宮ケ瀬ダムから経ヶ岳までピストン


- GPS
- 06:33
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は仏果山の尾根歩きに行ってみた・・・みた。。。
鈴木軽太郎を停めたのは愛川公園の駐車場。大きな駐車場だが結構混むらしいので8:15頃に到着したら2番目でした。8:30の開場時には10台ほどが並んでいた。土日は有料なので\500を払って奥の方に停める。帰りにはかなり埋まっていた。第2駐車場も開いていたので満車になったのだろう。
準備をしてトイレに寄ったらダムサイトの方へ。
ダムの展望塔からの眺めを楽しんだりしながら登山口へ。
登山口から少し橋沿いに廻り込んだら、階段一杯の急坂を登り尾根に出る。狭いので大勢の人が登っている時はゆるゆると順番に。
尾根に出るとダムを見下ろす、なかなかの景色。少し登った鉄塔下の開けた所からは宮ケ瀬湖がキレイに見渡せる。
高取山:東側が広く開けていて眺めが良い。展望塔に登ると西側もキレイに見渡せる。
仏果山:お印のあたりからは大した事無いが、展望塔に登ると360°の展望が楽しめる。
この後、ちょっと間違えて北東側へ降りかけたが、戻って南東側の尾根を降りて行く。この尾根は岩場っぽくて鎖が長く張ってあったりして歩き応えが有って楽しい。
その後も登ったり下ったりを繰り返しながら半原越で舗装路を越えて行く。
半原越:舗装林道の頂上部で、車やバイクが結構走っている。脇に何台か駐車している車も有る。大きな案内板などが有るが、景色の良い所などは無い。
半原越を過ぎてもうひと踏ん張りすると、経石というのが有る。
経石:弘法大師が穴に経文を収めたという大石らしい。看板の反対側に石の詰まった穴が有ったので、そこに経文を収めたのかな?
で、上に登った所が経ヶ岳。
経ヶ岳:三角点とお印が有る。下に経石が有るから経ヶ岳とのこと。片側だけだが、まずまずの眺め。
この先、行けたら発句石までと思っていたが、ココで12:20位になっていたので経ヶ岳で引き返すことにする。
帰りは歩きに専念したせいか3時間弱で戻れた。
標高は最高の仏果山でも747mしかない低山だが、尾根道は平らな所がほとんど無くて常に上り下りする歩きがいの有るコースだった。とは言っても急坂気味な所は階段が整備されているので歩き易いが。また、仏果山の南東尾根は岩場っぽくなっていたりして楽しく歩けた。
眺めを楽しめる所も多く、人気のコースで人は多いが、楽しく歩けたので、GOOD・・・GOOD。。。
コースタイムを見ると、名前の有る所が滅茶イッパイ有ったんだね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する