ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493470
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 長い!疲れた!!黒戸尾根日帰りピストン

2014年08月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
19.0km
登り
2,465m
下り
2,458m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(01:25)駐車場奥にある登山口
(01:31-34)竹宇駒ケ岳神社
(01:36)吊橋
(01:40)尾白川渓谷道との分岐
(03:19)笹ノ平分岐点
(05:05-25)刃渡り
(05:45-50)刀利天狗
(06:32-40)五合目小屋跡
(07:23)吊橋
(07:52-08:07)七丈第一小屋
(09:10-18)八合目御来迎場
(09:55)刀二本が刺さっている岩の足元
(10:30)駒ケ嶽神社本社
(10:35-11:10)甲斐駒ヶ岳
(11:13)駒ケ嶽神社本社
(11:34)刀二本が刺さっている岩の足元
(11:58)八合目御来迎場
(12:30-41)七丈第一小屋
(12:57)吊橋
(13:27)五合目小屋跡
(14:00-08)刀利天狗
(14:25)刃渡り
(15:20)笹ノ平分岐点
(16:14)尾白川渓谷道との分岐
(16:24)吊橋
(16:27)竹宇駒ケ岳神社
(16:33)駐車場

  地図記載所要時間/実績:910分/798分
天候 晴れ、午後、曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白駐車場(無料)
中央高速道路須玉ICを降りて、国道20号を諏訪の方向に走り、白州中学校交差点を左折。
コース状況/
危険箇所等
・このルート、三大急登の1つ故にどれだけ急登が続くのかと思っていたら、急登部分(梯子・鎖・岩場)もあるが、大半は、緩やか/やや急な斜面。ただ、標高差約2200メートルあるだけに、長い。かつ、途中、ピーク越えてコルに下る個所が2カ所あり、ピストンする場合は体力が必要(最後の登り返しがきつかった)。

・具体的には、
  ・刀利天狗の手前に梯子・鎖が連続する急登がある。
  ・五合目小屋跡の手前から下り始めて、コルへ下る。
  ・コルから梯子・鎖が連続する急登となる。
  ・2番目のコルにかかっている橋を渡ると梯子・鎖が連続する急登。
  ・八合目御来迎場を越えて暫く進むとほぼ垂直な岩場登りがある。


・ヘッドランプで進む場合、駒ヶ岳神社からの登山道が分かり難い。登山道は、神社鳥居をくぐると直ぐ左に折れる。

・五合目小屋跡の広場に出て右奥に進むと立派な道があるが、これは甲斐駒への登山道ではない。甲斐駒へは、五合目小屋跡の広場に出たらそのまま真っすぐ進んで更に下る。

(注)刃渡りまで登山道の様子は、下山時のスナップ参照下さい。
その他周辺情報 ・白州・尾白の森名水公園べるが内の尾白の湯(720円)
   http://www.verga.jp/
予約できる山小屋
七丈小屋
(01:25)駐車場奥にある登山口
1
(01:25)駐車場奥にある登山口
(01:31)竹宇駒ケ岳神社
駒ヶ岳神社の境内に入ってしまい、登山道を探したため、数分ロス。登山道は、神社鳥居をくぐると直ぐ左に折れる。
1
(01:31)竹宇駒ケ岳神社
駒ヶ岳神社の境内に入ってしまい、登山道を探したため、数分ロス。登山道は、神社鳥居をくぐると直ぐ左に折れる。
(01:36)吊橋(定員5名)
(01:36)吊橋(定員5名)
(01:40)尾白川渓谷道との分岐
(01:40)尾白川渓谷道との分岐
(03:19)笹ノ平分岐点。(刃渡りまで登山道の様子は、下山時のスナップ参照下さい)
(03:19)笹ノ平分岐点。(刃渡りまで登山道の様子は、下山時のスナップ参照下さい)
富士と地蔵岳、高嶺
1
富士と地蔵岳、高嶺
(拡大)富士山
朝陽を浴びる刃渡りと月
朝陽を浴びる刃渡りと月
刃渡りの上部。この鎖、何の為にあるんだろう??
刃渡りの上部。この鎖、何の為にあるんだろう??
(振り返って)刃渡りの下部。
(振り返って)刃渡りの下部。
梯子が現れる。この後、連続する。
梯子が現れる。この後、連続する。
(振り返って)
(05:45-50)刀利天狗
平坦にトラバース
平坦にトラバース
五合目小屋跡に向かって下る。
五合目小屋跡に向かって下る。
右のピークを越えた後、左のピークを越え、真中のピーク(甲斐駒ヶ岳頂上を隠している)へ向かう。
2
右のピークを越えた後、左のピークを越え、真中のピーク(甲斐駒ヶ岳頂上を隠している)へ向かう。
五合目小屋跡の広場に出る手前。甲斐駒へは、広場に出た後、そのまま真っすぐ下る。
五合目小屋跡の広場に出る手前。甲斐駒へは、広場に出た後、そのまま真っすぐ下る。
(振り返って)(06:32-40)五合目小屋跡広場。左奥に進むと、道があるが、甲斐駒へは、下に下る。
1
(振り返って)(06:32-40)五合目小屋跡広場。左奥に進むと、道があるが、甲斐駒へは、下に下る。
広場に出て右側に進んで振り返ると、五合目小屋跡。
1
広場に出て右側に進んで振り返ると、五合目小屋跡。
五合目小屋跡の更に奥を見ると立派な登山道があるが、これは駒ヶ岳への登山道ではない。(ガスの中、あるいは、ヘッドランプ歩行では迷うかも)
五合目小屋跡の更に奥を見ると立派な登山道があるが、これは駒ヶ岳への登山道ではない。(ガスの中、あるいは、ヘッドランプ歩行では迷うかも)
甲斐駒へは、広場から更に下る。(標識は風化していて判読できず、役に立っていない)
1
甲斐駒へは、広場から更に下る。(標識は風化していて判読できず、役に立っていない)
コル/屏風小屋跡 。この後、右の階段を登る。
1
コル/屏風小屋跡 。この後、右の階段を登る。
長い梯子。登山道の脇には、石柱・石像が各所にあるが、ここは特に多くの石柱・石像があった。
1
長い梯子。登山道の脇には、石柱・石像が各所にあるが、ここは特に多くの石柱・石像があった。
(振り返って)階段の連続
(振り返って)階段の連続
(振り返って)あの峰を巻きながら越え、五合目小屋跡を通って来た。
(振り返って)あの峰を巻きながら越え、五合目小屋跡を通って来た。
再びコル/橋に向かう。手前の山影を越え、左の山影を越え、中央部の山影(甲斐駒の頂上を隠している)に向かう。
再びコル/橋に向かう。手前の山影を越え、左の山影を越え、中央部の山影(甲斐駒の頂上を隠している)に向かう。
コル/橋が見えた。
1
コル/橋が見えた。
この後、ピークに向かって急登する。
この後、ピークに向かって急登する。
真っすぐ前を向いて歩けば何てことはないが、
真っすぐ前を向いて歩けば何てことはないが、
下を見ると恐い!!強風のときはヤバいかも。
下を見ると恐い!!強風のときはヤバいかも。
また、梯子が見えた。
また、梯子が見えた。
昔の修験道とか、昔も誰かが梯子を付けてくれていたんだろうか?
1
昔の修験道とか、昔も誰かが梯子を付けてくれていたんだろうか?
(振り返って)ほぼ、垂直梯子。
(振り返って)ほぼ、垂直梯子。
七丈小屋が見えた。
七丈小屋が見えた。
(07:52-08:04)七丈第一小屋。飛行機雲と岩に立てられた剣が見えた。
2
(07:52-08:04)七丈第一小屋。飛行機雲と岩に立てられた剣が見えた。
七丈第二小屋
七丈第二小屋内部(ワンルーム)
七丈第二小屋内部(ワンルーム)
七丈第二小屋奥の階段を進む。
1
七丈第二小屋奥の階段を進む。
キャンプ場。一張りもないが、帰路時には沢山張られていた。
キャンプ場。一張りもないが、帰路時には沢山張られていた。
キャンプ場より望む、富士山、地蔵岳、観音岳、高嶺。
1
キャンプ場より望む、富士山、地蔵岳、観音岳、高嶺。
八ヶ岳、奥秩父。
2
八ヶ岳、奥秩父。
(振り返って)ピークを越えてきた。七丈小屋が見える。
(振り返って)ピークを越えてきた。七丈小屋が見える。
(拡大)七丈小屋
1
(拡大)七丈小屋
何とか、北アルプス(穂高・槍)
1
何とか、北アルプス(穂高・槍)
(09:10-15)八合目御来迎場
1
(09:10-15)八合目御来迎場
岩場の様相が現れてきた。手前の岩は、亀?カメレオン?
1
岩場の様相が現れてきた。手前の岩は、亀?カメレオン?
富士山、地蔵岳、観音岳、北岳
1
富士山、地蔵岳、観音岳、北岳
(拡大)富士山、地蔵岳、観音岳
(拡大)富士山、地蔵岳、観音岳
(拡大)北岳、間ノ岳、塩見岳
1
(拡大)北岳、間ノ岳、塩見岳
オーバハング気味。
1
オーバハング気味。
岩に刻まれた足掛かり。
岩に刻まれた足掛かり。
岩場登りの始まり。
岩場登りの始まり。
(振り返って)下が見えない!!
(振り返って)下が見えない!!
暫く続く。
剣が立られた岩に近づく。
剣が立られた岩に近づく。
(振り返って)この剣、誰が、どうやって立たんだろう??
1
(振り返って)この剣、誰が、どうやって立たんだろう??
ヤバイ。ガスが上がってき始めている。右に撮影方向が少しズレていたクジラ岩(?)。
ヤバイ。ガスが上がってき始めている。右に撮影方向が少しズレていたクジラ岩(?)。
真中のピークを目指している。左端のピークに達すると分かる。
真中のピークを目指している。左端のピークに達すると分かる。
(振り返って)大きくえぐられた斜面、確か、西穂〜奥穂の縦走路を思い出すなあ〜。
1
(振り返って)大きくえぐられた斜面、確か、西穂〜奥穂の縦走路を思い出すなあ〜。
後少しだ〜!!
甲斐駒手前のピークにある、駒ケ嶽神社奥社。
1
甲斐駒手前のピークにある、駒ケ嶽神社奥社。
やっと、頂上近くの鞍部まできた。あの鞍部を向こうに下ると北沢峠に至る。登山始めた2010年に北沢峠からの登頂を果たしたのが懐かしい。
やっと、頂上近くの鞍部まできた。あの鞍部を向こうに下ると北沢峠に至る。登山始めた2010年に北沢峠からの登頂を果たしたのが懐かしい。
南アルプスを一望。この時期に、これほど遠くまで見渡せるのも珍しい。ポコッと尖っているのが、本邦第2の標高を誇る北岳、その右隣が、奥穂高岳と並んで本邦第3の間ノ岳。
2
南アルプスを一望。この時期に、これほど遠くまで見渡せるのも珍しい。ポコッと尖っているのが、本邦第2の標高を誇る北岳、その右隣が、奥穂高岳と並んで本邦第3の間ノ岳。
(拡大)間ノ岳、悪沢岳、塩見岳など3000m峰の勢揃い。
(拡大)間ノ岳、悪沢岳、塩見岳など3000m峰の勢揃い。
さて、もうすぐ頂上(人が立っている所)。
1
さて、もうすぐ頂上(人が立っている所)。
最後の登り(人が立っている所が頂上)
1
最後の登り(人が立っている所が頂上)
(10:35-11:10)甲斐駒ヶ岳。北沢峠方面からはぞくぞくと登ってきていた。
2
(10:35-11:10)甲斐駒ヶ岳。北沢峠方面からはぞくぞくと登ってきていた。
背後は、仙丈ヶ岳(3032m)。2011年登頂したときはガスの中だった。いつかリベンジしなくっちゃ。
3
背後は、仙丈ヶ岳(3032m)。2011年登頂したときはガスの中だった。いつかリベンジしなくっちゃ。
富士山が地蔵岳、観音岳の奥の雲から頭を出してくれた。また、薬師岳の頭が観音岳と高嶺の間にちょこっと出ている。
3
富士山が地蔵岳、観音岳の奥の雲から頭を出してくれた。また、薬師岳の頭が観音岳と高嶺の間にちょこっと出ている。
中央アルプス
下山開始。駒ケ嶽神社奥社があるピークへ向かって下る。
2
下山開始。駒ケ嶽神社奥社があるピークへ向かって下る。
最後に、頂上部を振り返って。
最後に、頂上部を振り返って。
(振り返って)仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳のコラボ。
2
(振り返って)仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳のコラボ。
キャンプ場に戻る。朝通過した時は一張りもなかった。
1
キャンプ場に戻る。朝通過した時は一張りもなかった。
七丈小屋からの下り始め。
七丈小屋からの下り始め。
五合目小屋跡の手前まで戻る(この上が五合目小屋跡)
五合目小屋跡の手前まで戻る(この上が五合目小屋跡)
(13:27)五合目小屋跡
(13:27)五合目小屋跡
(14:00-08)刀利天狗
(振り返って)
(14:25)(振り返って)刃渡り
(14:25)(振り返って)刃渡り
なだらかにどんどん下って行く。
なだらかにどんどん下って行く。
笹の中をえんえんと進む。
笹の中をえんえんと進む。
緑がすがすがしい。
緑がすがすがしい。
長いな〜!!笹平はまだか〜と思っていたら、
長いな〜!!笹平はまだか〜と思っていたら、
(15:20)笹ノ平分岐点
(15:20)笹ノ平分岐点
えんえんと特徴のない道を下る。
えんえんと特徴のない道を下る。
(16:14)尾白川渓谷道との分岐。
(16:14)尾白川渓谷道との分岐。
(16:24)吊橋
竹宇駒ケ岳神社横に出る。
竹宇駒ケ岳神社横に出る。
(振り返って)
(16:27)(振り返って)竹宇駒ケ岳神社
(16:27)(振り返って)竹宇駒ケ岳神社
(16:33)駐車場に戻る。
(16:33)駐車場に戻る。
(振り返って)お疲れ様〜!!よくぞ、もってくれました、私の足!!
(振り返って)お疲れ様〜!!よくぞ、もってくれました、私の足!!
駐車場入口より。黒戸尾根への登山道はこの奥にある。左の建物はトイレ。
駐車場入口より。黒戸尾根への登山道はこの奥にある。左の建物はトイレ。
登山口から車で5〜6分の所にある尾白の湯。広く、綺麗でした。お湯も好し。
登山口から車で5〜6分の所にある尾白の湯。広く、綺麗でした。お湯も好し。

感想

・昨年、笠ヶ岳の日帰りを何とか達成できたので、今回、黒戸尾根の日帰りにチャレンジしてみた。途中で、リタイアすること(七丈小屋に一泊)も覚悟して挑戦したが、明るい内に登山口まで戻ることができ、ホッとしている。

・「刃渡り」は名前が示すほど危険ではない(誇大広告気味)。

・西〜北は雲が多く、北アルプスは槍・穂高の頭だけちょっぴり、中央アルプス・八ヶ岳・奥秩父は雲海から頭がのぞいている状態だったが、南アルプス方向は雲なく、南アルプス全体を楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人

コメント

長丁場お疲れ様でした
はじめまして。
長丁場お疲れ様でした。
時間からすると、ちょうど山頂ですれ違っているような。
(山頂の振り返っての写真に僅かに写っていました)
ほんとに3大急登とあって凄いですね。
標高差+長い道のり。
自分も経験から自信をもって挑みましたが、撃沈しました。
これからも安全登山に心がけていきましょう。
2014/8/15 6:55
Re: 長丁場お疲れ様でした
お便りありがとうございます。私も、聖、笠ヶ岳日帰り経験から何とかなるだろうと、天候不順が続く中での晴予想に、急遽、出かけた次第ですが、帰路の屏風岩小屋跡からの登り返しに泣きました。
タイムを見ますと、下りで抜かれているようですね。そういえば、何となく見かけたように思います。
当方も100名山にチャレンジ中。北海道は手つかず、東北も沢山残ってます。飯豊連峰が手ごわそうですが、日帰りされたとか、黒戸尾根と比べてどうでしたか?
私も、疲労回復度がかなり落ちて、今、足の痛みと格闘中です。
今後も、どこかでまたお会いするかもしれませんね。その節には宜しくお願いします。
2014/8/15 9:24
Re[2]: 長丁場お疲れ様でした
お早う御座います。
飯豊山は手ごわいです。弥平四郎から日帰り往復でした。
標高差は今回に比べないですが、距離が長い。
特に厄介なのはアップダウンが多いのとその大きさ。
今回と同じく体力勝負です。
救いなのは岩場が1箇所、そして要所に小屋があり精神的に安心感があります。
是非百名山を達成して下さい。
⇒フォローに入れさせていただきました。
2014/8/16 8:39
Re[3]: 長丁場お疲れ様でした
情報ありがとうござました。百名山、焦らず、のんびりチャレンジしていくつもりです。
今後とも宜しくお願いします。以上
2014/8/17 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら