ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4949791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【過去レコ】秋山散歩☆鳥沢駅〜朝日山(赤鞍ヶ岳)〜ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)泊〜厳道峠〜峰山〜やまなみ温泉

2016年08月13日(土) 〜 2016年08月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
31:37
距離
26.7km
登り
2,199m
下り
2,204m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:27
合計
8:47
7:50
39
8:29
8:30
121
10:31
10:33
66
11:39
11:40
13
11:53
17
12:10
12:12
37
12:49
12:50
80
14:10
14:12
67
15:19
15:35
5
15:40
41
16:21
16:23
14
16:37
2日目
山行
7:06
休憩
0:46
合計
7:52
7:35
18
9:07
9:09
24
9:33
9:34
14
10:18
10:35
30
11:05
11:25
64
ムギチロ
12:29
12:30
67
13:37
65
14:42
14:47
34
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 8月13日 曇りのち小雨

8月14日 濃霧のち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き(8月13日) 鳥沢駅下車

帰り(8月14日) やまなみ温泉入口バス停乗車→藤野駅バス停降車
藤野駅乗車
コース状況/
危険箇所等
一日目 危険箇所はサンショ平から朝日山への崩落箇所の縁を通る道で、道迷いはなかった。
二日目 危険箇所はなかった。道迷いしそうになったのは、出発して少し行った所の道志村へ下りる方面と厳道峠方面への分岐。分かりづらかったのは、峰山への取り付き。
鳥沢駅が新しくなっていて驚いた。トイレが離れた所にあると書いていた。現在は公共トイレが近くにある。
2016年08月13日 07:46撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 7:46
鳥沢駅が新しくなっていて驚いた。トイレが離れた所にあると書いていた。現在は公共トイレが近くにある。
この時は綺麗な水の色の貯水池だったが、現在は工事中で水はないそう。
2016年08月13日 08:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 8:29
この時は綺麗な水の色の貯水池だったが、現在は工事中で水はないそう。
ガスがかかっていて眺望はなし。
2016年08月13日 10:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 10:32
ガスがかかっていて眺望はなし。
ちょっと早い紅葉。
2016年08月13日 11:08撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:08
ちょっと早い紅葉。
注意しましょうではなくて、人がいるのなら鉄砲を撃っては駄目ではないのか?ライフル銃なら容易に弾が届く。
2016年08月13日 11:39撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 11:39
注意しましょうではなくて、人がいるのなら鉄砲を撃っては駄目ではないのか?ライフル銃なら容易に弾が届く。
だよね。
2016年08月13日 11:46撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 11:46
だよね。
やっつけ感のある道標(笑)
2016年08月13日 11:53撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:53
やっつけ感のある道標(笑)
リニアモーターカーの基地の上だったような?
2016年08月13日 11:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 11:58
リニアモーターカーの基地の上だったような?
雛鶴峠は寂しい感じだった。
2016年08月13日 12:10撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 12:10
雛鶴峠は寂しい感じだった。
秋山の山中ではよくある私製道標。自然に溶け込んでいて良い。
2016年08月13日 12:49撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 12:49
秋山の山中ではよくある私製道標。自然に溶け込んでいて良い。
分岐を通り過ぎてサンショ平(棚ノ入)に来ている。わざわざ写真を撮るためだけに。それにしても6年前はこんなに笹藪が濃かったのか。
2016年08月13日 14:11撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 14:11
分岐を通り過ぎてサンショ平(棚ノ入)に来ている。わざわざ写真を撮るためだけに。それにしても6年前はこんなに笹藪が濃かったのか。
例の作者の道標。
2016年08月13日 14:12撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 14:12
例の作者の道標。
朝日山(赤鞍ヶ岳)の山頂はちょっとガスがかかっているのか?色が飛んだだけなのか?
2016年08月13日 14:14撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 14:14
朝日山(赤鞍ヶ岳)の山頂はちょっとガスがかかっているのか?色が飛んだだけなのか?
ソバナだろうか?
2016年08月13日 15:12撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:12
ソバナだろうか?
朝日山(赤鞍ヶ岳)山頂はガスっていなかった。しかし、ここもサンショ平と同じく鬱蒼としている。
2016年08月13日 15:19撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:19
朝日山(赤鞍ヶ岳)山頂はガスっていなかった。しかし、ここもサンショ平と同じく鬱蒼としている。
この後、誰かが白ペイントで文字をなぞった。
2016年08月13日 15:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 15:34
この後、誰かが白ペイントで文字をなぞった。
秋山峠はほぼ今と変わらず。
2016年08月13日 15:40撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:40
秋山峠はほぼ今と変わらず。
フシグロセンノウだろう。
2016年08月13日 15:42撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:42
フシグロセンノウだろう。
けっこうな人がウバガ岩と間違える岩。
2016年08月13日 16:12撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 16:12
けっこうな人がウバガ岩と間違える岩。
富士山は見えない。
2016年08月13日 16:21撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 16:21
富士山は見えない。
16時半過ぎにワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)に到着。隣の雨量観測所でビバークすることに決める。はじめから一日で歩ききれるわけはないと思っていたので、キャンプと言った方が正確か(笑)
2016年08月13日 16:37撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 16:37
16時半過ぎにワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)に到着。隣の雨量観測所でビバークすることに決める。はじめから一日で歩ききれるわけはないと思っていたので、キャンプと言った方が正確か(笑)
この時は山頂標識はなかった。ここから笹藪の道もあるが、雨量計の方を回ると広い道がある。どこが山頂なのか分からなかったので雨量観測所の芝生にザックを置いてから山頂を捜したので、写真が前後している。
2016年08月13日 16:42撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 16:42
この時は山頂標識はなかった。ここから笹藪の道もあるが、雨量計の方を回ると広い道がある。どこが山頂なのか分からなかったので雨量観測所の芝生にザックを置いてから山頂を捜したので、写真が前後している。
翌日の朝の風景。ウイスキーを飲んで遠くの花火の音を聞いているうちに爆睡してしまった。寝る前から時々雨がパラついていたが、用を足しに夜中に起きた時は小雨になっていて、朝起きたら霧の中だった。なんのことはない雲の中にいたようだ。濡れたテントを適当にしまって7時半頃出発。
2016年08月14日 05:04撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 5:04
翌日の朝の風景。ウイスキーを飲んで遠くの花火の音を聞いているうちに爆睡してしまった。寝る前から時々雨がパラついていたが、用を足しに夜中に起きた時は小雨になっていて、朝起きたら霧の中だった。なんのことはない雲の中にいたようだ。濡れたテントを適当にしまって7時半頃出発。
ここを過ぎた辺りは道迷いしやすくなる。
2016年08月14日 07:53撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 7:53
ここを過ぎた辺りは道迷いしやすくなる。
歩き始めて一時間もしないうちに靴の中がぐしょぐしょになってしまった。濃霧は高度が下がるまで消えなかった。
2016年08月14日 07:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 7:58
歩き始めて一時間もしないうちに靴の中がぐしょぐしょになってしまった。濃霧は高度が下がるまで消えなかった。
山中に突然重機が現れて驚いた。ここが長尾山(長尾)を横切る林道だというのは後から知った。まあそれにしてもこの濃霧の中をよく迷いもせずに初めての道を歩けたものだと今の自分は思う。
2016年08月14日 09:07撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 9:07
山中に突然重機が現れて驚いた。ここが長尾山(長尾)を横切る林道だというのは後から知った。まあそれにしてもこの濃霧の中をよく迷いもせずに初めての道を歩けたものだと今の自分は思う。
ヤマレコアプリとGPSを本格的に使いだしたのが、2017年の末頃なので、この時は地形図を見ながら歩いていた。余程困った時でないとGPSには頼らなかった。今のようにスマホの電池が長持ちしなかったので普段は電源を切っていて緊急連絡用として持っていた。今はスマホの電池が長持ちするので、電源を入れっぱなしにして、ちょっと分からなくなると直ぐ見るようになってしまった。動物としての本来の能力がどんどん削がれていくような気がする。
2016年08月14日 09:09撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 9:09
ヤマレコアプリとGPSを本格的に使いだしたのが、2017年の末頃なので、この時は地形図を見ながら歩いていた。余程困った時でないとGPSには頼らなかった。今のようにスマホの電池が長持ちしなかったので普段は電源を切っていて緊急連絡用として持っていた。今はスマホの電池が長持ちするので、電源を入れっぱなしにして、ちょっと分からなくなると直ぐ見るようになってしまった。動物としての本来の能力がどんどん削がれていくような気がする。
鳥井立(御牧戸山)のアンテナ群。
2016年08月14日 09:33撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:33
鳥井立(御牧戸山)のアンテナ群。
この1年9か月後にここから秋山温泉まで下った。
2016年08月14日 09:48撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:48
この1年9か月後にここから秋山温泉まで下った。
木の実を食い荒らしたような現場にクマの足跡があった。
2016年08月14日 09:56撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 9:56
木の実を食い荒らしたような現場にクマの足跡があった。
力任せに叩き折ったのか?こんな奴に遭って襲われたらたまったものではない。
2016年08月14日 09:56撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 9:56
力任せに叩き折ったのか?こんな奴に遭って襲われたらたまったものではない。
厳道峠までの長い坂を下りてきた。登るのは考えただけでしんどい。
2016年08月14日 10:20撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 10:20
厳道峠までの長い坂を下りてきた。登るのは考えただけでしんどい。
入道丸の前に平野峠があり、その前にはムギチロがあったのだが、山名板はなかった。なんで公の山名板がないのか不思議な山域である。
2016年08月14日 12:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 12:29
入道丸の前に平野峠があり、その前にはムギチロがあったのだが、山名板はなかった。なんで公の山名板がないのか不思議な山域である。
突然現れた廃ジープ。なんでキチンと廃車手続きをしないんだろうと考えてしまう。このあと少し下ると舗装路になった。
2016年08月14日 13:19撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 13:19
突然現れた廃ジープ。なんでキチンと廃車手続きをしないんだろうと考えてしまう。このあと少し下ると舗装路になった。
「館民公子綱」って、右からの読み?戦前の建物ですか?
2016年08月14日 13:35撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 13:35
「館民公子綱」って、右からの読み?戦前の建物ですか?
確かに古そうで、半鐘までぶら下がっている。
2016年08月14日 13:36撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 13:36
確かに古そうで、半鐘までぶら下がっている。
ここを登ろうと決めるまで行ったり来たりして15分以上うろうろしていた。結果的には踏み跡のある登山道にぶつかったが、本当の取り付きは未だに知らないまま。
2016年08月14日 13:50撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 13:50
ここを登ろうと決めるまで行ったり来たりして15分以上うろうろしていた。結果的には踏み跡のある登山道にぶつかったが、本当の取り付きは未だに知らないまま。
峰山に到着して今来た道を振り返った。真ん中の凹んだ所が厳道峠らしい。道理で下りが長かった訳だ。
2016年08月14日 14:43撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:43
峰山に到着して今来た道を振り返った。真ん中の凹んだ所が厳道峠らしい。道理で下りが長かった訳だ。
この案内板で厳道峠の位置を知った。これは分かりやすくていい。
2016年08月14日 14:43撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:43
この案内板で厳道峠の位置を知った。これは分かりやすくていい。
「峰山」の山頂標識。説明板には「峯山」とあるが、どちらの字も正しいのだろう。
2016年08月14日 14:46撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 14:46
「峰山」の山頂標識。説明板には「峯山」とあるが、どちらの字も正しいのだろう。
里に下りてきた。
2016年08月14日 15:21撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 15:21
里に下りてきた。
この写真の撮影時間が15時27分となっているので、ここでログのゴールとする。この後、風呂に入ってビールを飲みながら飯を食ってゆっくりと寛いだ。
2016年08月14日 15:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/14 15:27
この写真の撮影時間が15時27分となっているので、ここでログのゴールとする。この後、風呂に入ってビールを飲みながら飯を食ってゆっくりと寛いだ。
やまなみ温泉入口バス停から19時06分発藤野駅行に乗った。若い二人の男女と一緒に乗った。駅までには途中で4〜5人乗って来たような気がする。
2016年08月14日 19:00撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 19:00
やまなみ温泉入口バス停から19時06分発藤野駅行に乗った。若い二人の男女と一緒に乗った。駅までには途中で4〜5人乗って来たような気がする。
藤野駅でバスの乗客7〜8人は全員降車して駅に向かった。
2016年08月14日 19:20撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 19:20
藤野駅でバスの乗客7〜8人は全員降車して駅に向かった。

装備

個人装備
ハイキング装備 キャンプ装備 非常装備 食料 飲料約4L 酒類

感想

 一日目は道迷いすることもなく歩いたが、サンショ平から朝日山へ行く時の崩落箇所を通る時にかなり不安だった覚えがある。よくこんないつ崩れるか分からない崖っぷちをみんな渡っているなと思った。
 後日、その危ない道に迂回路を自分で作った。今では当たり前のようにそこを皆が歩いているので、以前の危なさは全然感じないだろう。あのまま放っておけば、事故が起きていただろうと思う。
 宿泊場所は決めていなかったので、雨量観測所の芝生を見た時は、ここしかないとその時は思った。夜中にテントに当たる雨音がしている時はどうしようかと一瞬不安になったが、また寝てしまった。
 二日目の朝起きたら霧は出ていたが、本降りの雨になっていなくてホッとした。が、歩きはじめると濃霧で道が分かりづらかった。出発して少し行った所の道志村へ下りる分岐では、厳道峠方面への踏み跡が極端に薄かったので迷いそうになった。
 高度が下がってくると暑さが応えるようになり、日差しも出てきてペースダウンした。峰山への取り付きが分からずに、15分ぐらい行ったり来たりして、時間と体力を消耗した記憶は鮮明にある。
 峰山から下る急勾配では、ザレているので何度か転けそうになった。二日目になれば水も食料も減るので楽になるかと思いきや、疲れが出ているので、ザックを軽く感じなかった。
 特に危険な事は起こらなかったが、ずっと霧か曇りかで景色がよくなかったのが残念だった。山中ではほぼ誰とも会わなかった気がするが、この山域だとありうる話。
 なぜゴールのやまなみ温泉近くに泊まってゆっくりしなかったのかなと思い、2016年の手帳を見たら、翌日朝から普通に仕事をしていた。今では無理かもしれない。この時はまだ、若さが残っていたようだ(笑)

2022年11月作成

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
月夜野〜朝日山〜鳥沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら