ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4976549
全員に公開
ハイキング
甲信越

要害山〜大蔵経寺山〜石和温泉駅

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
11.8km
登り
650m
下り
932m

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:53
合計
6:14
距離 11.8km 登り 650m 下り 942m
8:54
8:55
40
9:35
52
10:27
10:36
46
11:22
21
11:43
11:45
7
11:52
11:54
13
12:07
2
12:09
18
12:27
13:02
20
13:22
23
13:45
13:46
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
◆往路
◎最寄り駅→甲府駅(電車)
8:13着の電車で向かいました。
◎甲府駅〜要害山登山口(タクシー)
2090円でした。

◆復路
◎石和温泉駅→八王子駅(電車)
15:20発のかいじで帰京しました。
コース状況/
危険箇所等
◎要害山から下った積翠寺温泉分岐以降、細目のトラバース道となります。路肩が脆い箇所も散見されましたのでご注意ください。
◎大岩園地分岐以降の幅広尾根は落葉で踏み跡が不明瞭な箇所もありますが、ピンクテープが多く貼られています。
◎この時期特有かと思いますが、落葉で滑りますのでご注意ください。
その他周辺情報 ◎石和温泉駅中ワインサーバー
https://www.isawa-kankou.org/news/大人気!ワインサーバ/
こちらからStart(ke)
歴史がある山なのですね(tai)
タクシーの運転手さんに色々教えてもらった!(む)
いざいざ(r)
2022年12月03日 08:48撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
12/3 8:48
こちらからStart(ke)
歴史がある山なのですね(tai)
タクシーの運転手さんに色々教えてもらった!(む)
いざいざ(r)
山城らしく少し幅広の道を(ke)
何もない所に何故か「立入禁止」が(tai)
朝の散策にちょうど良いのか、チラホラすれ違う(む)
2022年12月03日 09:13撮影 by  SH-54B, SHARP
12/3 9:13
山城らしく少し幅広の道を(ke)
何もない所に何故か「立入禁止」が(tai)
朝の散策にちょうど良いのか、チラホラすれ違う(む)
紅葉の終わりがけは陽に透けるとトパーズみたい(む)
深みのある色(tai)
2022年12月03日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/3 9:27
紅葉の終わりがけは陽に透けるとトパーズみたい(む)
深みのある色(tai)
要害山到着!(ke)
本日1座目(r)
武田家御用達避難所とのこと(む)
2022年12月03日 09:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
12/3 9:29
要害山到着!(ke)
本日1座目(r)
武田家御用達避難所とのこと(む)
だそうです。知らんかった(む)
2022年12月03日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/3 9:29
だそうです。知らんかった(む)
山頂は建物跡を感じられる広さ(ke)
春は花見も良さそう(tai)
ブルーシート持って集まりたいね(む)
のんびり寛げそうです(r)
2022年12月03日 09:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
12/3 9:31
山頂は建物跡を感じられる広さ(ke)
春は花見も良さそう(tai)
ブルーシート持って集まりたいね(む)
のんびり寛げそうです(r)
晩秋らしい風景(む)
2022年12月03日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/3 9:31
晩秋らしい風景(む)
倒木のアーチをくぐって(ke)
2022年12月03日 09:58撮影 by  SH-54B, SHARP
1
12/3 9:58
倒木のアーチをくぐって(ke)
レトロな字体のチャッピー
あっ火の用心的言葉もないじゃん(む)
2022年12月03日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/3 10:12
レトロな字体のチャッピー
あっ火の用心的言葉もないじゃん(む)
深草観音到着!(ke)
2022年12月03日 10:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
12/3 10:27
深草観音到着!(ke)
梯子があるのわかります?(む)
2022年12月03日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/3 10:26
梯子があるのわかります?(む)
当然この梯子を…(登ってない)(ke)
1
当然この梯子を…(登ってない)(ke)
意外としっかりした作り
昭和3年作とは思えん(む)
2022年12月03日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
12/3 10:32
意外としっかりした作り
昭和3年作とは思えん(む)
を!勝利の予感!(ke)
この方角からの富士は初めてかも(tai)
頂上2割が見えたら勝ち!(む)
隙間からでも撮れるときに撮る!(r)
5
を!勝利の予感!(ke)
この方角からの富士は初めてかも(tai)
頂上2割が見えたら勝ち!(む)
隙間からでも撮れるときに撮る!(r)
深草山到着!(ke)
途中から「フカフカ山」とも聞こえた(tai)
1
深草山到着!(ke)
途中から「フカフカ山」とも聞こえた(tai)
ミニドーナツとコーヒーでワンブレイク(ke)
クリスマスブレント(勝手に命名)ごちそうさま(tai)
お口に合って何よりです(r)
なんか映え写真に仕上がっている(笑) (む)
2022年12月03日 12:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
12/3 12:40
ミニドーナツとコーヒーでワンブレイク(ke)
クリスマスブレント(勝手に命名)ごちそうさま(tai)
お口に合って何よりです(r)
なんか映え写真に仕上がっている(笑) (む)
冬枯れ尾根道は明るくてよいですね(ke)
サクサクな感じが良い(tai)
落ち葉楽しいよね〜(む)
1
冬枯れ尾根道は明るくてよいですね(ke)
サクサクな感じが良い(tai)
落ち葉楽しいよね〜(む)
甲府盆地が一望(む)
2022年12月03日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/3 13:24
甲府盆地が一望(む)
南ア側が開けた展望地(ke)
霞がかかってちょっと残念(tai)
お昼寝できそう(r)
1
南ア側が開けた展望地(ke)
霞がかかってちょっと残念(tai)
お昼寝できそう(r)
山道とは思えない(む)
2022年12月03日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/3 13:38
山道とは思えない(む)
大蔵経寺山到着!(ke)
予定の2座を踏破!(r)
2022年12月03日 13:44撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
12/3 13:44
大蔵経寺山到着!(ke)
予定の2座を踏破!(r)
突然にかわいいオーナメント(tai)
Xmasだからと言って浮つきおってからにー!(ke)
4
突然にかわいいオーナメント(tai)
Xmasだからと言って浮つきおってからにー!(ke)
この日は最後まで見えてました!(ke)
カンペキ(^-^) (む)
5
この日は最後まで見えてました!(ke)
カンペキ(^-^) (む)
南斜面で標高を下げるとまだ名残の紅葉が(ke)
ちょうど紅葉期に再訪してみたく思いました(tai)
3
南斜面で標高を下げるとまだ名残の紅葉が(ke)
ちょうど紅葉期に再訪してみたく思いました(tai)
2022年12月03日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/3 14:11
葛飾北斎もこの景色を見てたんですね〜(ke)
このトンガリ富士山、見て描いたとは思えない…それとも高度なデフォルメ?(む)
2022年12月03日 14:26撮影 by  SH-54B, SHARP
3
12/3 14:26
葛飾北斎もこの景色を見てたんですね〜(ke)
このトンガリ富士山、見て描いたとは思えない…それとも高度なデフォルメ?(む)
良い山歩きでした。(ke)
前半後半で風景が違う山を楽しめました(tai)
思った以上に良い山でした!(む)
2
良い山歩きでした。(ke)
前半後半で風景が違う山を楽しめました(tai)
思った以上に良い山でした!(む)
駅中ワインサーバで1杯。この後八王子で反省会。(ke)
ここも目的地の一つ!(む)
最初から下山先は決まっていたのです(r)
2022年12月03日 15:08撮影 by  SH-54B, SHARP
5
12/3 15:08
駅中ワインサーバで1杯。この後八王子で反省会。(ke)
ここも目的地の一つ!(む)
最初から下山先は決まっていたのです(r)
お疲れごぼうビール🍻 (む)
飲んだぞー(r)
乾杯(tai)
2022年12月03日 16:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/3 16:42
お疲れごぼうビール🍻 (む)
飲んだぞー(r)
乾杯(tai)

感想

最近新しい山に歩きに行く事が少なくなっているんですよね。
決して守りに入っているつもりはないのですが、
どうも一度行って良かったと感じた場所に足が向いてしまうようで。
(守りに入ってる)

今回久しぶりに初めての山に歩きにいく機会になりました。
山城跡から山中の観音様を抜けて冬枯れの幅広尾根と
バリエーションに富んだ道を楽しめました!!
やっぱり行ってみないとわかりませんね〜
又、思っていたよりすれ違う方も多く
身近な山なんだなという印象を持ちました。

今回も下山後の反省会まで
含めてまるっと楽しい1日になりました!

またの機会を楽しみにしています!!

私ごとですが、秋頃から肩の痛みに悩まされておりまして
一番悪い時期は通り過ぎたのですが、鎖骨の下が圧迫されて、指の先まで激痛!
みたいな痛み方だったので、肩に負担をかけるのが怖くて、山から少し遠ざかっていました。
今回のお誘いもどうかな〜と様子見だったのです。
でも、辛かったら荷物持つよ!と言ってくれる友人達の言葉に押されて参加することに決めました。
人の優しさが本当に身に染みます…
幸いひどい症状も出ず、このくらいの重さの荷物だったら、まだまだ山を楽しめそうなことがわかって本当によかった。
なもんで、山の紅葉は今年はこれが最初。
晩秋感漂う色付きも、落ち葉たっぷりフカフカな道も、山でなければ味わえないことを実感しましたー。
もう少し低山ならまだしばらくは楽しめるかな。
買ってそのまま棚に入った山と渓谷低山特集をひっくり返してみようかと思いまーす。

夏に家族で石和温泉を訪れたときに、駅の裏に見えた大蔵経寺山。
あの山も山梨百名山だなぁ。いつか登りたいなぁ。と思っていました。
気候的にもすっかり涼しく、低山日和となってきたことから、いつものメンバーと一緒に歩いてきました。
もちろん、石和温泉駅ワインサーバーとしっかりめの反省会もセットですw

大蔵経寺山とセットで登ることにした要害山は、下山後の大人の事情を踏まえて選定した山でしたが、歴史を感じさせる山城の痕跡が多数あり、タクシー運転手さんの予備知識も相まって、より感慨深いものとなりました。
決してメジャーなルートではない(失礼)と思っていたのですが、意外と人に会うことも多く、親しまれている山なのだと感じました。

登山自体は数か月ぶり、山梨百名山に至っては数年ぶりでしたが、今回見送った山も含め、少しずつ登っていければと思います。

要害山は、武田信虎が陣を築いたとか武田信玄が生まれたとか、歴史がある山。斜面に溝を掘って敵の移動を困難にする仕掛けや門跡など、歴史が事実である事を実感でき、山以外でも楽しめました。
要害山を過ぎると冬枯れの明るい静かな登山道で、サクサク落ち葉を踏みしめながら、今年も冬シーズンが来たことを感じながら歩けました。
このメンバーで登るのはほぼ1年ぶり、このメンバーでまた山に登れた事を嬉しく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

みなさんこんばんは。
まさか中央線の車内で会うとはビックリしました。
4人で要害山〜大蔵経寺山と聞いた時は瞬間こちらに乗り換えたいと思いました(笑)。

要害山や兜山は何度か足を運んだことがあり割と気に入っている場所です。
下山場所がワインサーバーと聞いて流石このメンバーらしいと思いました。

muniさん、私も50肩と言われ3年寝返りも打てないしんどい時期を過ごしたのでそのつらさは良く判ります。
わたしの経験から言うと痛くても身体を動かした方が良かった。
痛くて動かすのは辛かったですが山の先輩にそう言われました。
時間は掛かるかも知れませんが間違いなく治りますので頑張って身体を動かすようにしてください。muniさんは若いので私のように時間は掛からないと思います。

ではまた皆さんとお目にかかれる日を楽しみにしています。
2022/12/6 17:42
hakkutuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
まさか中央線でお会いできると思っていなかった。
びっくり、嬉しい再会でしたね😃
私も一緒に歩きたかったですよ〜(笑)

優しいお見舞いもありがとうございます。
同じ悩みを体験、克服された方がいらっしゃるのは、渦中にいる人間としては心強いです。
運動は避けて安静を心掛けていましたが、逆に動かした方が良いのですね。
痛いとつい庇ってしまいますが、先輩の教えの通り頑張って動かしてみます。

またばったりどこかでお会いしたり、ご一緒したいですね。
いや、ぜひ一緒に飲みに行きましょう(笑)
楽しみにしています。
2022/12/7 8:20
hakkutuさん、こんにちは。
同じ電車に乗っていたこと、後から聞いてびっくりしました。
要害山は私自身初めてで、歴史の勉強もしながらワインも楽しんできました。

紅葉も終わり、冠雪した富士山を見れる時期になりましたね。
私もしばらくは大月近辺を訪ねる予定です。
2022/12/7 20:27
hakkutuさん
コメントありがとうございます!

甲府駅でhakkutuさんが同じ電車に乗らてたと聞いて驚きました!

甲府や石和温泉付近の山は初めてでしたが、
思っていた以上に楽しい所でした。
機会があればまた行きたいと思っています!

今回歩いて初めてのところを歩くのもよいなぁと思っています。

hakkutuさんが先日歩かれていた
笹子駅からの大沢山〜カヤノキビラノ頭の周回は行ってみようと思います!
2022/12/8 12:47
hakkutuさん、コメントありがとうございます。
中央線の車内でエ…紳士の気配を感じたと思ったら、やっぱりhakkutuさんでしたw
今回は大事な先約がおありで御一緒できませんでしたが、この山域の本領発揮期間となりましたので、下山後も含めて、また御一緒できればと思います。
2022/12/12 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら