甲斐駒ヶ岳 〜C予報だったけど⁉🤗〜

- GPS
- 08:56
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,569m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:52
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から少し登った辺りから一合目過ぎまでの登山道に落ち葉がたまり下が見えず歩きにくかった。 木や石を踏むとバランスを崩すので下りは怖い💦 八合目から山頂手前の本社までの斜面の雪は所々凍っており注意 |
| その他周辺情報 | ベルガの湯を利用 |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
前日仕事の休憩中に雪が少ない山域を探し、指数は “C” だったけど、晴れればいいか🤔と、今年2度目の甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根に決定!
3時間ほどの仮眠後に自宅を出て尾白渓谷Pに到着🚙 準備と食事を済ませ5時前には出発しました。 少し風と寒さはありますがそこまで寒くありません。 それでも上は寒いかと、靴と手袋にカイロを入れて歩き始めます。
落ち葉が凄い樹林帯で高度を上げていくと時折冷たい風が吹きつけてきます。 汗で濡れたシャツや顔が冷たいので耳あてをして凌ぎます🥶 雪は小屋を過ぎた辺りから出てきましたが、今日は持参したチェンスパは使わず滑り止めなしで歩きました。 凍っているところもあるので、今後の降り方にもよりますが、必須になると思います⛄ 八合目の手前で3羽のライチョウに遭遇し、白くなった姿に感動🤗 朝は少し離れたところで動かずじっとしており、なかなか写真が撮れず、帰ってスマホ確認したら手前の木に焦点が😵 老眼最悪です😓
その後到着した山頂からは富士山、南アはきれいに見えており中アなど北側は雲がかかり、ガスが徐々に迫ってきます。 寒さは何とかなりそうで風も強くないので食事をすることに🍴 ガスが出たり晴れたりと目まぐるしく変わり、寒くなってきたので食事後は寒さから逃げるように下山しました! 本宮からの下りに雪と氷で嫌な感じのところがあり慎重に下りました。 八合目を過ぎるとまたまたライチョウタイム♪ 白くてカワイイ🤗
途中初の黒戸山に寄り、一合目前後の深い落葉地獄の登山道で滑ったりバランスを崩しながらも無事神社に到着しました。 ここで無事下山のお礼をして駐車場へ🚙 その後寄ったベルガの湯から見上げると甲斐駒方面は雨か雪で山が見えなくなっていました☔ 早めに行っておいてよかった😊
yamasemi










お疲れ様でした〜
相変わらずのスピード登山😳
お向かいさんだったんですね〜
予報の良いこちら側が天気が悪く、予報が悪い甲斐駒が天気が良いとは…
私も楽しみましたがやや敗北感笑
でも昼過ぎには北岳、甲斐駒周辺は雪っぽい感じでしたね〜その頃はすでに麓でしたね笑
お互いに気をつけて遊びましょ👊
春よりは歩けたんですが、やっぱキツくてペースは上がらなくなりましたね💦
それより🍁で転ばないように足元気を付けるのに疲れました😰
15枚目の編笠からの甲斐駒! 山頂で震えながら食事してるのが私ですが、見えないか〜🔭 甲斐駒もガスったり晴れたり、風も強弱あって寒くて食事はできたけど片付ける頃は震えてました😅
昨日は八ヶ岳ずっとガスの中でしたね💦 ガスが晴れたら白かったのでびっくりでしたが、まさかひっとさんが中にいらっしゃったとは驚きです😱 やはり寒かったんですね⛄
今日も竹やぶや休耕田の草刈り💦 この先春まで山行きは減るか行かなくなりますが、お互い気を付けて楽しみましょうね😄
💡そーそー 甲斐駒真っ白で見えなくなる頃は温泉でまったりでした😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する