記録ID: 4931057
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
紅葉ハイキング(鍋蓋山、再度山、再度公園、仙人谷、森林植物園)
2022年11月19日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 593m
- 下り
- 510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:44
距離 12.0km
登り 593m
下り 527m
14:40
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神戸市営地下鉄谷上駅に下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バス亭から極楽谷林道の終点までは舗装路歩き 大龍寺奥社から再度山山頂までは、急な岩場の登りがあり若干注意が必要 その他危険箇所なし |
その他周辺情報 | 谷上には、神戸天空温泉銀河の湯(谷上駅から車で約10分)がある。 逆コースで有馬街道におりてくる場合、平清盛も湯治した温泉といわれる湊山温泉がよい。 |
写真
高座金清橋バス停
有馬街道を東に渡るが、交通量が多いので、横断歩道を必ず押しボタン式信号を使用して渡るように。
たまには、バスを使っていつもと違う登山口を使うのもバリエーションが増えていいものですよ。
有馬街道を東に渡るが、交通量が多いので、横断歩道を必ず押しボタン式信号を使用して渡るように。
たまには、バスを使っていつもと違う登山口を使うのもバリエーションが増えていいものですよ。
鍋蓋山山頂 486m 本日の最高点
山頂には休憩所が整備され、神戸のまちが一望できる。
なお、私が登山をはじめたころは、全く展望のない山頂でした。
全山縦走路に出るとハイカーが極端に増える。
山頂には休憩所が整備され、神戸のまちが一望できる。
なお、私が登山をはじめたころは、全く展望のない山頂でした。
全山縦走路に出るとハイカーが極端に増える。
再度公園
再度公園および再度山永久植生保存地は、今日の公園・造園文化の発展に寄与していることが評価され、平成18年に、都市公園としては日本で初めて登録記念物(名勝地関係)に登録された。
再度公園および再度山永久植生保存地は、今日の公園・造園文化の発展に寄与していることが評価され、平成18年に、都市公園としては日本で初めて登録記念物(名勝地関係)に登録された。
神戸外国人墓地 礼拝所
外国人墓地には近代神戸の黎明期に活躍した技術者や教育者、宗教者など、世界各国の方、約2900名が眠っている。
ここでは、再度公園や再度山永久植生保存地についての動画を見ることができる。
外国人墓地には近代神戸の黎明期に活躍した技術者や教育者、宗教者など、世界各国の方、約2900名が眠っている。
ここでは、再度公園や再度山永久植生保存地についての動画を見ることができる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
飲料
防寒着
コンパス
地図
携帯
雨具
長袖シャツ
Tシャツ
シート
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼食
|
感想
神戸市立森林植物園が紅葉の見頃を迎えているとのことで、西六甲の紅葉スポットを回ることとした。
鍋蓋山は、山頂がよく整備され、素晴らしい展望に恵まれた。
大竜寺はイチョウの黄色の紅葉が見事だった。
再度山山頂には吉田類の100低山に出たため、多くのハイカーが来ていた。以前は誰も知らないような山頂だったのに急にメジャーになったものだ。
再度公園の紅葉は、ちょうど見ごろで、六甲随一と言われるのも納得できた。
また、外国人墓地の展望台には初めていったが、礼拝堂では、はげ山から再生した六甲の歴史を紹介する動画もあり、勉強できた。
森林植物園の紅葉は、長谷池の周りでは、少しピークを過ぎていたが、少し日当たりの悪い、もみじ道の真っ赤ではない紅葉がきれいだった。
六甲の紅葉の名所をめぐり、秋の終わりの風情を堪能できた。先月は雨飾山で素晴らしい紅葉に会うことができたが、地元の低山の紅葉も素晴らしい。
木々の色づきは、同じ種類、同じ木でも葉っぱ1枚ごとに染まり方が違う、あなたは、どこの、どの植物の、どの木の、どの葉の、どのような紅葉が好きですか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する