた。それに車を停める場所はあるのだろうかと躊躇があった。ヤマ友のgijinさんからは駐車可能との情報を得ていたが、ヤマレコの記録では明確に駐車したとの記述は見当たらなかった。そんなことを幾ら考えていても行ってみなければ分からないと、やっとこさ重い腰を上げたが、「案ずるより産むがやすし」だった。
 麻生山の南尾根はほぼ直線的に伸びているのでルートファインディングは難しくなかった。しかし標高1000mを超えてからの斜面は急な上に、ここのところの晴れ間続きで地面が乾燥しきってザレ気味であり、加えて枯葉が覆っていてとても滑り易く登りづらかった。しかし気分はというと、色とりどりとなった樹木たちと澄み切った青空で満点に近かった。曇天だったとしたら心も曇りがちになり辛さが増したに違いない。
 麻生山から権現山は緩やかな稜線で快適に歩けた。それにしても山はひっそりとして山の声が聞こえてきそうに感じた。やっと登れた権現山であったが、北西方向が木々に覆われていて枝越しにしか南大菩薩方面の眺望が得られなかったのが少し残念だった。浅川峠への道はとても趣きがあってgijinさんが何回も登られているのも分かるような気がした。そして降りてきた浅川の里はとても平穏な雰囲気が漂っていた。素敵な山歩きを楽しめた一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

yasujiさん
おはようございます
麻生山〜権現山の登頂おめでとうございます
この時期、落ち葉で山道が埋もれて難儀されたと思います。麻生山の西にある三ツ森北峰は迷い込みそうです。このルートで正解だったと思います
この日は、お天気も良く、また紅葉も残っていたと思います。権現から富士は眺望できましたでしょうか
皆さん、お元気な様子で何よりです。楽しく、拝見させていただきました。
2022/11/15 6:51
gijinさん
おはようございます
コメントありがとうございます
権現山に登れて宿題を終えたような何やらすっきりした気分です
静かな落ち着いた佇まいが漂う現現山周辺は思ったより良かったです
gijinさんが足繫く通われるのが少しわかったように思います
富士山は薄雲があったためか、小さく見えて存在感が薄かったです
もしかしてgijinさんと出会うかもしれないと思っていたのですが外れました
しかしながらgijinさんのこと、中央線沿線のどこかの山を楽しまれているのだろうと想像しながら下山の途につきました
2022/11/15 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら