記録ID: 4957733
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
青空の伊吹山
2022年11月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:44
距離 11.5km
登り 1,207m
下り 1,198m
14:46
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
三ノ宮神社の石段を登り,左側がトイレ,右側が伊吹山入山協力金(300円)受付と登山口.協力金を寄付すると,シカの食害対策,登山道保全などの取り組みと,三合目と山頂の花の分布地図が入った登山地図がもらえます.
一合目手前の木の前に,お地蔵の形を留めず石の塊に見えるひろきち地蔵があります.六合目でお地蔵さんをみつけたひろきちさんが自宅に持って帰ろうとしました.一合目で急に重くなり,やっとのことで持ち帰って家で拝んでいましたが病気で寝込んでしまいました.そこで村人にお地蔵さんを伊吹山に返して欲しいと頼み,伊吹山に戻してお祀りした,という謂れが書かれています
六合目のきれいなフローリングの避難小屋.直前に2014年のヤマレコ報告(https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1010 )を見ていましたので,内部を見てきました.やはり,アイゼンでそのまま上がる不心得者のために皆が休む床板には歯型が無数についています.
日本武尊が伊吹山の悪い神をやっつけてやろうと草薙剣を持たずに伊吹山に向かいましたが,白い猪の姿をした山の神の怒りを買って這う這うの体で伊吹山から脱出した神話にちなみ,猪と日本武尊が伊吹山の象徴になっています.
感想
福岡から伊勢への出張のついでに,伊吹山に登ってきました.年間300日が霧に覆われると言われていますが,この日は快晴で暖かい登山日和でした.
米原市のページで11月25日を最後に,三合目と山頂のトイレが冬季閉鎖と書いてあったので携帯トイレを持って行きましたが,冬季閉鎖は11月28日からに変更になったようで利用できました.また伊吹山ドライブウェイもこの日が通行最後の日で,しかも,通行料が半額サービスで,車で上がる人も登山者も多い日でした.
山頂では,北には奥美濃の山々と白くなった白山,東には御嶽山,南東には濃尾平野,南には霊仙山から延びる鈴鹿山脈,西には琵琶湖を眺めながら,紅茶オレとカステラを楽しみ,休憩なしで一気に下山しました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する