ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4933506
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山散歩(山名板設置)☆林道終点〜サンショ平(棚ノ入)〜朝日山(赤鞍ヶ岳)〜ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)〜朝日山〜サンショ平〜林道終点

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
7.9km
登り
957m
下り
938m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
2:33
合計
7:50
距離 7.9km 登り 957m 下り 950m
8:55
106
スタート地点
10:41
10:43
49
11:32
11:34
1
11:35
11:44
47
12:31
12:33
5
12:38
13:46
4
13:50
13:51
40
14:31
4
14:35
15:44
25
16:09
36
16:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■無生野バス停から林道終点へは、普通車や大型バイクでの走行はほぼ無理な道路状況。四駆車やオフロードバイクなら走行可能だが、鋭利な石が路面に転がっているのでバーストに注意。
■当日はバイクで林道終点まで行けたが、林道終点の200m手前付近に作業員がいて工事の準備をしていたので、現在は車両通行止めの可能性あり。
コース状況/
危険箇所等
■林道終点からサンショ平(棚ノ入「たんのいり」)まではバリエーションルート。以前に案内板を設置して今回も要所にピンテを付けた。単独初心者や道迷いしやすい人にはあまり勧められない。数年前にはクマの足跡があり、今回もクマの糞が数箇所あったので注意。
■サンショ平から朝日山(赤鞍ヶ岳)、朝日山からワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)までは一般登山道だが、冬枯れの道なので落葉で踏み跡が分かりづらい。初心者やここが初めての人は道迷いの可能性があるので注意。
■朝日山からサンショ平方面に下る広い尾根にはピンテをこまめに付けたが、これはあくまでも補助的なものなので、不安になったら地図やスマホで位置確認を忘れずに。
■ワラビタタキから厳道峠方面に向かう時に笹藪を行く人がいるが、雨量観測所から回ると広くて良い道がある。
■潜るのも跨ぐのも中途半端な倒木が防獣ネット付近とサンショ平付近にあるので、通過時には注意。時間に余裕がなかったので処理できなかったが、次に来た時は片付ける予定。
桂川の周りが川霧に包まれて幻想的だったので、思わずバイクを停めた。
2022年11月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
23
11/19 7:32
桂川の周りが川霧に包まれて幻想的だったので、思わずバイクを停めた。
漁師か?釣り人か?
2022年11月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
21
11/19 7:34
漁師か?釣り人か?
写真を撮り始めると、あっという間に霧が晴れてしまった。ボート上の人は何を狙っているのだろうか?
2022年11月19日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
16
11/19 7:37
写真を撮り始めると、あっという間に霧が晴れてしまった。ボート上の人は何を狙っているのだろうか?
久しぶりの林道走行で緊張したが、なんとか転けずに到着。路面はハンドルを取られる尖った石がゴロゴロしていて、バーストしないかヒヤヒヤだった。
2022年11月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
22
11/19 8:52
久しぶりの林道走行で緊張したが、なんとか転けずに到着。路面はハンドルを取られる尖った石がゴロゴロしていて、バーストしないかヒヤヒヤだった。
身支度をしてやっと出発。カネキャップ銃を鳴らしてから入山した。
2022年11月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 8:54
身支度をしてやっと出発。カネキャップ銃を鳴らしてから入山した。
3年半前に付けた案内板は、しっかりしている。
2022年11月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
14
11/19 8:58
3年半前に付けた案内板は、しっかりしている。
ここは、歩き始めの植林帯。次は防獣ネット帯、最後は自然林帯でサンショ平に至る。
2022年11月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
11/19 9:16
ここは、歩き始めの植林帯。次は防獣ネット帯、最後は自然林帯でサンショ平に至る。
サンショ平に到着。以前に貼り付けたノウガキは一枚を除いて無事だった。吹き曝しのような場所なのによく保っている。
2022年11月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
11/19 10:40
サンショ平に到着。以前に貼り付けたノウガキは一枚を除いて無事だった。吹き曝しのような場所なのによく保っている。
朝日山への分岐。すぐ下の倒木が道を塞いで邪魔だったが、主目的のために今回はスルーした。
2022年11月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
11/19 10:42
朝日山への分岐。すぐ下の倒木が道を塞いで邪魔だったが、主目的のために今回はスルーした。
崩落箇所。都心方面の街並みが見える。
2022年11月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
11/19 10:51
崩落箇所。都心方面の街並みが見える。
朝日山に到着してすぐ撮った写真。よろけてブレたのか?時空が歪んでいるのか?(笑)ここの山名板設置は後にするので先を急いだ。
2022年11月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
11/19 11:31
朝日山に到着してすぐ撮った写真。よろけてブレたのか?時空が歪んでいるのか?(笑)ここの山名板設置は後にするので先を急いだ。
右手に富士山が見えるが残念な感じ。ちょっと惜しいのでビューポイントを探してみた。
2022年11月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
11/19 11:37
右手に富士山が見えるが残念な感じ。ちょっと惜しいのでビューポイントを探してみた。
枝が被らないビューポイントを発見。ちょっと探しただけで意外とあっさり見つかった。
2022年11月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
11/19 11:39
枝が被らないビューポイントを発見。ちょっと探しただけで意外とあっさり見つかった。
秋山峠を通過。富士山の写真を撮ったが、イマイチなのでボツにした。
2022年11月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
11/19 11:46
秋山峠を通過。富士山の写真を撮ったが、イマイチなのでボツにした。
ウバガ岩からの富士山。絶景だ。
2022年11月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
25
11/19 12:15
ウバガ岩からの富士山。絶景だ。
道志村と富士山と。
2022年11月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
14
11/19 12:16
道志村と富士山と。
ウバガ岩付近のビューポイントは、大まかに三箇所ある。これは二つ前の写真とは撮る場所が違っている。
2022年11月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
16
11/19 12:24
ウバガ岩付近のビューポイントは、大まかに三箇所ある。これは二つ前の写真とは撮る場所が違っている。
お約束の松と富士山(笑)
2022年11月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
20
11/19 12:30
お約束の松と富士山(笑)
同じような富士山の写真を何枚もアップしてしまうのもまたよくある話(笑)
2022年11月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
11/19 12:31
同じような富士山の写真を何枚もアップしてしまうのもまたよくある話(笑)
ワラビタタキに到着。太い幹の木がないので、細い木を使って固定する。周りの倒木や山名板への視界を遮る物を片付けた。
2022年11月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 12:38
ワラビタタキに到着。太い幹の木がないので、細い木を使って固定する。周りの倒木や山名板への視界を遮る物を片付けた。
ワラビタタキの山名板設置完了。思いのほか手間取り時間がかかった。
2022年11月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
23
11/19 13:32
ワラビタタキの山名板設置完了。思いのほか手間取り時間がかかった。
山名板を設置する際は、造園用具専門卸店から購入した樹木固定専用スプリングを使用した。
2022年11月19日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 13:33
山名板を設置する際は、造園用具専門卸店から購入した樹木固定専用スプリングを使用した。
山頂の全景を撮影して朝日山に戻る。ゆっくり飯を食っている暇はないので立ったままでおにぎりをひとつ流し込んでから出発した。
2022年11月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
11/19 13:34
山頂の全景を撮影して朝日山に戻る。ゆっくり飯を食っている暇はないので立ったままでおにぎりをひとつ流し込んでから出発した。
ウバガ岩から撮影。今日の富士山はこれで見納めで、この後は雲に隠れた。
2022年11月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 13:59
ウバガ岩から撮影。今日の富士山はこれで見納めで、この後は雲に隠れた。
朝日山に戻って来た。今度は普通に写った(笑)
2022年11月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 14:35
朝日山に戻って来た。今度は普通に写った(笑)
木の幹が太くて固定にかなり手間取ったが、なんとか朝日山の山名板設置完了。
2022年11月19日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
19
11/19 15:27
木の幹が太くて固定にかなり手間取ったが、なんとか朝日山の山名板設置完了。
以前からある古い山名板に針金が付いているだけで固定されていなかったので、ついでに固定しておいた。
2022年11月19日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 15:30
以前からある古い山名板に針金が付いているだけで固定されていなかったので、ついでに固定しておいた。
こっちも山名板固定には専用スプリングを使用した。幹が太くなっても食いこまずに広がるので樹皮を傷めづらい。
2022年11月19日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
11/19 15:35
こっちも山名板固定には専用スプリングを使用した。幹が太くなっても食いこまずに広がるので樹皮を傷めづらい。
ああ、陽が沈むのにまだ山頂にいる(笑)とっとと下山する。
2022年11月19日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
11/19 15:43
ああ、陽が沈むのにまだ山頂にいる(笑)とっとと下山する。
冬枯れの時期に初めて歩く人には分かりづらいであろう山頂からの下り道には、けっこうな数のピンテを付けた。
2022年11月19日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
11/19 15:48
冬枯れの時期に初めて歩く人には分かりづらいであろう山頂からの下り道には、けっこうな数のピンテを付けた。
サンショ平通過時はまだ明るかった。
2022年11月19日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
11/19 16:09
サンショ平通過時はまだ明るかった。
林道終点に到着。山中では人にも獣にも会わなかった。下山中ヘッドランプは使わなかったが、到着して身支度をしているうち闇になった。落葉に隠されている鋭利な石にタイヤを裂かれないよう超スローモーで走行し、なんとか無事帰宅。
20
林道終点に到着。山中では人にも獣にも会わなかった。下山中ヘッドランプは使わなかったが、到着して身支度をしているうち闇になった。落葉に隠されている鋭利な石にタイヤを裂かれないよう超スローモーで走行し、なんとか無事帰宅。

装備

個人装備
ハイキング装備 ビバーク装備 整備道具 飲料2.25L 食料 山名板2枚

感想

二つの山に山名板を設置する構想を三年温めてやっと実現した。この山域にはモヤっとしたものがあるかと思うので、少しでもこの靄(もや)が晴れればと願います(笑)

この山域を縦走した過去レコ(2016/8)をアップしたので、よろしかったらどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4949791.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら