念願かなって高岩登頂。余裕のつもりが胃痛に悩まされる(笑)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 478m
- 下り
- 473m
コースタイム
天候 | 文句なしの晴れ!でも下山時は雲が広がってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
念願だった高岩にやっと行けた!
どこかほかの山の帰りにでもサクッと登って帰ろうか、と計画し始めたけれど、なかなかの難所じゃないのさ。
じゃあまずは高岩登って、車で移動して次の山に、と計画。
結局は高岩だけでお腹いっぱいになったから帰ってきちゃって、自宅近くの「好〇山〇」というお山に行ったのだけれど(笑)
今回も往路の移動中はほぼ爆睡。
途中横川PAでとしちゃんも仮眠。
目覚めると真っ青な空に浮かぶ妙義山系が待っていた。
もうワクワクが止まらない!
碓氷軽井沢インターから見上げると高岩がそびえ立っている。
本当にここ登れるの?と疑うような岩だけれど、バッチリ予習はしてある。
スリング、カラビナ、ゴム手袋、ヘルメット。
この装備を持つだけで、なんだか強くなった気がする。
…気がするだけ(笑)
予習では雌岳は難易なく登れるが、雄岳は安全確保必要、とのこと。
その雌岳山頂の標識が見当たらなくてウロウロした。
結局2番目のピークに標識があって、そこが主峰だったよう。
上部にロープがチラッと見えて、ハンガーボルトらしきものもあった。フリーで登れても下りてくるのは難易度高すぎる!ってことでパス。
非常に残念だったけれど仕方ないよね。
もっと技術を習得してから挑むことにしよう。
雌岳の他の2ピークでもじゅうぶん!最高の景色をいただいたもんね!
そして一番のお楽しみ、チムニー。
20〜30mあるらしく、見上げてもトップが見えない。
丁度降りてくる女性がいたので、何名の人が上で待機しているかわかったのだけれど、そうでなければ声をかけあって通過しなきゃいけないのかなぁ。
とにかく風が強く、チムニーにも時々冷風が吹き上げてくる。
待機している間に体が冷え切ってガタガタ震えだしたので、ソフトシェルの上からフリースを重ね着した。
短いルートなので防寒着必要ないかな?と思っていたけれど、やっぱりある程度は持って行かなくちゃね。
鎖場は足がかりが多かったけれど、一つ一つの岩が割と丸っこい。そしてもろいと思われる。
だって、あんな鼻の孔みたいに浸食される岩質なんだもの(笑)
待機している間も握りこぶしより大きい落石、細かい落石あり。
落石しないよう雄岳をなでなでしながらあっという間にチムニー抜け。
もうちょっと鎖場欲しかったね(笑)
雄岳山頂は雌岳の3ピーク含め360度見渡せる絶景。
雌岳からだと雄岳が逆光になっていたけれど、雄岳から見えたメスたちはお日様の光が降り注ぎ、それはそれは美しかった。
第一婦人、第二婦人、第三婦人…(笑)
風も強いというのに、雌岳に行ったり来たりして、まぁよく遊んだ。
真っ白かった浅間がまた茶色になっていた。
下りは「怖ーい」と言いながらも碧岩よりは怖くなかった。
狭い分、すぐに手足を突っ張ることができる。
無事帰還できたからこそそんな言葉を吐けるのだけれど。。。
怖くなかったと言いつつ、雌岳の途中から背中まで抜ける胃痛が生じていたのは何故?(笑)
下山したら治ったというお笑い話付で終了!
また行きたい〜〜〜〜!
でも夏はヒルが沢山いるらしいので晩秋以降だね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
胃が痛くなったといっていましたがうなづけます。観た瞬間『怖っ』って思ってしまった。よく登る気になったね❗️
高所恐怖症治った?(笑)
鎖もあんな高いのによく平気だわね。でも私も以外に好きかも。
下りの方が危ないよね。
怖いながらに沢山の写真撮って余裕あるじゃない👍
お返事遅くてごめんなさい🙏
高岩は駐車場からメインまでの距離が短く、鎖だけを楽しむならとても楽ちんなコースです😆👍
minhoさんも鎖は大丈夫?
今度是非ご一緒しましょう😁👍
高所恐怖症は相変わらずですが、そのスリルもまたたまらないのです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する