ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4977274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

念願かなって高岩登頂。余裕のつもりが胃痛に悩まされる(笑)

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
4.0km
登り
478m
下り
473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:08
休憩
2:30
合計
3:38
距離 4.0km 登り 478m 下り 475m
9:28
9:58
9
10:07
12:02
3
12:05
12:10
16
天候 文句なしの晴れ!でも下山時は雲が広がってました。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日のこの時を待っていました。ド快晴の高岩。そそり立ってます!!
2022年12月04日 08:21撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/4 8:21
今日のこの時を待っていました。ド快晴の高岩。そそり立ってます!!
高岩八風平登山口の駐車スペースに突っ込んで、即スタートです。
2022年12月04日 08:48撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/4 8:48
高岩八風平登山口の駐車スペースに突っ込んで、即スタートです。
最初は林道。途中、登山道に入る場所をGPSで確認しながら進みます…が行きすぎました(笑)
2022年12月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 8:51
最初は林道。途中、登山道に入る場所をGPSで確認しながら進みます…が行きすぎました(笑)
ピンテではなく、黄色いテープ巻いてあった。
2022年12月04日 08:57撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 8:57
ピンテではなく、黄色いテープ巻いてあった。
ほどなくして最初のロープ。結構長いのね。
2022年12月04日 09:05撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 9:05
ほどなくして最初のロープ。結構長いのね。
としちゃんにお手本見せてもらいます。
2022年12月04日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 9:07
としちゃんにお手本見せてもらいます。
続くワタクシ。
2022年12月04日 09:07撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 9:07
続くワタクシ。
更に進む。
2022年12月04日 09:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:08
更に進む。
余裕です。足がかりあるので、ロープなしでも大丈夫と思われます。
2022年12月04日 09:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 9:08
余裕です。足がかりあるので、ロープなしでも大丈夫と思われます。
垂直ですな〜。
2022年12月04日 09:08撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 9:08
垂直ですな〜。
ここまで来れば余裕顔。このあと結構な勾配を歩きます。
2022年12月04日 09:09撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 9:09
ここまで来れば余裕顔。このあと結構な勾配を歩きます。
すぐに好景色が広がりました。
2022年12月04日 09:19撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 9:19
すぐに好景色が広がりました。
雌岳の最初のピークの根元の穴。
2022年12月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:39
雌岳の最初のピークの根元の穴。
根元の岩穴から見えた景色。
実はここには次のピーク踏んだ後に戻ってきてます。どこが雌岳なのか確認したくてウロウロ…(笑)
2022年12月04日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 9:39
根元の岩穴から見えた景色。
実はここには次のピーク踏んだ後に戻ってきてます。どこが雌岳なのか確認したくてウロウロ…(笑)
雌岳の二番目のピークの根元にあるスペード型の小窓から。
2022年12月04日 09:24撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/4 9:24
雌岳の二番目のピークの根元にあるスペード型の小窓から。
浅間山が見えるよ!超快晴が嬉しい!
2022年12月04日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
12/4 9:25
浅間山が見えるよ!超快晴が嬉しい!
2番目のピークに登ってみました。
2022年12月04日 09:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 9:27
2番目のピークに登ってみました。
雌岳の主峰(?)と奥には雄岩。
2022年12月04日 09:27撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/4 9:27
雌岳の主峰(?)と奥には雄岩。
ピークに立ってみる。笑っているが風が強くて飛ばされそうで怖かった(涙)
2022年12月04日 09:27撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/4 9:27
ピークに立ってみる。笑っているが風が強くて飛ばされそうで怖かった(涙)
下りてから振り返った2番目のピーク。
2022年12月04日 09:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:31
下りてから振り返った2番目のピーク。
そしてここが雌岳の主峰と思われるピーク。
2022年12月04日 09:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:45
そしてここが雌岳の主峰と思われるピーク。
ズームすると上にロープが見える。ハンガーボルトというのかな?それも打ち込まれている。ビレイというのをしながら登るのかしら?ワタクシにはムリ無理(笑)
2022年12月04日 09:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:45
ズームすると上にロープが見える。ハンガーボルトというのかな?それも打ち込まれている。ビレイというのをしながら登るのかしら?ワタクシにはムリ無理(笑)
めっちゃ急な登り。
2022年12月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:46
めっちゃ急な登り。
どんどん近づく雄岳。あの穴が鼻の孔に見えるのはワタクシだけだろうか?
雄岳てっぺんに人が立ってます。
2022年12月04日 09:47撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 9:47
どんどん近づく雄岳。あの穴が鼻の孔に見えるのはワタクシだけだろうか?
雄岳てっぺんに人が立ってます。
ズーム!カッコいいなぁ。
2022年12月04日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:47
ズーム!カッコいいなぁ。
手前には谷急山、奥には裏妙義が見える。
2022年12月04日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:48
手前には谷急山、奥には裏妙義が見える。
めいっぱいズーム。烏帽子岩、赤岩、奥に丁須の頭があるんだけれど、赤岩に隠れてよく見えないね。
2022年12月04日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 9:48
めいっぱいズーム。烏帽子岩、赤岩、奥に丁須の頭があるんだけれど、赤岩に隠れてよく見えないね。
雄岳に向かいます。
2022年12月04日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:57
雄岳に向かいます。
ホラ~、鼻の孔に見える〜(笑)
2022年12月04日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:57
ホラ~、鼻の孔に見える〜(笑)
コルへ降りていきます。
2022年12月04日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 9:58
コルへ降りていきます。
ここが鼻の孔かと思いきや、違った。
2022年12月04日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:06
ここが鼻の孔かと思いきや、違った。
不動尊の碑があります。
2022年12月04日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:06
不動尊の碑があります。
不動尊の碑の下に行くには壁伝いでは難しく、一旦ここに降りて岩をよじ登る。でもここには万年水がしたたり落ちているのかまん丸になった岩がカチコチに凍っていた。足をかけてはいけない要注意の場所です。
2022年12月04日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:59
不動尊の碑の下に行くには壁伝いでは難しく、一旦ここに降りて岩をよじ登る。でもここには万年水がしたたり落ちているのかまん丸になった岩がカチコチに凍っていた。足をかけてはいけない要注意の場所です。
じゃーん!チムニー到着!ワタクシはザックおろして簡易ハーネス装着しました。
2022年12月04日 10:08撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 10:08
じゃーん!チムニー到着!ワタクシはザックおろして簡易ハーネス装着しました。
上からカッコイイおねえさんが降りてきた〜!
2022年12月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:27
上からカッコイイおねえさんが降りてきた〜!
セルフビレイしながらなので時間かかります。
2022年12月04日 10:29撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 10:29
セルフビレイしながらなので時間かかります。
懸垂下降している方と譲り合い。
2022年12月04日 10:45撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 10:45
懸垂下降している方と譲り合い。
最後のひと登りは腕力も使ってよじ登る感じでした。
2022年12月04日 10:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:48
最後のひと登りは腕力も使ってよじ登る感じでした。
狭い分、すぐに壁に手足を着けられる安心感もありました。でも超真剣な顔(笑)
2022年12月04日 10:49撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 10:49
狭い分、すぐに壁に手足を着けられる安心感もありました。でも超真剣な顔(笑)
上には懸垂下降の順番待ちをしている方2名。待っていただいたのでお礼を言って通り過ぎました。
2022年12月04日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:52
上には懸垂下降の順番待ちをしている方2名。待っていただいたのでお礼を言って通り過ぎました。
え?もう鎖無いの?と残念がるワタクシ(笑)
2022年12月04日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:52
え?もう鎖無いの?と残念がるワタクシ(笑)
ここは雄岳の北峰。摩利支天の碑。狭いピークで撮影するには枝が邪魔。
2022年12月04日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:54
ここは雄岳の北峰。摩利支天の碑。狭いピークで撮影するには枝が邪魔。
なので下から撮って貰う。
2022年12月04日 10:56撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 10:56
なので下から撮って貰う。
そして雄岳のピークに先行したとしちゃんが摩利支天にいるワタクシを撮影。
2022年12月04日 10:57撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 10:57
そして雄岳のピークに先行したとしちゃんが摩利支天にいるワタクシを撮影。
雄岳のてっぺん取ったとしちゃん。
2022年12月04日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 10:58
雄岳のてっぺん取ったとしちゃん。
標識には擦り切れた字が書かれています(笑)
2022年12月04日 11:01撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 11:01
標識には擦り切れた字が書かれています(笑)
うれし〜〜!
2022年12月04日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
12/4 11:03
うれし〜〜!
てっぺん取ったど!
2022年12月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
12/4 11:04
てっぺん取ったど!
谷急山、裏妙義、表妙義。
2022年12月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:04
谷急山、裏妙義、表妙義。
榛名山。
2022年12月04日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:04
榛名山。
鼻曲山、浅間隠山方面。
2022年12月04日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:05
鼻曲山、浅間隠山方面。
浅間山と小浅間、高峰山。
2022年12月04日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:05
浅間山と小浅間、高峰山。
インターすぐそばの大山、愛宕山、黒岩山。
2022年12月04日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:05
インターすぐそばの大山、愛宕山、黒岩山。
雌岳が三つのピークをもっていることがわかる。何度見ても惚れ惚れ。
2022年12月04日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:06
雌岳が三つのピークをもっていることがわかる。何度見ても惚れ惚れ。
ブルーシートの対面に駐車スペースがあります。すぐじゃん(笑)
2022年12月04日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:06
ブルーシートの対面に駐車スペースがあります。すぐじゃん(笑)
八風平から新軽井沢峠への道が見えます。
2022年12月04日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:06
八風平から新軽井沢峠への道が見えます。
わーい!八ヶ岳だ!
2022年12月04日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:07
わーい!八ヶ岳だ!
荒船山。
2022年12月04日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:07
荒船山。
なんか模型みたい。
2022年12月04日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:07
なんか模型みたい。
両神山も遠くに見えた!
2022年12月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:08
両神山も遠くに見えた!
鹿岳。
2022年12月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:08
鹿岳。
もいっかい擦り切れた標識。
2022年12月04日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 11:10
もいっかい擦り切れた標識。
景色良すぎて笑いが止まらない(笑)
2022年12月04日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 11:10
景色良すぎて笑いが止まらない(笑)
雌岳に行ったとしちゃん。
ここは雌岳じゃなく、雄岳の西峰らしい、後日判明。
2022年12月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:17
雌岳に行ったとしちゃん。
ここは雌岳じゃなく、雄岳の西峰らしい、後日判明。
最高!
2022年12月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 11:17
最高!
としちゃんと入れ替わってワタクシ雌岳へ。
ここは雌岳じゃなく、雄岳の西峰らしい、後日判明。
2022年12月04日 11:21撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 11:21
としちゃんと入れ替わってワタクシ雌岳へ。
ここは雌岳じゃなく、雄岳の西峰らしい、後日判明。
簡易ハーネス着けてるもんで、ソフトシェル脱げず、その上にフリース着用というカッコ悪さ。
2022年12月04日 11:21撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/4 11:21
簡易ハーネス着けてるもんで、ソフトシェル脱げず、その上にフリース着用というカッコ悪さ。
雄大!
2022年12月04日 11:22撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 11:22
雄大!
対面のとしちゃん。
2022年12月04日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
12/4 11:23
対面のとしちゃん。
ここに登るにはこの狭いところを抜けなければなりません。としちゃんはザックがあるから断念したって。ザックおろせばよかったのに(笑)
2022年12月04日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:23
ここに登るにはこの狭いところを抜けなければなりません。としちゃんはザックがあるから断念したって。ザックおろせばよかったのに(笑)
登りはこの馬の背歩きました。帰りはそのすぐ脇を馬の背に沿って下りました。
2022年12月04日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:26
登りはこの馬の背歩きました。帰りはそのすぐ脇を馬の背に沿って下りました。
さて、チムニー下降です。
2022年12月04日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:28
さて、チムニー下降です。
垂直かつ下が見えない。
2022年12月04日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:29
垂直かつ下が見えない。
としちゃんに先行してもらいました。
2022年12月04日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:33
としちゃんに先行してもらいました。
ポーズきめられるほど余裕。
2022年12月04日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:33
ポーズきめられるほど余裕。
狭さがよくわかる画。
2022年12月04日 11:34撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 11:34
狭さがよくわかる画。
今日の安全確保。滑りにくいのでフリクションヒッチというのはひと巻きだけにしたのだけれど…少ないかしらね?
2022年12月04日 11:39撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 11:39
今日の安全確保。滑りにくいのでフリクションヒッチというのはひと巻きだけにしたのだけれど…少ないかしらね?
足がかり多数。でも気は抜けない。碧岩の時のように宙ぶらりんでケガしたくないです。
2022年12月04日 11:42撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 11:42
足がかり多数。でも気は抜けない。碧岩の時のように宙ぶらりんでケガしたくないです。
途中2か所ほどお休み場があります。そこでフリース脱ぎました。としっちゃんがマントのように羽織ってくれてます(笑)
2022年12月04日 11:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 11:48
途中2か所ほどお休み場があります。そこでフリース脱ぎました。としっちゃんがマントのように羽織ってくれてます(笑)
この格好の方がカッコイイでしょ?
2022年12月04日 11:49撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 11:49
この格好の方がカッコイイでしょ?
やらせです(笑)良い子はマネしない!
2022年12月04日 11:51撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 11:51
やらせです(笑)良い子はマネしない!
カラビナを付け替えるのが手間ですが、安心料と思えば安いもんだ。
2022年12月04日 11:51撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 11:51
カラビナを付け替えるのが手間ですが、安心料と思えば安いもんだ。
チムニーから脱出し、雄岳に登れなかった人用(?)の展望地へ行ってみました。谷急山がすぐそこ!
2022年12月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:00
チムニーから脱出し、雄岳に登れなかった人用(?)の展望地へ行ってみました。谷急山がすぐそこ!
雄岳を見上げる。
2022年12月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:00
雄岳を見上げる。
いつかは崩れるのだろう、この岩も。
2022年12月04日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:00
いつかは崩れるのだろう、この岩も。
帰りは落葉三昧。
2022年12月04日 12:05撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 12:05
帰りは落葉三昧。
膝まで埋まる〜!
2022年12月04日 12:06撮影 by  SC-41A, samsung
1
12/4 12:06
膝まで埋まる〜!
足元には危険が潜んでいます。
2022年12月04日 12:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:06
足元には危険が潜んでいます。
ここで暑いのでシェル脱ぎました。
2022年12月04日 12:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:15
ここで暑いのでシェル脱ぎました。
ここからはショートカット。道なき道を進みます。
2022年12月04日 12:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:21
ここからはショートカット。道なき道を進みます。
最後の最後、車道に出ようとして法面でスリップ。転げなくてよかった〜。
2022年12月04日 12:25撮影 by  SC-41A, samsung
12/4 12:25
最後の最後、車道に出ようとして法面でスリップ。転げなくてよかった〜。
お疲れ様〜!おケツ痛いけれど車まで歩いているうちに治った。
2022年12月04日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12/4 12:28
お疲れ様〜!おケツ痛いけれど車まで歩いているうちに治った。
碓氷軽井沢インターから見上げた高岩。
今日も超楽しかった!
2022年12月04日 12:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
12/4 12:38
碓氷軽井沢インターから見上げた高岩。
今日も超楽しかった!

感想

念願だった高岩にやっと行けた!
どこかほかの山の帰りにでもサクッと登って帰ろうか、と計画し始めたけれど、なかなかの難所じゃないのさ。
じゃあまずは高岩登って、車で移動して次の山に、と計画。
結局は高岩だけでお腹いっぱいになったから帰ってきちゃって、自宅近くの「好〇山〇」というお山に行ったのだけれど(笑)

今回も往路の移動中はほぼ爆睡。
途中横川PAでとしちゃんも仮眠。
目覚めると真っ青な空に浮かぶ妙義山系が待っていた。
もうワクワクが止まらない!
碓氷軽井沢インターから見上げると高岩がそびえ立っている。
本当にここ登れるの?と疑うような岩だけれど、バッチリ予習はしてある。
スリング、カラビナ、ゴム手袋、ヘルメット。
この装備を持つだけで、なんだか強くなった気がする。
…気がするだけ(笑)
予習では雌岳は難易なく登れるが、雄岳は安全確保必要、とのこと。
その雌岳山頂の標識が見当たらなくてウロウロした。
結局2番目のピークに標識があって、そこが主峰だったよう。
上部にロープがチラッと見えて、ハンガーボルトらしきものもあった。フリーで登れても下りてくるのは難易度高すぎる!ってことでパス。
非常に残念だったけれど仕方ないよね。
もっと技術を習得してから挑むことにしよう。
雌岳の他の2ピークでもじゅうぶん!最高の景色をいただいたもんね!
そして一番のお楽しみ、チムニー。
20〜30mあるらしく、見上げてもトップが見えない。
丁度降りてくる女性がいたので、何名の人が上で待機しているかわかったのだけれど、そうでなければ声をかけあって通過しなきゃいけないのかなぁ。
とにかく風が強く、チムニーにも時々冷風が吹き上げてくる。
待機している間に体が冷え切ってガタガタ震えだしたので、ソフトシェルの上からフリースを重ね着した。
短いルートなので防寒着必要ないかな?と思っていたけれど、やっぱりある程度は持って行かなくちゃね。
鎖場は足がかりが多かったけれど、一つ一つの岩が割と丸っこい。そしてもろいと思われる。
だって、あんな鼻の孔みたいに浸食される岩質なんだもの(笑)
待機している間も握りこぶしより大きい落石、細かい落石あり。
落石しないよう雄岳をなでなでしながらあっという間にチムニー抜け。
もうちょっと鎖場欲しかったね(笑)
雄岳山頂は雌岳の3ピーク含め360度見渡せる絶景。
雌岳からだと雄岳が逆光になっていたけれど、雄岳から見えたメスたちはお日様の光が降り注ぎ、それはそれは美しかった。
第一婦人、第二婦人、第三婦人…(笑)
風も強いというのに、雌岳に行ったり来たりして、まぁよく遊んだ。
真っ白かった浅間がまた茶色になっていた。

下りは「怖ーい」と言いながらも碧岩よりは怖くなかった。
狭い分、すぐに手足を突っ張ることができる。
無事帰還できたからこそそんな言葉を吐けるのだけれど。。。
怖くなかったと言いつつ、雌岳の途中から背中まで抜ける胃痛が生じていたのは何故?(笑)
下山したら治ったというお笑い話付で終了!

また行きたい〜〜〜〜!
でも夏はヒルが沢山いるらしいので晩秋以降だね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

こんにちはcocokさん!観ました高岩😅
胃が痛くなったといっていましたがうなづけます。観た瞬間『怖っ』って思ってしまった。よく登る気になったね❗️
高所恐怖症治った?(笑)
鎖もあんな高いのによく平気だわね。でも私も以外に好きかも。
下りの方が危ないよね。
怖いながらに沢山の写真撮って余裕あるじゃない👍
2022/12/6 13:14
minhoさん、こんばんは!
お返事遅くてごめんなさい🙏

高岩は駐車場からメインまでの距離が短く、鎖だけを楽しむならとても楽ちんなコースです😆👍
minhoさんも鎖は大丈夫?
今度是非ご一緒しましょう😁👍

高所恐怖症は相変わらずですが、そのスリルもまたたまらないのです😅
2022/12/7 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら